すてき発見!ちくたんけん(1・2年生)
1・2年生は、生活科で「地域のすてきをみつけよう!」と、校外学習に出かけました。
最初に、目玉監的壕に出かけました。
「この辺りで鉄砲の練習をしていたなんてはじめて知ったよ」など興味深そうに話していました。
次に、太谷川養殖場「いわなの里」で、岩魚のつかみ取り体験をしました。
最初はなかなかうまく捕まえることができませんでしたが、上手に捕まえている友達の様子を見ながらコツをつかみ、捕まえることができるようになった子供もたくさんいました。いわなを捕まえることができて、とてもうれしそうでした。
昼食は、「いわなの里」の早川さんが、炭火で焼いてくださった「焼きたてのいわな」と家から持ってきた「おにぎり」です。
みんなとてもおいしそうに食べていました。
最後に行ったのは里山公園です。ドングリを見付けたり、思いっきり友達と遊んだりしました。
青空のもと、地域のすてきを見つけ、秋を満喫した1・2年生でした。
がんばって走ります!
歴史をたどって(6年生)
楽しい絵本(2・5年生)
一人一人が輝いた学習発表会
明日の学習発表会がんばります!
「おもちゃまつり」にごしょうたい!(2年生)
2年生は、生活科で「うごくおもちゃで楽しくあそぼう」の学習をしました。
動くおもちゃを自分たちで工夫して作り、楽しく遊びました。
今日は、フロアにそれぞれのおもちゃのコーナーを設けて「おもちゃまつり」を開き、1年生を招待し、手作りおもちゃで遊んでもらいました。
コロコロ転がるおもちゃ、レーシングカー、球を引っ張るとドラゴンの羽が動くおもちゃ、ゴムの力やばねの力を使って球を箱に入れるおもちゃ、ゴム鉄砲の射的等、どのおもちゃもアイディアいっぱいです。楽しいうえに、得点に合わせて素敵な手作りの景品が準備されていました。
1年生に優しくやり方を教えたり励ましたりしている2年生は、とても頼もしいお兄さんお姉さんでした。
大喜びの1年生を見て、2年生もみんな笑顔になっていました。