綱引き練習

待ちに待った青空の下で全校そろって運動会の練習を行いました。

この日は全校競技の綱引きの練習です。練習前に青団団長から「今日は動きをしっかり覚えましょう」と目当ての確認がありました。

1年生から6年生まで、団長の旗を先頭に駆け足で移動したり、号令に合わせて競技を行ったりしました。広いグラウンドで行う初めての全校練習でしたが、みんなの気持ちがそろった動きが見られました。

動きの確認を中心に行ったため、本気を出しての競技は行っていません。子供たちは早く全力を出して競技を行いたい様子でした。運動会当日は、雄大な医王山も子供たちが全力で頑張る姿を応援してくれることでしょう。

絵の具のぼうけん、たのしさ発見!(3年生)

3年生は、図画工作科で「絵の具のぼうけん、たのしさ発見!」の学習をしました。

筆やストローやブラシ等を使って絵の具で色々な模様や形を描く学習です。今日は、筆を使ってすーっと塗って、しま模様を描きました。絵の具を混ぜたり、水を多く使ったりするなど、工夫をしながら絵の具に親しみました。

次の時間は筆以外の道具を使って色々な模様や形を描きます。最後は、描いた模様を切り抜き、組み合わせて一つの絵に仕上げます。

来週の参観日に、作品をご覧ください。

お世話になった先生方を思い出して…(3年生)

今日は離任式、退任式でした。式では、お別れが寂しくて、涙ぐむ子供もいました。

その後、教室では、お世話になった先生方のことを思い出して、「ありがとう、思い出バスケット」をしました。子供たちは、「小川先生と遊んだ人!」「辻先生に運動のコツを習ってできるようになった人」などと、思い出話や感謝を話題にしながら、久しぶりに会った友達との時間も楽しみました。

 

なかよく かしこく 元気よく(3年生)

5時間目に「3年生はもう終わるから、みんなで楽しく過ごそう」という時間を設けました。

これまでの学級活動では、意見が割れてもめることも多かったのですが、今日は互いの思いを認め合い、「中ではドッジボール、外ではタイヤジャンケンをする」という折衷案がさっとまとまりました。

チーム分けも仲良く相談して決め、限られた時間ですが思いっきり楽しみました。学級目標である「なかよく かしこく 元気よく みんな笑顔の3年生!」に近付いた姿が見られました。

 

 

 

わたしたちの学校じまん(3年生)

国語科では、「わたしたちの学校じまん」という学習をしています。グループで選んだ自慢について、分担して原稿を担当し、発表します。発表時は、原稿を見ずに、相手を見て資料を示したり、表情を工夫したりしてわかりやすく伝えるのが目当てです。

今日は、2年生に発表しました。3年生はやや緊張していましたが、原稿を覚えて、ゆっくりと語りかけるように努めていました。インタビューでは、2年生が、「一つ一つのことを丁寧に話していました」「話していることがよく分かりました」と答えてくれ、ほっとした様子でした。2年生も、静かに聞き、「3年生になったら、あんな勉強をするんだね」という思いでしっかりと学んでいたようです。

 

 

 

 

南砺市観光大使になろう! (3年生)

3年生は総合的な学習の時間に「南砺市観光大使になろう!」という学習を進めてきました。

今日は、各自が選んだ地区について発表する日でした。今回は、ポスターセッション形式で行いました。自分が調べていない地区の伝統行事や文化等を知り、「〇〇祭りに行ってみたい!」「特産の〇〇は、どんなものだろう」「紹介された写真のような美しい景色を見たい!」などと、故郷への思いをさらに膨らませていました。

         

クラスがまとまると…(道徳) 3年生

道徳の時間に「クラスがまとまると、どんな力がうまれるだろう」ということを考えました。終盤で、子供たちは、「まとまるには、お互いのことを考えながら活動したら、まとまる」「わたしたちがまとまると、もっとすごいことができる!」「もっと仲良くなって、楽しくなる!」「一人ではできないこともできる!」「達成感がある!」などと話しました。

そして、最後に、6年生を送る会で発表するダンスを心を合わせて練習しました。まだ始めたばかりですが、本番にはクラスがまとまって、すごいダンスが見られることと思います。

       

6年生 下級生との思い出集会

6年生は、下学年と交流し喜んでもらえるようにと、1~5年生との集会を計画しました。

昨日は1年生と、今日は3年生との集会をしました。

各学年から一緒にやりたい遊びを聞き、1年生とは「8の字跳び」「アメリカンドッジボール」、3年生とは「ドッジボール」「バスケットボール」をしました。

6年生は、下級生に優しい言葉をかけたりボールを渡したりして上級生らしい態度で接していました。

最後に6年生から折り紙のプレゼントがあり、1年生と3年生は嬉しそうな表情でした。

1 9 10 11 12 13 21