カテゴリー: 5年生
今年の夏をより快適にするために(5・6年生)
快適に過ごすために大切なことを考えよう(5・6年生)
5・6年生は、家庭科の学習で、「今年の夏を快適に過ごすために大切なこと」について考える学習をしました。
家の役割を確認した後、暑い夏に困っていることをみんなで出し合いました。
子供たちの意見を受けて、養護教諭の先生と市のエコビレッジ推進課の方から話を聞きました。
養護教諭の先生からは、夏バテや熱中症など夏におこる健康面での問題について、話を聞きました。
子供たちは、家の中でも熱中症になることがあるという話を聞いて驚いていました。
エコビレッジ推進課の方からは、一人一人がSDGsの観点から地球レベルで環境について考えた生活をすることの大切さを教えていただきました。
話を聞いた子供たちは、健康的で環境を考えた夏の過ごし方に関心を高めていました。
授業が終わるとエコビレッジ推進課の方に、積極的に質問をしにいく姿も見られました。
「読み聞かせ」で考えたよ(2・5年生)
今日は、2年生と5年生の教室で、「読み聞かせ」がありました。
2年生は、前回、1年生の「読み聞かせ」のときにとてもうらやましかったようで、今日の「読み聞かせ」をとても楽しみにしていました。
今日は、「とんでけ とんでけ わがままむし」という王様が出てくるお話を読んでいただきました。2年生の子供たちは、わがままな王様の行動について考えながら、真剣に聞いていました。
5年生は、「ぼくがラーメンたべているとき」「へいわとせんそう」「へいわってどんなこと?」という3冊の本を読んでいただきました。
1冊目の話では、ページを開くたびに、平和な光景から徐々に子供たちが苦しんでいる様子に変わっていき、自分たちのように平和な日常ばかりではないことに気付きました。その後の2冊では、平和な世界と戦争が行われている世界とが対比して表されていて、「生まれたときの命は同じなのに」「ウクライナのことなんだよね」などといったつぶやきが聞かれました。「平和」について、真剣に考えながら聞いている5年生でした。
できることを生かそう(5・6年生)
おいしいお米と野菜を育てるために(5年生)
できることをふやそう(5・6年)
楽しく合奏練習しています(5・6年生)
5月18日 できることをふやそう(5・6年)
5月12日 田植えをしたよ!(5年生)
5年生は、総合的な学習の時間に「おいしいものを作ろう!」をテーマに学習を進めています。
まずは、「おいしいお米を作りたい」と、田植えをすることにしました。場所は、ウォッチングガーデンの休耕園です。水を引くことができず「水田」はできないので、「陸稲」に挑戦することになりました。苗は、クラスの友達の家から提供していただきました。
初挑戦の体験に、子供たちの目は輝いていました。耕しに約2週間、そして2日がかりで田植えをしました。
水を運ぶ人と、水を入れ土を柔らかくする人、そして苗を植える人と、自然に役割分担したり交代し合ったりしながら、田植えが完了しました。
「これから苗の成長をしっかりと支えていこう」と、田植えを終えた陸稲を前に、みんなとても満足そうでした。