5月12日 田植えをしたよ!(5年生)

5年生は、総合的な学習の時間に「おいしいものを作ろう!」をテーマに学習を進めています。

まずは、「おいしいお米を作りたい」と、田植えをすることにしました。場所は、ウォッチングガーデンの休耕園です。水を引くことができず「水田」はできないので、「陸稲」に挑戦することになりました。苗は、クラスの友達の家から提供していただきました。

初挑戦の体験に、子供たちの目は輝いていました。耕しに約2週間、そして2日がかりで田植えをしました。

 

 

水を運ぶ人と、水を入れ土を柔らかくする人、そして苗を植える人と、自然に役割分担したり交代し合ったりしながら、田植えが完了しました。

 

「これから苗の成長をしっかりと支えていこう」と、田植えを終えた陸稲を前に、みんなとても満足そうでした。

5月10日 運動会を成功させるために!(5・6年生)

5・6年生の子供たちは、運動会の係会を行いました。
係ごとに準備をしたりどう動けばよいか確認したりしていました。

スムーズに進められるようにと、また、運動会を成功させようと、みんな真剣でした。

 

 

いよいよ明日は、運動会の予行です。

5月6日 お茶を入れよう!(高学年家庭科)

5年生は、6年生にお茶を入れる実習を行いました。

まず、5年生だけでコンロや急須の使い方等基本を学び、その後、実際に急須でお茶を入れてみました。

次の時間には、練習した成果を6年生に見てもらおうと、お茶を入れ、簡単な茶話会を行いました。

6年生から合格点をもらい、5年生はとてもうれしそうでした。

4月27日 運動会がんばるぞ!(結団式)

運動会に向け、結団式を行いました。

この日のために、1週間以上前から、5、6年生は、色団ごとに分かれアイディアを出し合いながら準備や練習に取り組んできました。

自己紹介を終えた後、団長、副団長、応援団長の指示に合わせて、全員で練習しました。

 

 

 

5、6年生が手本を示すと、下級生はそれに応え、真剣に声を出したりポーズをとったりしていました。

結団式後、高学年で結団式の振り返りをしました。各団の振り返りから、「下級生への指示の出し方が難しかった」「次は先生の手を借りずに自分たちの力で進めたい」などの意見がありました。全体を率いることの難しさやまとめることの大変さを実感したようです。

リーダーシップを育てる絶好の機会となるように支援していきます。
『福光南部小学校のリーダー』としての今後の成長が楽しみです。

4月26日 1年生のみなさん!おめでとう!

「入学おめでとう集会」を行いました。

久しぶりに全校児童が体育館に集まって行いました。

進級してから約3週間、1年生に「おめでとう」の気持ちを伝えようとそれぞれの学年が一生懸命準備してきました。

2年生と手をつないで花のアーチをくぐります。

2年生からは「お祝いのペンダント」がプレゼントされました。似顔絵とメッセージが書いてあります。1年生は嬉しそうにペンダントを見つめていました。

3年生からは「『あ』ンパンマンによる南部っ子の約束」と「ほっとあっとなんと体操」の発表です。

南部っ子として守らなければならない約束を分かりやすく伝えていました。

  

4年生からは「リコーダー演奏」のプレゼントがありました。

12人の心を合わせて『負けないで』を演奏しました。とてもきれいな音色でした。

5年生からは「クイズ!南部小の神様がおりてきた」の発表です。

安全に学校生活を送ることができるように、気を付けなければならないことを分かりやすく劇にして伝えました。  

そして、6年生は集会の企画と運営を行いました。

最高学年として1年生に少しでも早く学校生活に慣れてもらいたい、これからの学校生活を楽しみにしてもらいたいという思いから準備を進めてきました。

1年生に楽しんでもらいたいという気持ちがあふれた温かい集会になりました。

明日からは、運動会に向けて全校で力を合わせて取り組んでいきます。

これからの南部っ子の活躍が楽しみです。

 

 

バトンをつないで(5・6年)

高学年は、運動会に向けて団体競技の練習に励んでいます。

高学年の団体競技は、リレーです。

各団、バトンを渡す位置を工夫したりバトンパスがタイミングよく渡せるよう練習したりしています。

今日は、走順やバトンパスの仕方について作戦を考え、本番と同じように走りました。

成果が表れた団は、順位が上がってきています。当日はどの団が成果を出して勝つのでしょうか!?

本番の走りが楽しみです。

 

4月15日 下級生のため、学校のために…(5・6年生)

5・6年生は、高学年として張り切って活動しています。

玄関前では、運営委員の子供たちが大きな声で「おはようございます」と下級生に声をかけていました。

 

 

1年生教室では、6年生が、1年生の朝の準備を見守っていました。自分でできるように優しく声をかけていました。昨日は、5年生の子供たちが、1年教室で朝の見守りや、給食当番の手伝いをしていました。

朝の準備ができると、今度は図書委員の5年生が、紙芝居の読み聞かせをしていました。

下級生のために、学校のために、積極的に活動している頼もしい5・6年生です。

6年生ありがとうこれからもがんばってね集会(3月8日)

3・4限目に、6年生と各教室をつないだオンラインでの全校集会「6年生ありがとうこれからもがんばってね集会」を行いました。

低学年からは心のこもったプレゼントの贈呈、3年生からは音楽での出し物、4年生からはクイズの出し物を披露しました。進行を務めた5年生からはゲームの出し物がありました。

 

 

6年生からも歌と布でつくったオルガン用カバーのお返しをいただきました。

卒業式まであと7日、6年生全員が笑顔で式を迎えられるように感染対策をしっかりしていきます。

 

全国小学校ラジオ体操コンクール奨励賞受賞(5・6年)

12月21日(火)にラジオ体操コンクールの表彰式がありました。

5・6年生は、体育科の時間に準備体操としてラジオ体操を取り入れ、

正しい体の動きができるように練習しました。その動画を応募したところ、

奨励賞を受賞しました。この日は、かんぽ生命高岡支店の方から賞状と記念品を

いただきました。全国から約400チームの応募があった中で、県内からの受賞は、

本校だけだったそうです。がんばった皆さん、おめでとうございました!

受賞校の一覧は、かんぽ生命のHPでご覧いただけます。

https://radi-con.jp/special/results/2021/

1 14 15 16 17 18 21