南砺市立福光南部小学校

初めて版画をしたよ(1年生)

「生き物の世界」をテーマに作品を作りました。子供たちは、作りたい世界のイメージを膨らませ楽しく活動に取り組みました。まずは、カラフルな色を使ってローラーで色着けをしました。次に、その上に自分で作ったシールを貼りました。最後に黒色を全体に塗り、乾いてから貼ったシールを剥がして完成。「星を見る動物とライオン」「海の王国」「マガモの王国ハッピーパラダイス」「カブトVSクワガタ」などと工夫して題名をつけていました。

 

作品が出来上がったら、みんなで鑑賞会をしました。「魚たちがすごくたくさんいてパーティーみたい」「大きくてリアルですごい」など友達の作品のよいところをたくさん見付けることができました。

 

明日、おうちの人に見てもらうのが楽しみです。

今年度最後の読み聞かせ(3・6年生)

3年生と6年生の教室で、今年度最後の「読み聞かせ」がありました。

3年生の教室では「おおきくなったらきみはなんになる?」と「ちちゃこいやつ」という2冊の絵本を読んでいただきました。1冊目の絵本の中の「大きくなったら君は何になる?やりたいことは君が決めるんだ。君がやりたいことを、君がやるんだ」という最後の言葉が「子供たちへのエール」となって、子供たちの心に響いていたようでした。2冊目の絵本は、お話も絵もユーモアいっぱいで、楽しい絵本でした。

6年生は、「花さき山」というお話を紙芝居で読んでいただきました。優しいことをすると美しい花が一つ咲くという花さき山の話です。著者:斎藤隆介さんの心に残る感動的な話です。滝平二郎さんの絵本は有名ですが、今日は、紙芝居で紹介していただきました。

読み聞かせ終了後に、この絵本と同じく斎藤隆介さん(著)滝平二郎さん(絵)の「もちもちの木」のことが話題になりました。6年生の子供たちが、3年前のちょうど今頃、コロナ禍の影響で休校になったため、国語科で学習するはずだった「もちもちの木」を、4年生になって学習したという話をしてくれました。

どちらの学年の子供たちも、おはなしの世界に入り込んで聞き入っていました。

今日で、今年度の「読み聞かせ」は終わりとなります。
お話JA夢サークルの皆さん、今年度も楽しいお話をたくさん紹介していただきありがとうございました。次年度もよろしくお願いします。

図画工作科 生まれかわった仲間たち (3・4年生)

3・4年生は、先週から、図画工作科で「生まれかわった仲間たち」という学習を始めています。使わなくなった手袋、靴下等の衣類を再利用して、動物や人形に作りかえる学習です。

子供たちは、「私、こんなに小さかったんだあ」「なつかしい」「切るのはもったいないね。どうしよう?そうだ!つなげよう」などと、考えながら制作を楽しんでいます。出来上がりをお楽しみに!

材料や、飾り等の準備のご協力、ありがとうございました。

委員会ってどんなことをするんだろう?(4年生)

4年生は、来年度に向けて委員会見学をしました。

それぞれの委員会が「福光南部小学校のみんなのためにどんな活動をしているのだろう」そんな疑問をもって見学に行きました。4年生は、話し合っている高学年の姿を見学しながら、たくさんメモをとっていました。

最初は緊張している様子も見られましたが、見学後には、来年からの委員会活動に期待を膨らませている様子の4年生でした。

 

 

今年度最後のミニ音楽集会

1月の歌は「すてきな一歩」です。

今回は、事前に全校からミニ音楽集会でしたいことについてリクエストを募集しました。

「自分たちの学年が前に立って歌いたい」というやる気に満ち溢れたリクエストがたくさんありました。そして、今年度最後のミニ音楽集会ということで、全学年が輝けるような企画を考えました。

企画は「1・3・5年生、2・4・6年生に分かれて2部合唱を響かせよう」でした。
1部の元気な声と2部の優しい声が体育館に響き、素敵なミニ音楽集会になりました。

子供たちは、この1年間で歌うことがさらに好きになりました。

3学年での清掃班長会(4・5・6年生)

2月から、新しい清掃班での清掃が始まります。

そこで、今日は、朝の会の時間に、4・5・6年生合同の清掃班長会を行いました。4年生は、3月になると6年生から引き継いで清掃班長になるので、今回は、6年生と一緒に新しい清掃班の役割分担を考えるなどの仕事を行います。
初めての体験ですが、上級生からいろいろなことを学んで、一歩一歩高学年に近づいています。

 

命を守るために体から出るものは?(2年生)

2年生は、学級活動で養護教諭の先生と「命を守るために体から出るもの」というテーマで学習しました。

まず子供たちは、「体から出るものには何があるか」を考え、発表しました。「汗」や「涙」等と子供たちが考えたものを答え、発表した子が、「汗は体温を調整している」「涙は目に入った異物を流している」などそれぞれがどのような働きをしているか紹介する文を読んで、みんなに知らせていました。

  

 

子供たちは、体を守る仕組みがたくさんあることに驚いていました。

雪像を作ろう(5・6年生)

5・6年生は、体育科の時間に、「雪像づくり」の活動を行いました。
2・3人のグループで、スコップやスノーダンプを使って雪を積み重ねて形づくりました。

 

   

「バイクに乗る人」や「仏像」、「合掌造り」、「こたつ」、「モアイ像」等、イメージ通りの雪像になるよう、協力してつくることができました。存分に雪に親しんでいた5・6年生です。

うまく刷れたよ(3・4年生)

3・4年生は、今日、版画を刷る学習をしました。

説明を聞いた後、友達同士で手を貸し合い、力を合わせて刷っていました。作品が美しく仕上がり、子供たちは満足そうでした。

その後、冷たい水で道具を洗うなど、片付けも協力して丁寧に行っていました。

 

 

4年生は、版木の両面を掘り、多色刷りをします。3年生は、レベルの高い4年生の作品を見ながら、自分たちの作品との違いを感じていました。

 

1 53 54 55 56 57 88