水泳は楽しいな(1・2・3年生)

子供たちが楽しみにしていた水泳教室がありました。

今日は、福光プールから2名のインストラクターの先生をお招きし、1、2、3年生の子供たちが、それぞれ2つのグループに分かれて指導していただきました。

【1年生】

 

 

【2年生】

 

 

【3年生】

 

 

時々、小雨降る中ではありましたが、子供たちはインストラクターの先生のおっしゃることをよく聞き、一生懸命に練習していました。

次回は8日(金曜日)です。子供たちはやる気いっぱいです。

心を込めて(3・4・5・6年生)

全校での「お別れ式」の後、お世話になったALTの先生の最後の授業・お別れ会がありました。

3年生は、授業の前半に学習した「色(colour)」の学習を生かして、フルーツバスケットやシグナルゲームを行いました。終わりに「Hello song」の替え歌を3年生全員でプレゼントしました。

 

4年生は、ゲームで楽しんだ後、寄せ書きのプレゼントを贈りました。

 

5・6年生は、クイズやゲーム、プレゼント渡しの他に、思い出をまとめたプレゼンテーションがありました。懐かしい場面がたくさんありました。

最後の退場の場面ではアーチをくぐっていただき、子供たちは、先生が見えなくなるまでお見送りしていました。

 

 

どの学年のお別れ会も、笑顔でいっぱいで心のこもったものとなり、ALTの先生は、とても喜んでいらっしゃいました。

先生、これからもお元気で。またいつかお会いできるのを楽しみにしています。

つないで組んで(3・4年生)

3・4年生は図画工作科で「つないで 組んで すてきな形」の学習をしました。

紙バンドを曲げたり折ったり組み合わせたりして、球体や皿の形、かごの形等、思い思いに形を作り、家から持ってきた材料で飾りつけていました。「小物入れにしたい」「飾っておきたい」等、作った後のことまでイメージして作り上げました。
 
 
広いフロアで、3・4年生が作品を見合ったり声をかけ合ったりしながら一緒に作っていました。

集中して聞いたよ(読み聞かせ)

今日は、3年生と6年生の教室で、「読み聞かせ」がありました。

3年生は、「カエルの目だま」というお話を読んでいただきました。自分の目だまを自慢するトノサマガエルと他の生き物との関わりから、生き物はそれぞれに適した目を持っていることが分かる物語でした。生き物が大好きな3年生の子供たちは、とても集中して聞いていました。

 

6年生は、「ふるやのもり」という紙芝居を読んでいただきました。泥棒やオオカミが震える化け物の正体や「サルの顔の色やしっぽの形の謂れ」に関心を高めながら、子供たちは聞き入っていました。

 

毎回、学年の子供たちの関心や季節に合ったお話を選んで「読み聞かせ」をしていただいています。

チームワークが勝負(3・4年生)

3・4年生は、体育科の学習で「フラッグフットボール」をしています。

リーグ戦を経て、どのチームも4年生が中心になって作戦を立て、攻撃力も守備力もアップしてきています。

途中、4年生が3年生にアドバイスする姿もよく見られるようになりました。

 

 

まだまだ、チーム力は高まりそうです。

福光地区を探検したよ(3年生)

3年生は、「福光地区探検」に出かけ、主な公共施設を見学したり、地図や地図記号と照らし合わせて自分たちが住む地区の様子を確かめたりしました。

まず、福光駅から市役所に向かって歩きました。市役所では、教育総務課の方に庁舎内を案内していただきました。最後に案内していただいた4階の「議場」はとても広く、子供たちは「映画館みたい」「テレビで見た裁判所みたい」と驚いていました。

 

中央図書館では、職員の方に、「郷土の資料コーナー」や「季節の図書コーナー」、「絵本コーナー」等を案内していただきました。関心のある本があったようで、家の人ともう一度行きたいとつぶやいていた子供たちもいました。

 

その後、郵便局や福光公園にも行ってきました。

小雨が降る中ではありましたが、子供たちは、町の様子を確かめながら歩いていました。

お世話いただいた各施設の職員の皆様、ありがとうございました。

チョウを育てよう(3年生)

3年生は理科でチョウを育てています。

2日ぶりに見てみると、どの班の幼虫も、サナギになってふたの裏に付いていました。

 

 

子供たちは虫メガネで、幼虫やサナギの様子を観察した後、枯れてきたキャベツを新しいものにかえたり下にしいてあった紙を湿らせたり、虫かごを掃除したりしていました。

優しく世話をしている3年生でした。

5月18日 西太美地区を探検したよ(3年生)

3年生は、4回目の校区探検に出かけました。今回は、西太美地区です。

まず、西太美神社に出かけました。その他に、太美郵便局や才川七交差点周辺の見学をしました。

坂道も多く長い道のりでしたが、子供たちは、地図を確認しながら元気に歩いていました。

 

 

 

 

5月12日 社会科 地区探検③北方面(3年生) 

3回目の探検は、学校の北方面へ行きました。子供たちは「あ、工場だ」「ここが、リンゴ園のところだ!」などと建物を見付けながら進みました。

途中、神社の所である子供が「あ、お祈りしてこよう!」と駆け出すと、ほかの子も次々と・・。口々に「土曜日、晴れますように」「運動会で〇団が勝ちますように」「運動会の後、おいしい〇〇のお店に行けますように」「テストで100点取れますように」などと神様にお願いする姿にほっこりしました。

お寺やお地蔵さん、道の傾斜等もしっかり目で見て確かめてきました。

4月28日 社会科 地区探検①東方面(3年生)

3年生は、社会科で学校周辺の様子を学習しています。

今日は、東方面を調べに行きました。

出発時は、「この坂上るの?!」と不安気な表情でした。

でも、歩き出すと「神社がある!」「柿の木畑だね」「昔の保育園だよ」「あ、消防車のある所だ!」などと、施設や土地の使われ方を確かめながら進みました。

帰り道は、「北側には、大きな建物が多いね。どうしてかな?」
「次は、どこを見に行けるかな?」などとつぶやきながら、わくわくした表情で歩いてきました。

  

1 12 13 14 15 16 19