屋内遊び(1・2年生)

子供たちにとって天気が悪い日は、外に行くことができず、休み時間を十分に楽しく過ごせないことがあります。福光南部小学校では、低・中・高学年各フロアにけん玉やボードゲーム、カードゲーム等を用意し、各々の楽しみ方で過ごすことができるようにしています。写真は低学年フロアの様子です。

天気が言えるよ!(2年生)

2年生は「イングリッシュタイム」の学習を楽しみました。

今日はアルファベットと天気の言い方を覚えました。子供たちはいろいろなリズムや速さに合わせ、「sunny」や「cloudy」、「rainy」等、手拍子を入れたり体を揺らしたりしながら楽しそうに発音していました。

 

授業の終わりにもう一度確認すると、みんなしっかりと大きな声で言えました。

低学年合同朝の会(1・2年生)

1・2年生は、今日から、毎週水曜日に合同で朝の会を行うことにしました。

「朝の歌」のときには、いつもよりたくさんの人数で、大きな歌声が響きました。
「当番のスピーチ」では、話し手がどんな気持ちで何を伝えたいのかを考え、気持ちに寄り添って聞き、話をつなげていました。

  

はじめまして(読み聞かせ)

1年生は、はじめての読み聞かせです。

おはなしJA夢の方が自己紹介されると、1年生の子供たちは、とてもわくわくした様子でお話を聞き始めました。今日のお話は、「こんにちワニ」と「とうもろこしぬぐぞう」というとても面白いお話でした。時々、声を出して笑いながらみんな笑顔で聞き入っていました。

 

2年生は、「ちいさなピョン」というカエルのお話です。立体的で、今にも絵本から飛び出しそうな小さなかえるのピョンが主人公です。2年生は、ピョンと一緒に冒険しているような気持ちで集中して聞いていました。

 

1年生も、2年生も、読み聞かせが大好きになったようでした。

梅雨の切れ間のいい天気

先週、富山県も梅雨入りしましたが、今日はとてもいい天気でした。

体育科の時間に、いきいきタイムの時間に、そして休み時間に、子供たちは、外で思い切り運動したり遊んだりしていました。

 

 

 

青空と緑の山々にさわやかな風、そして元気な南部っ子。最高の光景です。

お互いの自主学習ノートを見てみよう(4年生)

4年生は、毎日、家庭学習として自主学習ノートを使って学習しています。

今日は、お互いの自主学習ノートを見合い、付箋にすてきなところを書いて伝えていました。
子供たちは、「いつも丁寧な字で書いているね」「算数の補充問題をどんどん進めていていいね」等と書いていました。

友達の取組のよさを取り入れながら、自分の学びを充実させていってほしいと思います。

 

高知県の食(今日の給食)

今日は「なんと食育の日」で、高知県の食をいただきました。

献立は、こうし飯、魚のしょうが焼き、ぐる煮、ニラと卵の味噌汁、牛乳です。

「こうし飯」は、ちりめんじゃこや細かくきざんだ魚を炊き込んだご飯です。昔、旧暦の大みそかに食べたので「年越し飯」と言われ、次第に「こうし飯」と呼ばれるようになったそうです。「ぐる煮」の「ぐる」とは、土佐の方言で、「一緒」や「仲間」という意味があり、様々な野菜や食材と煮込むので「ぐる煮」と名付けられたそうです。場所によって、食べ方も名前も特徴があって面白いですね。また、「しょうが」や「にら」等、高知県の食材も使われていました。

高知県の食を、よく味わっておいしくいただきました。

ご協力ありがとうございました(資源回収)

朝6時より、育成会役員の皆様にお世話いただき、南部あおぞら保育園駐車場にて資源回収が行われました。ドライブスルー方式で行われ、スムーズに行うことができました。

 

 

早朝よりお世話をいただきました役員の皆様、資源回収にご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。

「こんなムシがいたら 楽しいね!」(2年生)

2年生は図画工作科で「こんなムシがいたら 楽しいね!」の学習をしています。

「今年もお米や野菜がたくさんとれるようにがんばってくれるムシを作ろう、それは世界に1匹しかいない自分だけのムシだね」と、家から持ってきた卵パックやトレー、空き箱等などを使って作っています。
「ぼくが作るのは、最強〇〇ムシだよ」「私が作るのは、きらきら〇〇〇」だよと伝え合い、持ってきた材料の組み合わせ方や飾りの付け方を試しながら思い思いのムシを一生懸命作っています。どのムシも子供たちの考えたことが詰まっていて、出来上がりが本当に楽しみです。
 
 
完成した作品は道の駅福光で開催される「ムシ送り七夕まつり」のムシコンテストに出品予定です。
1 2 3 4 5