感謝の集会を開きました!(5年生)

お世話になった方をお招きして感謝集会を行いました。

米づくりでお世話になった気持ちを表そうと、収穫したコメをおにぎりにしてふるまいました。
体験させていただいて作った干柿は、6班に分かれて干柿料理を作り、プレートに載せて召し上がっていただきました。

 

 

 

 

 

子供たちは、おわりの言葉やメッセージカードで、貴重な体験をさせていただいたことに対する感謝の気持ちと、福光の「干柿作り」や「米作り」を大切にしたいという気持ちを伝えました。
将来にわたり、大切な財産にしてほしいです。

集会のためのおもてなし料理を作りました!(5年生)

総合的な学習の時間「うまいものをつくろう」では、お米や野菜、干柿作りに取り組みました。
学校菜園において陸稲で作ったコメも全部で3kgを超えました。干柿もおいしくできました。

子供たちは、こうして収穫できた喜びを、家庭科で学んだことを生かして料理を作り、今までお世話になった方を招いておもてなしをしようという企画を考え、準備を進めてきました。

 

 

 

 

米は玄米です。脱穀等すべて手作業で頑張った味を楽しみたいと考え、おにぎりにしました。
干柿は、チョコレートでコーティングしたり餅でくるんだりスポンジケーキの生地に混ぜ込んだりして、だれでもおいしく食べられるように工夫しました。
11月の大根スイーツに続き、自分たちで手掛けたお米と干柿を使って、食を豊かに楽しもうと取り組めるようになってきた子供たちです。

暴風雪による臨時休業のお知らせ

南砺市教育委員会から以下とおり連絡がありました。

本日から明日にかけて、暴風雪の予報となっております。
児童の安全な登下校に支障が出ることが予想されます。そのため、明日1月25日(水)はすべての南砺市立小・中・義務教育学校を臨時休業とします。

各家庭にて安全に過ごせますよう、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

1月26日(木)の対応については、明日の12:30までに安全メール(tetoru)と学校ホームページでお知らせします。

福光地域小中合同研修会

福光地域の小・中学校5校の教職員が集まって、小中一貫教育について研修会を行いました。

はじめに福光中部小学校の公開授業を参観し、その後、「学習部会」「生徒指導部会」「保健安全部会」の3部会に分かれて、7月の合同研修会で協議されたことが各校でどのように実践されたか、また次年度の方向性について話し合いました。小学校教育から中学校教育への円滑な接続ができるよう、また、9年間を見通した系統的な教育活動について検討する有意義な時間となりました。

 

「いのち」について学習しました(5年生)

はぐはぐ助産院の佐藤久子先生をお招きして、出生に関わることを中心に「いのち」について学習ました。
子供たちは、胎児の模型や赤ちゃん人形に触れたり抱いたりして、母親の中で育つ胎児や生まれたばかりの赤ちゃんをイメージしました。また、妊婦体験をすることで、胎児を大切に守ろうとするお母さんの思いや苦労を感じていました。

     

今ここにいる自分や友達の「かけがいのない命」を粗末に扱うことなく、「からだ」も「こころ」も大切にしなければならないことを感じることのできた時間になりました。

中学校の数学を体験(6年生)

6年生は、吉江中学校の宮田先生に来ていただき、「中学校の数学をやってみよう」という課題で中学校の数学を体験しました。

宮田先生が、持ってこられた「?(ハテナ)ボックス」に数字が書かれたカードを入れると違う数字のカードが出てきて、その仕組みに驚きました。そして、子供たちは、入れたカードの数字と出てくるカードの数字の関係性について真剣に考え、どんな決まりがあるかを見付けていました。

   

「小学校の算数と中学校の数学との違い」について楽しく分かりやすく教えていただき、子供たちはみんな中学校へ進学するのが楽しみになったようです。

となみ衛星通信テレビに見学に行ってきました(5年生)

5年生は、社会科で「未来とつながる情報」の学習をしています。
今日は、南砺市福野地域にある『となみ衛星通信テレビ』に見学に行きました。
まず、会社の概要、番組の紹介等がありました。スタジオの様子を見せていただいた後に、「アナウンサー」「カメラマン」「調整」係に分かれ、番組ができるまでの過程を実際に体験することができました。
子供たちは、見学後たくさんの質問をしていました。テレビ局の方には丁寧に答えていただきました。

お世話いただいた職員の皆様、ありがとうございました。

 

なかよし班で「8の字跳び」に挑戦

業間の時間に、なかよし班ごとに「8の字跳び」に挑戦しました。
はじめて挑戦する1年生もいたので、高学年の子が跳ぶタイミングに合わせて声をかけたりアドバイスしたりする姿が見られました。
終わりに、班長が「今日よかったこと」や「次の目当て」を伝えていました。

 

 

 

どの班も、声をかけ合いながら一生懸命に取り組んでいました。

1 76 77 78 79 80 125