歯肉炎を予防しよう(5年生)

5年生は、福光保健センターより歯科衛生士さんをお招きし、歯科保健教室を行いました。

子供たちは真剣な表情で歯肉炎について学んでいました。

 

自分の歯肉を観察する場面では、鏡をのぞき込み歯肉の状態を確認したり、歯科衛生士さんにみてもらったりしました。
その後染め出しをして歯のみがき方を教えていただき、鏡を見ながら歯みがきをしました。

 

これからも、ていねいに歯をみがいて、歯と口の健康を守りましょう。

学級の花をそだてよう!

環境委員会が企画した「学級の花を育てよう~寄せ植え栽培~」に、各学級からの代表が参加して、花の寄せ植えを行いました。

代表の子供たちは、環境委員の子供たちの説明を聞きながら、秋植えの花の苗や球根、計6種類を選び、それをポットに並べて丁寧に植えました。

 

 

この後、各教室で世話をして育て、3月の卒業式にも飾る予定です。

花の少ないこの時期だからこそ、優しく世話をして、花をきれいに育てたいですね。

2学期最後の読み聞かせ(1・2年生)

1年生と2年生の教室で、おはなしJA夢さんによる「読み聞かせ」がありました。

1年生の教室では「アリババと40人のとうぞく」という絵本を読んでいただきました。このお話を知らない子が多く、「次はどうなるのだろう」とドキドキしながら聞いているようでした。

2年生の教室では「ぶたたぬききつねねこ」の絵本でしりとりを楽しんだ後、「メリークリスマスおおかみさん」という絵本を読んでいただきました。オオカミさんとブタさんの勘違いのやり取りがとても面白く、子供たちは終始笑顔で聞いていました。終わりの優しいやりとりで心が温かくなるお話でした。

 

 

おはなしJA夢さん、3学期もよろしくお願いします。

南部っ子クリスマスコンサート

フルート奏者の井澤奈津子さんをお招きして、クリスマスコンサートを行いました。

本校教員のピアノに合わせ、井澤さんは、フルートの演奏だけでなく尺八の演奏も聞かせてくださいました。曲の中で、フルートと尺八を持ち替えて演奏される場面もあり、子供たちは驚いていました。また、途中、本校の教員が参加した入った演奏もあり、子供たちは大喜びでした。アンコールにも応えていただき、子供たちは、演奏していただいた「あわてんぼうのサンタクロース」に合わせて楽しそうに歌っていました。

 

   

保護者の方の参観もあり、寒い体育館ではありましたが、笑顔いっぱいで心が温かくなるコンサートになりました。
素敵な演奏を聞かせていただき、ありがとうございました。

2学期の反省をしよう(校外班集会)

2学期末の校外班集会を行いました。

通学班長を中心に、「大きな声であいさつができたかな」「交通ルールを守って登下校ができたかな」等、2学期の登下校について振り返りました。また、冬季の危険な場所を出し合い、冬休みや3学期も安全に過ごせるように確認しました。

 

今回の反省を生かして、今後進んで挨拶したり安全に気をつけて登下校したりしましょう。

冬の体力づくり

柔軟性を養う「たんぽぽ体操」のあと、各学年、曜日ごとに「4分間ペース走」、「全身運動」、「ペア運動」をローテーションで行います。
校舎内の各フロアでは、優しい「たんぽぽ」の曲想に合わせて、ゆったり体を伸ばして取り組んでいました。また、4年生は、「たんぽぽ体操」のあと、前庭で4分間ペース走に取り組んでいました。

 

冬期間であっても、校内や前庭でしっかりと体力を養っていきましょう。

寒さに負けず元気な挨拶を!

主任児童委員の方や地区の民生委員の方々が朝早くから来校してくださり、玄関前で、子供たちに挨拶をしてくださいました。
途中からは、運営委員の子供たちも一緒に並んで挨拶をしていました。
朝の運営委員の放送の言葉にもあったように、これから寒い季節になりますが、寒さを吹き飛ばすかのような元気な挨拶ができるといいですね。

 

主任児童委員・地区の民生委員の皆さん、いつも温かく見守りいただきありがとうございます。

1 34 35 36 37 38 121