1000m走記録会(5・6年生)

体育科の学習で1000m走をしていましたが、今日はいよいよ記録会の日です。

前回よりもタイムが上がるように、まず、姿勢や呼吸のタイミング、腕の振り方等、今までの走り方を振り返りました。

最初は5年生の部です。最高記録をねらおうと、最初からスピードを上げ、前回よりも記録が1分近く伸びた児童もいました。

 

後半は6年生です。前回よりも全員記録が伸びました。

 

記録に納得できず、もう一回走って最高記録を出したいという児童もいました。

さすが5・6年生。全員真剣に取り組みました。

箸の持ち方検定(5・6年生)

昼休みに、給食委員会主催の「箸の持ち方検定」がありました。

今日は5・6年生の番で、子供たちは初級・中級・上級コースの順に挑戦しました。

上級コースまで合格した人はとても嬉しそうでした。上級コースの豆つまみがとても難しく、何度もチャレンジする姿が見られました。

重さを感じながら学ぼう(3年生)

3年生では、先日より算数科で「重さ」の学習が始まりました。
初めは、手で重さ比べをしてから、天秤を使って小さな積み木で重さを調べました。
その後、1円玉=1gということで、1円玉でも測りました。

今日は、いよいよはかりを使って筆箱や本等、身近なものを測ってみました。
「目盛り、はどう読むのかな」「筆箱は、意外と軽いんだね」
「今日のはかりは、1kgまでのだったけど、今度は4kgまで測れるはかりを使ってランドセルを測ってみたいな」などと、重さに興味をもって楽しく学んでいます。

心をこめて手もみ体験(5年生)

5年生は、地域の干柿農家で、干柿作り体験を行いました。今回は3回目で、手もみ作業の体験をしました。

初めは、10日前の体験活動で皮をむいた干柿の干し具合を確かめさせていただきました、皮むき後1日のものと、1ヶ月経ったものとを比べると、ちょうど1日後と1か月後の中間ぐらいの大きさになっていました。

その後、手もみ作業のやり方を聞きました。頬を優しくなでるようにするのだそうです。強いと品質が落ちるのだそうです。話を聞いた後、みんなで優しく柿を揉みました。

「柿の様子や干し具合が一つ一つ異なるので、手もみは機械化できない難しい作業である」という辻さんの言葉が、子供たちの心に残ったようでした。

 

 

       

手もみ作業が終わると、初めに比較した1日後と1か月後、そして今日の段階の干柿を試食して、干柿の味や中身がどのように変化していくのか実感させていただきました。

2か月後に自分たちが世話をした干柿がおいしく仕上がっているのが楽しみです。

素直な5年生の子供たちの反応や活動の様子に、お世話してくださった方々が「私たちも元気をもらえたわ」と言ってくださいました。

子供たちに「地域の自慢 干柿作り」を体験させていただき、ありがとうございました。

めざせ!我が家の冬の快適空間(5・6年生)

家庭科「めざせ!我が家の冬の快適空間~エコウォーム大作戦~」の最終発表です。

まず、子供たちの現段階での「エコウォーム大作戦」の達成度を確認しました。ほとんどの子供たちが中間発表時よりかなりアップしていました。

その後、一人一人が自分たちの取組の成果をプレゼンテーションしました。
そして、エコビレッジ推進課の方と養護教諭から講評をいただきました。

これからも、それぞれの家庭で持続可能な「エコウォーム大作戦」が続けられることと思います。

 

 

 

 

いい本との出会い(1・4年生)

1年生と4年生の教室で、「読み聞かせ」がありました。

4年生の教室では、宮沢賢治の名作「注文の多い料理店」を紙芝居で読み聞かせをしていただきました。
2人の紳士が山の中でたどり着いた西洋料理店「山猫軒」。お腹をすかせた紳士が楽しみにしながら扉に書かれた注文を受けていきます。紙芝居が1枚抜かれるたびに、子供たちはお話の中に引き込まれているようでした。
4年生はたっぷりと名作に親しむことができました。

 

1年生の教室では「ざぼんじいさんのかきのき」という絵本を読んでいただきました。

秋になるとおいしい果物と言えば・・・「柿」です。そんな柿の木が出てくるお話でした。
ざぼんじいさんは、あまい柿をいつもひとりじめしています。まあばあさんにわけてくれるのは、葉っぱや枝ばかり。でも、まあばあさんは全く意地悪だと思わずに、何でも楽しんでいます。ついにざぼんじいさんは、大事にしていた柿の木を切ってしまうという楽しい話です。

1年生は、物語の世界に引き込まれ、次の展開を予想してつぶやきながら聞いていました。

 

おはなしJA夢の方にお話を伺うと、この学校で20年前にはじめて1年生に読み聞かせをした本が、この「ざぼんじいさんとかきのき」だったそうです。
どれだけ時が経過しても、子供たちにとって魅力のある本は変わらないのですね。

おはなしJA夢のみなさん、いつも「いい本」と出会わせていただき、ありがとうございます。

 

1000m走に挑戦!(3年生)

先月から4分間走で走力を付けています。

その力試しとして、11月14日の体育科の時間に、1000m走をしました。

練習の成果を生かし、精一杯走っていました。

 

 

走り終わると、「もうダメ!走れない」と言っていましたが、「みんなで鬼ごっこをしよう!」という友達の声掛けで、元気に走り出していました。

   

今日も元気な3年生です。

学級活動 スポーツ集会(4年生)

スポーツ集会で「フットサル」と「ドッジボール」を行いました。
学級活動の時間にみんなで話し合って種目を決め、スポーツ係が中心となって休み時間に準備をしたり当日の運営をしたりしました。

5時間目の体育で持久走をした後で体力的に心配でしたが、そんな心配をはじき返すくらいみんな汗を流しながら楽しく元気に活動をしていました。

     

次回は、集会係による「お楽しみ集会」です。
帰りの会では、お楽しみ集会の準備について相談する声が聞こえてきました。
今からとても楽しみです。

我が家のエコウォーム大作戦に取り組んでいます(5・6年生)

家庭科「めざせ!我が家の冬の快適空間エコウォーム大作戦」の中間発表です。

子供たちの現段階でのエコウォーム大作戦への達成度は50%未満です。

「部屋の温度を保温する方法が分からない」と困っている人や、「扇風機を使い部屋の中にある暖かい空気を循環させることに成功した」と順調な人等、様々です。

子供たちは友達の実践の経過から自分の実践に取り入れようと積極的に学んでいました。また、養護教諭や南砺市エコビレッジ推進課の方にも助言していただき、次回の発表会に向けて残りの作戦に取り組もうと意気込んでいました。

18日の学習参観で「エコウォーム大作戦」の成果を発表する予定です。

 

 

 

   

1 53 54 55 56 57 82