おまつりの音楽をつくろう(1・2年)

合同音楽の授業で、おまつりの音楽をつくっています。4人1グループとなり、一人が4小節のリズムをつくります。まずは、「ドン」「ドコ」「ウン」の3つを使ってワークシートに書き込みます。その後、タブレットに打ち込み、自分がイメージした音楽かどうかを確かめたり音声に合わせて手拍子をしたりします。最後は、4人の音楽を組み合わせ、全員でそろって練習します。先生の合格がもらえたら、しめ太鼓とうちわ太鼓をたたきます。どのグループも競うようにテストを受け、どんどんリズム打ちがうまくなっていきました。    

 

 

外国語の授業(1・2年)

3学期から、裁量の時間に、外国語活動を行っています。今日は、「野菜の言い方を知ろう」という目当てで学習しました。フラッシュカードで発音の練習をしたり、歌を歌ったり、絵本の読み聞かせを聞いたりしました。最後は、Drawing  Gameをしました。ルーレットで決まった色のクーピーを使って、モンスターを描きました。ペアになって、絵を描くことを楽しんでいました。                                                                                                                                              

”My best memory” 発表会 (外国語科 6年生)

6年生は、先日から作成していたプレゼンテーションのスライドが完成し、発表会をしました。小学校生活を振り返り、運動会や学習発表会、宿泊学習、校外学習、持久走大会、スキー教室など、一人一人の思い出深い行事を画像と共に英語で発表しました。同じ行事を選んでいても表現の仕方は様々で、一人一人のその時の気持ちがこもった発表だったので、  子供たちは、互いの発表を楽しそうに見ていました。一人一台の端末を使って、じっくりと取り組むことができたこともとてもよかったと思います。

一人一台端末(6年)

先月、学校に一人一台のタブレット端末が届きました。6年生は、それを活用して外国語科の「My best memory」の学習に取り組んでいます。小学校生活の思い出の写真を提示しながら、英語で思い出を語ります。今日は、発表画面を作成したり発表の練習をしたりしました。ALTの先生に話し方を教えてもらったり、友達同士で画像の配列の仕方を教え合ったりしながら学習しました。楽しい思い出を写真と共に伝え合う発表会にしたいと思います。

 

6年生にインタビュー(1年)

25日(木)に卒業おめでとう集会(低学年)があります。それに向け、発表の練習をしています。その集会で、6年生にプレゼントをします。気にいってもらえるようインタビューをしました。大きな声で言えるよう、インタビューの練習をしていたのですが、いざ、6年生の前になると…。

予想以上に緊張したようです。聞き取った内容をプレゼントに生かして完成を目指しています。

3年校外学習(散居村ミュージアム)

社会科「かわる道具とくらし」の学習で、2月2日(火)にとなみ散居村ミュージアムに行きました。

砺波市郷土資料館館長の高原先生に昔の洗濯機や炊飯器、農耕具等について詳しく教えていただきました。

その後、子供たちからたくさん質問をし、丁寧に教えてもらいました。

子供たちは、たくさん展示してある昔の道具を見て、何に使うのか確かめたり、道具の移り変わりについて関心をもって聞いたりしていました。

 

 

1 108 109 110 111 112 121