竹笛を作ったよ!(5年生)

花と緑の少年団の活動として、「とやま緑化推進機構」と「富山県フォレスト協会」の方を講師に招き、森の学習をしました。

活動前の学習では、昨年度学んだ「森の役割」について思い出しながら、先生の質問に答えていました。

その後、竹の活用として竹笛の製作をしました。カッターで竹を削る作業に手間取りましたが、

作業の早い児童の笛から音が出ると、みんなから歓声が上がりました。

 

 

 

みんな集中して仕上げ、うれしそうに音を出していました。

声を合わせて「アウト!」(3・4年生)

3・4年生は、体育科の学習で「ラケットベースボール」をしています。

チーム全員が声をそろえて「アウト!」と言ってアウトを取ったり守備位置や動きについて作戦を考えたりするなど協力して楽しくプレーしています。

アウトになっても「ナイストライ」や「ドンマイ」などと声をかけ、励まし合う姿もよく見られました。

 

 

 

ルールを加えて、レベルアップしながら活動していきます。

技術面でも、心情面でも3・4年生の成長がたくさん見られそうです。

サツマイモをほったよ(1・2年生)

生活科の学習で、6月に植えたサツマイモの収穫をしました。

サツマイモ畑は全部で3つあり、運動会の時の色団に分かれて、1・2年生で仲よく収穫を楽しみました。

 

 

 

 

 

子供たちは、「大きいサツマイモが掘れたよ。」「いっぱいサツマイモが収穫できてうれしいな。」などと嬉しそうに話していました。

収穫したサツマイモは家に持ち帰ったり、1・2年で調理をしたりする予定です。

 

サツマイモの収穫後には、つるを丸めてリースを作りました。
次の生活科の時間に飾り付けをして教室に飾ろうと思っています。

楽しみがたくさんできましたね。

明るいあいさつの輪をひろげよう!

明るいあいさつを交わす気持ちよさや、あいさつを通し関わることの大切さを体感してもらいたいと、運営委員会が「あいさつ運動」を企画しました。

今日のあいさつリーダーは6年生です。どの子供たちも大きな声で明るいあいさつを交わしていました。

 

 

あいさつリーダーの仕事を終えた子供たちは、嬉しそうにシールを貼っていました。

今後、交代してあいさつリーダーを担当していきます。
明るいあいさつの輪が、さらに広がっていくと思います。

なんと食育の日(今日の給食)

今日は、「なんと食育の日」で、栃木県の郷土料理でした。

献立は、五目飯、揚げ餃子、もやしのごま酢和え、湯葉入りすまし汁、牛乳、イチゴゼリーです。

「五目飯」の食材のひとつである「かんぴょう」は、栃木県が生産日本一で日本の生産量の99%が栃木県産です。和え物の中の「もやし」も、生産量は日本一です。おいしい水が豊富にあるので、もやしの大規模な栽培工場がたくさんできたそうです。餃子の消費量も、イチゴの生産量も栃木県が日本一だそうです。たくさんの日本一が盛り込まれた給食でした。

 

栃木県の食を、みんなでおいしくいただきました。

地層の観察(6年生)

 

理科「大地のつくり」の学習で、小矢部市の小森谷へ地層の観察にいきました。

地層の色の違いや層の重なり、地層がどのように続いているのか観察しました。観察後、土を削って粒や色を見たり、化石を探したりしました。

残念ながら化石は見つけられませんでしたが、松本建材さんにそこで見つかったという化石をたくさん見せていただきました。また、一人一人に軽石をいただきました。これからの学習に活用したいと思います。

松本建材さん、ありがとうございました。

きれいに手をあらいます!(1年生)

1年生は、養護教諭の先生と「手洗い教室」を行いました。

毎日手を洗っていますが、どうして手をきれいに洗わなくてはいけないのか、そして、いつもの手洗いで本当にきれいになっているのかどうか、実際に確かめながら学習しました。

きれいに洗ったつもりなのに、ブラックライトの箱に手を入れて確かめると、汚れの残っている場所がたくさんありました。
汚れていた場所を、カードに記録し、もう一度教えてもらったとおりに手を洗いました。
みんな、指の間や爪の周り、手首までとても丁寧に洗っていました。

 

 

 

1年生の手はピカピカになりました。

気持ちの伝わるあいさつをしよう!

青少年育成事業の一環として、校舎前にて「あいさつ運動」が行われました。

青少年育成南砺市民会議福光支部より来校され、委員会の子供たちと一緒にあいさつの言葉をかけてくださいました。青少年育成南砺市民会議福光支部のみなさん、ありがとうございました。

 

今朝の校内放送では、「今日は、いつもよりあいさつの声が大きくてよかったです。」と委員会の子供たちが伝えてくれました。

明日から、運営委員会の呼びかけで「めざせ あいさつリーダー」運動が始まります。
気持ちが伝わるようなあいさつの輪が、さらに広がってほしいと思います。

暖かい着方を工夫しよう(5・6年生)

5・6年生は、「暖かい着方」について学習しています。

今日は、ペットボトルの外側に半袖運動服と長袖運動服を巻いて、中のお湯の温度が、洋服の種類や巻き方によって、どのように変化するか比較実験をしました。

すぐには違いは出てきませんでしたが、時間を置いたり扇風機を回したりすることで、少しずつ違いが見られました。

   

 

最後に「教師実験」として、フリース地やウインドブレーカー地の洋服で比較実験したものを、ビデオで確認するとはっきりと温度変化の差が表れていました。子供たちは、着ているものや着方によって、暖かさが異なることを理解していたようです。

近ごろ寒くなってきました。学習したことが生かされるといいですね。

1 75 76 77 78 79 114