プログラミングの学習(3・4年生) 12月10日(木) 2020年12月10日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 3年生, 4年生, ひまわり 3・4年生は、自分たちでプログラムしたロボットを動かしました。 プログラムを考える→プログラムを入力する→ロボットが動く→プログラムを直す・・・・ 筋道を立てて、考える力が養われました。
Let’s think about our food. 2020年12月9日 6年生 ≪お知らせ≫ 6年生は、11月に家庭科で献立づくりの学習をしました。そして、12月からは、外国語科で、そのときに考えた「家族のための〇〇〇メニュー」を英語で紹介する学習に取り組んでいます。今日は、自分が伝えたいことを英語にし、発表会に向けて練習をしました。今はまだ、原稿を見ながら話していますが、本番では聞いている人の顔を見ながら話せるといいですね。
学校保健委員会 2020年12月8日 養護教諭 ≪お知らせ≫ 学校医の先生方と育成会の役員の方に来校いただき、学校保健について話し合う会を開きました。冬季に向けて、新型コロナウイルス感染症予防のため、換気を休憩時間ごとに行うこと、うがいをこまめにすることが大切だと教えていただきました。
中学年(3・4年)とび箱運動(12月3日) 2020年12月3日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫ 中学年(3・4年)で、とび箱運動を行いました。 台上前転・大きな台上前転・首はねとび・頭はねとび等、自分たちで挑戦する技を決めて、運動しました。
ミニ音楽集会 11月 2020年11月27日 養護教諭 ≪お知らせ≫ 11月の歌は「ビリーブ」です。1か月間、各学年や低・中・高学年で練習してきました。今日は体育館に集まって、全員で歌いました。子供たちは楽しそうに体を揺らしながら歌い、素敵な2部合唱になりました。
計算大会(4年生) 2020年11月25日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 4年生 4年生で、計算大会を行いました。 力いっぱいこれまでの学習の成果を発揮しようと頑張りました。 4年生の子供は、一問一問丁寧に解答していました。
プログラミング学習(6年生) 2020年11月24日 6年生 ≪お知らせ≫, 6年生 6年生は、プログラミング学習で、「熊退治ロボットを動かそう」という学習をしました。今年はたくさんの熊の出没情報があり、畑での仕事や外出にも気を付けなければなりません。そこで、生活に役立つプログラミングが自分たちにもできないかなと、熊退治ロボットを作り、熊を追い払うのに効果がありそうな動きや音を出す指令を入力してみました。入力した指令(プログラム)がうまく動かず、苦労している場面もありましたが、グループで知恵をしぼり、それぞれ特徴のあるロボットをつくることができました。
3・4年生駅伝大会(体育科の学習) 2020年11月19日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫ 絶好のコンディションの中、3・4年生は駅伝大会(体育科の学習)を行いました。 「順位は変わらなかったけど、前を走るランナーとの距離を〇〇さんが詰めてくれた。」 「〇〇さんが、私を応援してくれた。だから苦しくても走り切ることができた。」 「タスキにはみんなの思いが詰まっている。重たく感じた。」 などと、体育科の「友達と関わる楽しさ」を十分に感じることができた時間になりました。
第4回避難訓練(洪水発生時 保小合同) 2020年11月18日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫ 11月18日(水)に、洪水発生時を想定して、福光南部あおぞら保育園と合同で避難訓練を行いました。 児童も園児も、緊張感をもって避難訓練に取り組みました。 お・・・おさない は・・・走らない し・・・しゃべらない も・・・もどらない の約束を守って、安全に避難ができました。
3・4年生駅伝大会の練習(11月18日) 2020年11月18日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 3年生, 4年生, ひまわり 3・4年生は、駅伝大会(体育科の学習)に向けた練習を行いました。 女子が走っている時は、男子が元気よく応援しました。 男子が走っている時は、女子が元気よく応援しました。 応援の力によって、自分が頑張れることを学んだ時間になりました。