心を込めて育てます(人権の花運動伝達式)

4~6年生を対象に、「人権の花運動伝達式」が行われました。

南砺市人権擁護委員協議会の皆さんから、花の栽培を通して「命の大切さ」や「思いやりの心」を身につけることを願って「人権の花」としてベゴニアの鉢をいただきました。

 

 

子供たち一人一人が、夏休みの間大切に育て、近隣の施設等にお届けすることになっています。

みんな、大切そうにベコニアの鉢を持ち帰りました。

安心して飲める水が送られるまで(4年生)

4年生は、社会科の学習で水道水として安心して飲める水がどのようにして安定的に供給されているのかについて学習しています。

今日は、松島浄水場へ行き、庄川の水から普段飲んでいる水になるまでの様子を見学しました。

まず、松島浄水場にはどのような施設があるのか、どのようにして水を管理しているのかについて職員の方から話を聞きました。子供たちは、事前学習や施設のDVDを基に学んだことを活かし、職員の方からの問いかけに答えたり、真剣に話を聞いたりしました。

 

また、職員の方の説明を受けながら、水がためられている場所をのぞき込んだり、施設の周りを見回したりして水が管理されいている様子を見学しました。

子供たちは、水がどのような手順で安心して飲める水になるのか、また、それは職員の方々の日々の丁寧な仕事のおかげであることを学ぶことができました。

 

心を込めて(3・4・5・6年生)

全校での「お別れ式」の後、お世話になったALTの先生の最後の授業・お別れ会がありました。

3年生は、授業の前半に学習した「色(colour)」の学習を生かして、フルーツバスケットやシグナルゲームを行いました。終わりに「Hello song」の替え歌を3年生全員でプレゼントしました。

 

4年生は、ゲームで楽しんだ後、寄せ書きのプレゼントを贈りました。

 

5・6年生は、クイズやゲーム、プレゼント渡しの他に、思い出をまとめたプレゼンテーションがありました。懐かしい場面がたくさんありました。

最後の退場の場面ではアーチをくぐっていただき、子供たちは、先生が見えなくなるまでお見送りしていました。

 

 

どの学年のお別れ会も、笑顔でいっぱいで心のこもったものとなり、ALTの先生は、とても喜んでいらっしゃいました。

先生、これからもお元気で。またいつかお会いできるのを楽しみにしています。

ブラジルの音楽体験(4・5・6年生)

4・5・6年生は、スキヤキ・ミーツ・ザ・ワールド実行委員会の方にお世話いただき、バッキバというチームの方を講師としてお招きし、ブラジルの音楽「マラカトゥ」を体験しました。

最初に、ブラジルという国や「マラカトゥ」が生まれた地方の特徴について教えていただきました。「マラカトゥ」というのは、ブラジルの北東部の地方で演奏されているリズムや音楽、踊りだそうです。

3人の講師の先生方の演奏を聞いた子供たちは、あまりの迫力に驚くとともに、いつの間にかリズムに合わせて体を動かしていました。

今日は、「ルアンダ」という基本のリズムを教えていただき、実際に演奏をすることができました。
4年生は、全員で太鼓演奏をすることができました。

 

 

5・6年生は、太鼓だけでなく、「アベ」という瓢箪でできたマラカスに似た楽器や「ゴンゲ」というカウベルのような金属でできた楽器も合わせて演奏することができました。

 

 

外国の文化に触れ、思い切り体験を楽しんだ子供たちは、8月にもワークショップや「スキヤキ・ミーツ・ザ・ワールド」があることを聞き、関心を高めていました。

お世話いただいたバッキバチームの皆さん、実行委員会の皆さん、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

つないで組んで(3・4年生)

3・4年生は図画工作科で「つないで 組んで すてきな形」の学習をしました。

紙バンドを曲げたり折ったり組み合わせたりして、球体や皿の形、かごの形等、思い思いに形を作り、家から持ってきた材料で飾りつけていました。「小物入れにしたい」「飾っておきたい」等、作った後のことまでイメージして作り上げました。
 
 
広いフロアで、3・4年生が作品を見合ったり声をかけ合ったりしながら一緒に作っていました。

チームワークが勝負(3・4年生)

3・4年生は、体育科の学習で「フラッグフットボール」をしています。

リーグ戦を経て、どのチームも4年生が中心になって作戦を立て、攻撃力も守備力もアップしてきています。

途中、4年生が3年生にアドバイスする姿もよく見られるようになりました。

 

 

まだまだ、チーム力は高まりそうです。

「読み聞かせ」は楽しいよ!(1・4年生)

福光南部小学校では、「お話JA夢」さんのご協力で、「読み聞かせ」をしていただいています。
今日は、1年生と4年生の教室で、今年度はじめての「読み聞かせ」がありました。

 

1年生は、「こんにちワニ」と「しんごうきピコリ」というとても楽しいお話をしていただきました。

子供たちは身を乗り出すようにして、そして質問に答えながら楽しそうにお話を聞いていました。

 

次回の「読み聞かせ」も楽しみです。

5月18日 クリーンセンターとなみで見学したよ(4年生)

4年生は社会科の学習でごみがどのように処理されるのか学習しています。

今日は、クリーンセンターとなみへ行きました。

クリーンセンターとなみでは、分別されたそれぞれのごみの処理のされ方や実際にごみが処理されている様子を見学しました。

まず、ごみ処理の様子をDVDで見たり職員の方のお話を聞いたりしました。子供たちは、職員の方の話を真剣に聞き、積極的に質問をしたり書ききれないほどたくさんメモをとったりしていました。

 

ごみ処理の様子の見学では、ごみがクレーンで混ぜられている様子や焼却されている様子を見ました。子供たちは、ごみがクレーンで混ぜられている様子を見てとても驚いていました。

 

 

 

4月27日 運動会がんばるぞ!(結団式)

運動会に向け、結団式を行いました。

この日のために、1週間以上前から、5、6年生は、色団ごとに分かれアイディアを出し合いながら準備や練習に取り組んできました。

自己紹介を終えた後、団長、副団長、応援団長の指示に合わせて、全員で練習しました。

 

 

 

5、6年生が手本を示すと、下級生はそれに応え、真剣に声を出したりポーズをとったりしていました。

結団式後、高学年で結団式の振り返りをしました。各団の振り返りから、「下級生への指示の出し方が難しかった」「次は先生の手を借りずに自分たちの力で進めたい」などの意見がありました。全体を率いることの難しさやまとめることの大変さを実感したようです。

リーダーシップを育てる絶好の機会となるように支援していきます。
『福光南部小学校のリーダー』としての今後の成長が楽しみです。

1 8 9 10 11 12 15