練習の成果を発揮して!(学習発表会予行)

学習発表会の予行を行いました。

どの学年の子供たちも、今までの練習を思い出しながら精いっぱい演技をしました。

 

 

 

 

 

 

子供たちは、今日初めて、他の学年のステージ発表を最後まで見ることができました。
他の学年の発表に刺激を受け、「もっと頑張ろう!」と思った子供たちがたくさんいたようです。

予行終了後、高学年フロアでは、「うまくいったところ」や「もっとパワーアップしたいこと」についてグループごとに意見を出し合ったり、それを伝え合ったりして、よりよい劇にしようと話し合っていました。

 

今日の振り返りを生かして、10月8日(土)の学習発表会では、今日以上に子供たちの輝く演技が見られることと思います。ご家族のみなさん、温かい応援をお願いいたします。

学習発表会を成功させるために(係会)

いよいよ明日は、校内学習発表会です。

5・6年生は、「進行係」と「用具係」に分かれて、学習発表を運営します。
係会では、仕事内容を確認したり分担したりしました。そして、実際の動きを確かめました。

 

 

学習発表会を成功させようと意欲をもって係の活動をしている5・6年生の姿は、とても頼もしいです。

玄関前で「おはようございます!」

主任児童委員の方や各地区の民生委員の方々が朝早くから来校してくださり、玄関前で、子供たちに挨拶をしてくださいました。
途中からは、運営委員会やその他の子供たちも一緒に並んで挨拶を始めました。
地域の方は、挨拶だけでなく優しく子供たちに声をかけてくださいました。

 

 

いつも温かく見守りいただき、ありがとうございます。

きれいなハーモニーをひびかせて(ミニ音楽集会)

9月の「ミニ音楽集会」では、「世界がひとつになるまで」を歌いました。

委員会の子供たちが司会を担当し、まず、「O先生からの手紙」を紹介しました。
O先生からの手紙は「司会の子供たちの歌声を聞かせてほしい」という内容でした。
司会の子供たちは、「少し心配なので協力してほしい」と4人の友達を指名しました。
お願いされた4人の友達は、笑顔で応じ、8人できれいな2部合唱を聞かせてくれました。

 

 

 

その後、全校のみんなで歌いました。
4・5年生の子供たちが2部を担当し、とてもきれいなハーモニーが体育館いっぱいに広がりました。

おいしい梨をいただきました!

校区の木村農園さんから、福光地区の小学校の子供たちにと「梨」をいただきました。

木村さんは、6月に体験入学した子供たちのご実家です。
今年は豊作だったとのことで、子供たちに「地域の味」を味わってもらいたいとのご厚意からいただきました。

今日、子供たちが3個ずつ持ち帰りました。ご家庭で、地域の果実を味わっていただければと思います。

木村さん、おいしい梨をたくさんいただき、ありがとうございました。

科学研究、がんばりました(授賞式)

9月に行われた「南砺市小・中学生科学展覧会」の校内授賞式を行いました。

今回入賞した科学研究は、いずれも、夏季休業中に限らず長い時間をかけて、100を超えるたくさんの対象物を観察し、比較して分かりやすくまとめられた素晴らしい作品でした。

受賞した子供たちから、「がんばった様子」や「受賞の喜び」など話を聞き、集まっていた子供たちは、大きな拍手を送っていました。

 

 

学校見学会について(変更)

福光南部小学校では、10月25日に予定していました学校見学会の日を設定しないこととしました。
学校見学を希望される方については、個別に対応いたします。
特認校制度を利用して本校への就学、進学を検討中で、学校見学を希望される方は、電話で連絡してください。
学校見学の対応は、10月31日(月)までです。
連絡先:電話 0763-52-4050  担当: 教頭 竹田

今日の給食

今日の献立は、中華飯、三色野菜の昆布和え、わかめスープ、牛乳です。

「中華飯」は、ご飯の上に野菜炒めのあんかけをのせた日本で生まれたどんぶり料理で、昭和のはじめに、あるお店で、お客さんに「ご飯の上に八宝菜をのせてほしい」と頼まれて作ったのがきっかけであるといわれています。

子供たちは、献立表を見て、朝から楽しみにしていたようです。

 

みんな、おいしそうに食べていました。

1 110 111 112 113 114 156