百人一首大会(中学年)

中学年の「百人一首大会」をしました。

上の句を聞いて「はい!」と取る子、「はい!」と言ったら手が重なってしまう子等いました。1枚でも多く取ろうと、真剣に取り組む子供たちの姿が素敵でした。
3年生からは、「4年生は、さすがだな」「4年生になったら、絶対負けないようにれんしゅうするぞ!」という声、4年生からは、「来年、一つ上の学年とやっても、今年くらい取れるといいな」という声が聞こえました。

詩をつくろう(3年生)

先週、国語科で、面白い詩を読みました。それを手本として、自分たちでも作りました。

今日はそれをみんなで読み合いました。

精選された短い言葉を並べて、様子を表した詩、リズムが心地よい詩、見た目が面白い詩…などなど、「みんな違って、みんないい!」と言いたくなる素敵な詩ができました。

新しい係を考えよう(3年生)

3学期の初めの学級活動は、係を作ることでした。各自が考えてきた意見をグループで話し合いました。自分の意見だけでなく、相手の意見も聞きながら話し合っていました。この後、生き物、クイズ、保健、ほめほめ、ゲーム、あいさつ(いずれも仮称)の6つの係とメンバーを決めました。ここでも互いの希望を聞いて折り合いをつけ、メンバーを決めていました。

さあ、これからが本番です。どんな内容をするか、アイディアを出し合って、さらに楽しい、また、みんなのためになる係活動を進めたいと思います。

3学期の学級開き(3年生)

今日から3学期です。3年生の朝の会は、やや緊張の面持ちでした。

2時間目には、友達の冬休みの様子や3学期の意気込みを聞き合う”探偵ゲーム”を行いました。
みんなの様子を知るうちに、笑顔が増え、気持ちがほぐれたようです。

3学期もみんなで笑顔いっぱいの学級をつくっていきましょう。

 

 

挑戦!初めての彫刻刀(3年生)

3年生は、図画工作科でゴム版の版画制作を始めました。
先週までは、下絵をかいてゴム版に写していました。そして、今週からはいよいよ彫刻刀を使い始めました。子供たちは、「緊張するぅ。手、切らんかなぁ」「うわぁ、できた!面白い!」と、感嘆の声をあげながらも、慎重に彫り進めています。

超!ぴかぴか大作戦~来た時よりも美しく~(3年生)

1学期、2学期とお世話になってきた教室。活発な活動の跡を残すかのように、机や床には汚れがたくさん付いてしまいました。
3年生は、楽しかった活動を思い出しつつ、感謝の気持ちを込めて、机や床を掃除しました。特に、床はメラニンスポンジを使って汚れを落としました。
合言葉は、やっぱり「来た時よりも美しく」。子供たちは、
「スポンジが、こんなに小さくなった!」
「腕が痛くなったよ」と言いながら、床をぴっかぴかにしました。
「これで、気持ちよく3学期を迎えられるね!」

子供たちの心もぴっかぴかになりました。

   

百人一首に挑戦(3年生)

3年生は、国語科の学習の一つとして、百人一首に親しみました。

約1年ぶりに行うとあって、文語調の書き表し方に戸惑ったり慌てて違う札を取ったりしながらも、かるた取りを楽しみました。3~4人グループで行いましたが、多い子は20枚以上取っていました。

1月には、大会を行う予定です。冬休みにも、家族と楽しむ機会があればよいと思います。

 

 

 

集中して聞きました(3・6年生)

3年生と6年生の教室で、「読み聞かせ」がありました。

3年生の教室では、日本昔話として有名な童話「かちかち山」を、モニターに写して読んでいただきました。3年生は、ちょうど国語科の学習で民話や昔話を紹介する学習をしています。その参考にもなるとてもよい機会となりました。

6年生の教室では「あるヘラジカの物語」を、フロアで読んでいただきました。この本は、写真家である星野道夫さんが撮影した1枚の写真からできた物語だそうです。野生動物の生態や命のつながりについて考えることのできる奥の深い物語でした。

どちらの学年の子供たちも集中して聞いていました。

 

今学期の「読み聞かせ」は、今日で終わりです。
おはなしJA夢の皆さん、今学期も素敵なお話をたくさん紹介していただき、ありがとうございました。

「係で なかよく 笑顔 集会」 (3年生)

3年生は「係で なかよく 笑顔集会」を開きました。
めあては、「ゲームなどをして、なかよく楽しく元気になろう!」です。
係ごとに出し物を計画し準備しました。

教室では、なぞなぞや生き物クイズ、読み聞かせ、おみくじ、宝探し、メダル渡し等をしました。
最後に体育館でけいどろ(鬼ごっこ)をしました。

何度も笑ったり歓声を挙げたりして、目当て通り、なかよく楽しく元気になりました。
「みんな、そろってできてよかったね」「楽しかったね。3学期も、またしたいね!」とみんなで活動する楽しさを味わいました。

1 9 10 11 12 13 19