Let’s think about our food.

6年生は、11月に家庭科で献立づくりの学習をしました。そして、12月からは、外国語科で、そのときに考えた「家族のための〇〇〇メニュー」を英語で紹介する学習に取り組んでいます。今日は、自分が伝えたいことを英語にし、発表会に向けて練習をしました。今はまだ、原稿を見ながら話していますが、本番では聞いている人の顔を見ながら話せるといいですね。

 

学校保健委員会

 学校医の先生方と育成会の役員の方に来校いただき、学校保健について話し合う会を開きました。冬季に向けて、新型コロナウイルス感染症予防のため、換気を休憩時間ごとに行うこと、うがいをこまめにすることが大切だと教えていただきました。

りんごの料理調べ(3年生)

11月26日(木)

3年生は総合的な学習の時間「なのはな」で、「南砺市観光大使への道」というテーマで「南砺市のおいしい食べ物」について調べています。

インターネットで調べたりんごを使った料理の情報から、「どれがおいしそうか」「作れそうか」を考えながら取捨選択していました。

プログラミング学習(6年生)

6年生は、プログラミング学習で、「熊退治ロボットを動かそう」という学習をしました。今年はたくさんの熊の出没情報があり、畑での仕事や外出にも気を付けなければなりません。そこで、生活に役立つプログラミングが自分たちにもできないかなと、熊退治ロボットを作り、熊を追い払うのに効果がありそうな動きや音を出す指令を入力してみました。入力した指令(プログラム)がうまく動かず、苦労している場面もありましたが、グループで知恵をしぼり、それぞれ特徴のあるロボットをつくることができました。

租税教室(6年生)

今年度、コロナウイルス感染予防の休業期間があったため延期していた租税教室を、11月19日(木)に実施しました。税理士の方から、税の仕組みを分かりやすく教えていただきました。
その中で、小学生が学校で学習するためには年間約90万円の税金が使われること。そうすると、6年生25名が6年間学校で学習するためには、約1億3500万の税金が使われることになると聞き、驚いていました。
1億円分の一万円札のレプリカを持たせてもらう体験をして、税に対する見方や考え方が広がる学習でした。

 

3・4年生駅伝大会(体育科の学習)

絶好のコンディションの中、3・4年生は駅伝大会(体育科の学習)を行いました。
「順位は変わらなかったけど、前を走るランナーとの距離を〇〇さんが詰めてくれた。」
「〇〇さんが、私を応援してくれた。だから苦しくても走り切ることができた。」
「タスキにはみんなの思いが詰まっている。重たく感じた。」
などと、体育科の「友達と関わる楽しさ」を十分に感じることができた時間になりました。

1 150 151 152 153 154 165