地域の方と触れ合おう①(6年生)

なのはなの時間に、太美山交流センターを訪問し、地域の方と触れ合う活動をしました。

最初に風船バレーをして楽しみました。声をかけあいながらラリーを続け、300回くらい続いたグループもありました。

   

その後、地域の方に火災予防を呼びかけるために、1学期から取り組んできたことを発表しました。
子供たちは一生懸命に伝え、地域の方は真剣に聞いてくださいました。

最後に、学校で練習した歌を2曲歌いました。

 

太美山の皆さんと楽しい時間を過ごすことができました。
今後、校区の他の交流センターでも地域の方と交流する予定です。

ようこそ ゆめのおしろへ①(3年生)

3年生は、図画工作科の学習で「ようこそ ゆめのおしろへ」というテーマで作品を作っています。

今日は、ランプシェードの脇に置くペットボトルの中にそれぞれの思いに合った色水を作って入れ、中心に置く大きなペットボトルにホットボンドで接着しました。

 

今後、素敵な作品になるように設計図を見ながら飾り付けていきます。
完成した作品は学習発表会で展示する予定です。

6年理科校外学習「大地のつくり」

6年生は、小矢部市小森谷の松本建材の採石場で地層の学習を行いました。

少し離れたところから地層の広がりを観察した後、近くへ行って化石の出る灰色の層を確かめました。

その後、その上の層である、火山灰層を観察しました。
化石の出る層と火山灰層から、どのような環境でこの広い地層が出来上がってきたのか推測してきました。

学習発表会に向けて…

先日から、お昼の放送で、学習発表会に向けて各学年の取組を紹介しています。

今日は、1、2年のステージ発表についての紹介でした。代表の子供たちにとって放送するのは初めてなのでとても緊張していましたが、しっかりと話していました。教室に戻ると拍手とともに、「よく聞こえたよ!」「はきはきした言い方だったね。すごいね」と友達から声が挙がりました。

「うみのかくれんぼ クイズずかんをつくろう」(1年生)

国語科で「うみのかくれんぼ」を学習しました。学習し始めた頃から、子供たちは「自分でもかくれんぼする生き物を調べて、クイズ図鑑を作りたい」と話していました。

先日から調べたり下書きをしたりして完成し、今日は、発表会でした。自分たちの書いた物が電子黒板に大きく映し出され、少し照れながらも一生懸命読んで紹介しました。友達の調べた生き物にも興味をもち、「もっと調べたい」「また、図鑑を作って発表したい!」と意気込んでいました。

はなまる120個記念、スポーツ大会(1年生)

1年生は、学級目標や活動の目標に近付く言動があった時にはなまるがもらえます。先日の学級会で、通算120個になったら、スポーツ集会をしようと決めていました。そして、9月26日に120個に達しました。体育館では、リレー、ドッジボール、こおりおにを行い、力いっぱい運動したり友達を励ましたりしました。

次の目標は160個、「落書きパーティー」を計画しています。日々の活動を楽しみつつ、目標に向かって心や力を伸ばしている子供たちです。

持続可能な水産業について考えよう(5年生)

5年生は社会科の水産業の学習のため、氷見の施設へ見学や体験に行きました。

初めに富山県栽培漁業センターで、栽培漁業の様子や展示を見学したり魚と触れ合ったりしました。その後、氷見漁業文化交流センターへ行き、定置網の模型を見せていただきながら、漁の仕組みや工夫を学びました。午後からは、ひみ番屋街を見学した後、氷見漁港でせりやその時に使われる機械や保管庫等の見学をさせていただきました。

子供たちは、水産に関する様々な仕事や施設を見学させていただき、漁業に携わる方々の思いに触れることで、持続可能な水産業のあり方について考えていました。

スーパーで働く人の工夫を見つけよう(3年生)

3年生は、社会科の学習でバロー福光店とバロー北陸物流センターを見学させていただきました。

バロー福光店では、開店直後のお忙しい時間帯に見学させていただきました。おかげで、たくさんの店員さんが役割分担しながら働いておられる様子を知ることができました。また、温度管理や衛生管理にとても気を配っておられることも分かりました。

バロー北陸物流センターでは、全国からたくさんの品物が集められ、バロー各店舗に配送される仕組みを知ることができました。ここでも、温度管理や衛生管理に気を配っておられました。

スーパーで働く人々のおかげで、自分たちが安心して買い物ができることを学びました。

みんなで「かげおくり」(3年生)

3年生は、国語科で「ちいちゃんのかげおくり」を学習しています。

国語科の学習の終わり際に、急に日差しがよくなってきたので、急遽、外に出て「かげおくり」をすることになりました。みんなで手をつなぎ、足元の陰を見ながら「ひとつ、ふたつ、みっつ・・・・」と数え、空を見上げました。

 

ちいちゃんのように、「かげおくり」はできたのでしょうか。

素晴らしい本との出会い(5・6年生)

5年生と6年生の教室で、おはなしJA夢さんによる「読み聞かせ」がありました。

5年生は、「そらいろ男爵」という絵本を読んでいただきました。主人公の「そらいろ男爵」が、爆弾の代わりに本を落とし、人々に芸術や美しいもの、そして平和を訴えかけるという素敵なお話です。

6年生は「ハルばあちゃんの手」というお話をしていただきました。歴史と社会の変化に伴って様々な経験を積んでいくハルという女性の一生が描かれていました。ハルばあちゃんの手に、それらの経験が刻まれていく様子が、見事なモノクロの鉛筆画で表現されていました。

 

どちらも、人の生き方に関わる、素晴らしい絵本でした。子供たちは、じっくりと物語の世界に浸りながら聞きいってました。

1 34 35 36 37 38 83