七夕集会(3・4年) 2021年7月14日 1年生 3年生, 4年生, ひまわり, 学年の広場 空に向かって、「叶って、私の願い。」7月9日(金)の5・6限に3・4年生で七夕集会を行いました。コロナウイルスの終息を願って行いました。3・4年生とも、3グループに分かれ、合計6グループが発表しました。自分たちの得意なことを披露したり、みんなが楽しく笑えるお笑いを発表したりしました。 1学期、一緒に授業をしたり業間運動をしたりしてきました。これまでのがんばってきたことを振り返ること、そして、もっと仲よくなることを目当てにしました。 子供たちは、1学期の学習のまとめもほぼ終わり、ほっとした表情でした。それぞれの出し物を楽しみ、インタビュータイムでは、仲間のよさを認め合っていました。
4年松島浄水場を見学して 2021年7月14日 1年生 ≪お知らせ≫, 4年生, ひまわり, 学年の広場 7月7日(水)に松島浄水場に見学に行きました。子供たちは、蛇口から出てくる水が、どこから、どのように出てくるのかを楽しみにしていました。 子供たちは、庄川の水から水道水になるまでの過程を見たり説明を聞いたりして、興味をもって学んでいました。事前に調べたことから質問をしたり、出されたクイズに頭を悩ませて答えたりしていました。 多くの時間をかけて水道水になることを知り、水の大切さを改めて考えました。
総合的な学習の時間「石碑を調べよう」の発表(3,4年生) 2021年6月14日 4年生 3年生, 4年生, ひまわり, 学年の広場 6月8日の学習参観では、自分たちの地域の石碑について調べたことを発表しました。 石碑の写真を撮ったり、家族にインタビューをしたりしてきたことを、これまでプレゼンテーションソフトを使ってまとめました。 石碑を残してきた人々の思いに気付くことをねらって活動しました。子供ながらに地域のことについて詳しくなったようでした。 互いに教え合いながら文字を打ったり、写真を取り入れたりすることができるようになりました。 子供たちは今まで練習してきた成果を保護者の方々の前で発表し、満足した様子でした。
リコーダーの学習(3・4年) 2021年5月25日 4年生 3年生, 4年生, ひまわり 3・4年生の音楽の学習では、リコーダーの学習が始まりました。 「シ」の音だけで演奏できる曲の「ちょっとまってね」を練習しました。 タンギングに気を付けながら演奏することができました。
図画工作科「箱の中の世界」(3・4年生) 2021年5月18日 4年生 3年生, 4年生, ひまわり 3・4年生の図画工作科では、「箱の中の世界」の学習をしています。 各自が箱の中につくる世界のテーマを考え、作品を仕上げています。 どんな世界が完成するか、仕上がりが楽しみです。
3・4年 校区の石碑を調べよう 2021年5月12日 4年生 ≪お知らせ≫, 3年生, 4年生, ひまわり 3・4年生のなのはな(総合的な学習の時間)では、「校区の石碑を調べよう」の学習をしています。 一人一人が身近にある石碑を紹介するためにプレゼンテーションを作成中です。 写真の取り入れ方やアニメーションの付け方を教え合いながら進めています。 6月中旬の発表を目指してはりきっています。
運動会に向けて 2021年4月28日 4年生 3年生, 4年生, ひまわり 5月15日(月)の運動会に向けての練習が始まりました。 中学年では、ほっとあっとなんと体操とラジオ体操の練習をしました。 リズムよく体を動かしたり、きびきびした動きになるように気を付けたりしながら取り組みました。
4年理科「あたたかくなると」 2021年4月21日 3年生 4年生, ひまわり 4年生は理科で「あたたかくなると」の学習をしました。 生き物の観察をすると、色々な生き物が活動しだしていることが分かりました。 植物もタンポポやオオイヌノフグリ、ヒメオドリコソウ等がたくさん生えてきていました。
育成会総会・学習参観・南部校区安全の集い・学年懇談会(4月16日) 2021年4月19日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, ひまわり, 学年の広場, 育成会より 4月16日に、育成会総会・学習参観・南部校区安全の集い・学年懇談会を行いました。 育成会総会では、新年度の役員案や予算案が承認されました。 今年度最初の学習参観を迎えた子供たちは、緊張しながらも、保護者の皆さんに見守られる中、張り切って学習に取り組んでいました。
3・4年生合同で学習 2021年4月13日 3年生 3年生, 4年生, ひまわり 3・4年生での合同学習が始まりました。 今日は図工(絵の具と水のハーモニー)と体育(50m走)を行いました。 お互いに教え合いながら学習を進めていました。