4年校外学習

10月21日(木)に、富山市の科学博物館と四季防災館に出かけました。

午前中は、富山市科学博物館に行きました。理科で学んだ太陽と月、星や星座についてより深く学ぶことをねらいとしていました。子供たちは、月や星の動きを詳しく学ぶだけでなく、どんな星座があるのか、星座にまつわる神話等についても知ることができ、より関心を高めたようです。

 

また、午後には、四季防災館に行きました。北陸地方や富山県内でどんな自然災害が起きているのかを知ることをねらいとして体験中心の学習をしました。子供たちは、震度7の地震の揺れを体験し、手てすりにつかまりながら、なんとか立つことができたことに驚いていました。

もっと知りたい、また行ってみたいという気持ちが高まったようです。

 

 

学習発表会(10月10日)

本年度の学習発表会は、ステージ発表のみ行いました。

  

最初は低学年のステージ群読劇「おむずびころりん」です。リズムに合わせて、大きな声で読み進めました。

途中に寸劇やダンスがあり、大きな振りで精一杯表現していました。

次は中学年の運動・表現の発表です。マット運動、縄跳び運動、ダンスと3つに分けて技を披露しました。

自分の最高の力を見せようと、思い切って幕から出てきていました。パワーあふれる発表になりました。

最後は高学年の英語を交ぜた音楽発表です。最初の静かに演奏し始めた「炎」は、とても素敵で聞き入りました。その後、「アフリカンシンフォニー」、「スコットランド ザ ブレイブ」で世界を旅するように、海外の歌を演奏しました。

本日はステージ発表のみでしたが、子供にとっては、成長できる大きな1日であったと思います。

 

 

学校の周りに生きものたくさん!(1・2年生)

1・2年生は生活科「生きものとなかよし大作戦」の学習で、学校の周りにいる生きものを探して、観察しています。

前庭やスキー山、ウォッチングガーデンにいる様々な生きものを、虫かごや透明なケースに入れて観察しました。

子供たちはタブレットを使って、いろいろな角度から写真を撮ったり、生きものの動きを動画に収めたりして記録していました。

  

次の時間は、今日の記録を基に、図鑑を使って生きものの名前や生態について調べる予定です。

学習発表会練習をがんばっています。(2年生)

学習発表会に向けて、「おむすびころりん」の群読劇や「ジャンボリーミッキー」のダンスの練習をしています。

本番では1・2年生合同で群読劇やダンスをします。2年生は、1年生のお手本となる読み方になるように声の大きさや速さに気を付けて群読練習をしたり、手や足を大きく動かしてダンスの練習をしたりと一生懸命がんばっています。

 

 

理科「花から実へ」(5年)

5年生は、2学期になって、植物はどのようにして実をつくり生命をつないでいるのかについて学習しています。先週から、ヘチマ、アサガオ、カボチャ花のつくりを学習してきて、今日はおしべの先についている花粉を顕微鏡で見ました。感染予防に配慮するためにペアで距離をとりながらも、協力して観察を進めました。目で見たときには、黄色や白い粉のようにしか見えなかった花粉の形が顕微鏡ではっきりと見えたときには、どのペアからもうれしそうな声が上がりました。次からは、この花粉の働きについて考えていきます。

 

総合的な学習の時間「食品ロス」についての調べ学習(3.4年生)

2学期が始まり、総合的な学習の時間では「環境問題PART2」と題して、食品ロスについての調べ学習を行っています。

この学習を通して、タブレットや図書資料から問題点を見付け、自分たちの生活を見直し、改善していきたいことをみんなに広められるように、表現する力を高めることをねらって活動しています。

子供たちは、「食品ロスってなんだろう」「何が問題でどうしていかなければならないのだろう」と考えを膨らませているようです。

10月にはプレゼンテーションソフトを使って、調べたことや考えたことをまとめ1人ずつ発表する予定です。

 

 

避難訓練<地震>(9月1日)

9月1日(水)の2限の終わりに、地震が起きた場合の避難訓練を行いました。

学習場所から移動する前までの訓練としました。

最後は地震が起きた時に、自分の身を守り、安全に避難する方法を聞きました。

また、学年ごとに地震に関するビデオを見て学習しました。

万一の大地震に備え、身を守る方法をしっかりと学びました。

1 107 108 109 110 111 125