家庭科「寒い季節をより快適に過ごすために」(5・6年生)

5・6年生は、家庭科で「目指せ!我が家の冬の快適空間」というテーマの学習をはじめました。

子供たちは、寒い季節を快適に過ごすためには、こたつやストーブ等の暖房器具の必要性やカーペットやカーテンの有無の違い、日光や湿度、換気等気をつけるべきことがあるなど「担任の〇〇先生の部屋」をイメージしながら意見を出し合いました。

子供たちの意見を受け、「健康」という立場から養護教諭の先生に、「エコ」という立場から南砺市のエコビレッジ推進課の方に話を聞きました。

 

 

 

 

このあと、話を聞いて疑問に思ったことや確かめたいことについて実験や観察を行います。
そして、我が家をより快適にするための作戦について計画を立て、それぞれの作戦をもとに、自分たちの家で実践します。

家族の皆さん、ご協力をお願いします。

 

小学校教育課程研究集会(家庭科部会)指導案を、「小学校教育課程研究集会」内に掲載しました。

入学されるのをお待ちしています!(5年生)

来年度入学する園児の健康診断「就学時健康診断」を行いました。

5年生が受付や検査の案内をしたり、園児の待ち時間に紙芝居やゲーム、お絵描きコーナーのお世話等をしたりしました。

 

 

 

今日来校した園児が入学したとき、5年生は6年生になっています。
次年度の「最高学年」として、優しく子供たちに接する姿がとても素敵でした。

元気な園児のみなさんが入学されるのを、今日お世話した5年生とともに楽しみにしています。

収穫に感謝して!(5・6年生)

高学年でハロウィン集会を行いました。

5年生が育て、先日収穫したサツマイモで大学いもを作ったり6年生が考えたクイズやスポーツを楽しんだりしました。いつも英語を教えてもらっているALTの先生と外国語専科の先生も招待しました。

 

 

 

 

 

 

サツマイモは「隼人いも」と「パープルスイートロード」と「安納芋」の3種類です。切ってみてはじめて中の色が分かります。それぞれ味も違います。

子供たちはそれぞれのサツマイモの味を堪能していました。

高学年の仲がさらに深まる素敵な時間となりました。

竹笛を作ったよ!(5年生)

花と緑の少年団の活動として、「とやま緑化推進機構」と「富山県フォレスト協会」の方を講師に招き、森の学習をしました。

活動前の学習では、昨年度学んだ「森の役割」について思い出しながら、先生の質問に答えていました。

その後、竹の活用として竹笛の製作をしました。カッターで竹を削る作業に手間取りましたが、

作業の早い児童の笛から音が出ると、みんなから歓声が上がりました。

 

 

 

みんな集中して仕上げ、うれしそうに音を出していました。

暖かい着方を工夫しよう(5・6年生)

5・6年生は、「暖かい着方」について学習しています。

今日は、ペットボトルの外側に半袖運動服と長袖運動服を巻いて、中のお湯の温度が、洋服の種類や巻き方によって、どのように変化するか比較実験をしました。

すぐには違いは出てきませんでしたが、時間を置いたり扇風機を回したりすることで、少しずつ違いが見られました。

   

 

最後に「教師実験」として、フリース地やウインドブレーカー地の洋服で比較実験したものを、ビデオで確認するとはっきりと温度変化の差が表れていました。子供たちは、着ているものや着方によって、暖かさが異なることを理解していたようです。

近ごろ寒くなってきました。学習したことが生かされるといいですね。

たくさんお芋が収穫できたよ!(5年生)

5年生は、総合的な学習の時間に「おいしいものを作ろう!」をテーマに学習を進めています。

陸稲と同時に、サツマイモを育てていました。「安納芋」「パープルスイートロード」「隼人芋」という3品種のサツマイモです。皮の色はどれも赤紫ですが、中は、黄色、紫色、橙色と全て異なります。食べ比べをしたいと思いながら育てていました。

いよいよ今日は、収穫の日。折りしも、今日は「サツマイモの日」です。

子供たちは真剣に掘り、予想以上に大きなサツマイモをたくさん掘ることができました。

 

 

 

大豊作で大喜び!そして、収穫したサツマイモで何を作ろうか、楽しみでならない様子の5年生でした。

楽しい絵本(2・5年生)

2年生と5年生の教室で、「読み聞かせ」がありました。

2年生の教室では「シナの五にんきょうだい」という絵本を読んでいただきました。
子供たちは次の展開を予想しながら聞き入っていました。

5年生の教室では「おおにしせんせい」という絵本を読んでいただきました。
とても個性的な先生のお話でした。著者自身の体験を基に、描かれた絵本だそうです。

 

どちらも楽しい絵本でした。次回の読み聞かせも楽しみです。

学習発表会を成功させるために(係会)

いよいよ明日は、校内学習発表会です。

5・6年生は、「進行係」と「用具係」に分かれて、学習発表を運営します。
係会では、仕事内容を確認したり分担したりしました。そして、実際の動きを確かめました。

 

 

学習発表会を成功させようと意欲をもって係の活動をしている5・6年生の姿は、とても頼もしいです。

いよいよ稲刈り!(5年生)

5年生は、5月に田植えをして成長した稲の刈り取りを行いました。
学校園を耕して陸稲として育てた稲です。

雑草も多かったのですが、なんとか育てることができました。

小雨の中ではありましたが、「おにぎりにしたいな」「カレーライスなら何杯分くらいできるかな」など収穫後をイメージしながら一人一人が一生懸命に稲刈りをしました。

 

    

 

この後、自然乾燥させて脱穀し精米作業を行います。

5月の田植えから世話を続け、昔の米作りの大変さを存分に体験しています。

1 12 13 14 15 16 23