社会科校外学習「農家の仕事」(3年生)

3年生は、社会科「農家の仕事」の学習で干柿の作業場の見学に行きました。

子供たちは、機械を使って柿の皮をむく作業の様子を見たり、干柿農家の辻さんから作業手順の話を聞いたりして分かったことや気付いたことをたくさんメモしていました。そして、剪定作業や摘果作業等について、疑問に思ったことを積極的に質問していました。

子供たちは、2年後、5年生の総合的な学習の時間「なのはな」で挑戦する『干柿作り』に期待を膨らませていました。

干柿作業でお忙しい中、優しく丁寧に教えてくださった辻さん、ありがとうございました。

大豆のさや取り(3年生)

なのはなの時間に大豆のさや取りをしました。

3年生が育てていた大豆は、今年の夏の暑さもあり実がなりませんでした。
子供たちはとても残念に思っていましたが、地域の農家の方がたくさんの大豆をくださいました。
子供たちは時間を忘れるくらいさや取りに夢中になっていました。

 

あきを見つけよう!(1・2年生)

秋晴れに恵まれた今日、1・2年生は、旅川親水公園と桜が池公園に校外学習に出かけました。

「秋見つけ」と「みんなの公園であそぼう」の二つの活動をしました。みんな約束を守りながら、楽しく遊んだり秋を見つけたりしていました。旅川親水公園では、秋の風を感じながら思いっきり走る姿が気持ちよさそうでした。

待っているね!(5年生)

来年度入学する園児の健康診断「就学時健康診断」を行いました。

5年生が受付や検査の案内をしたり、園児の待ち時間に写し絵や折り紙、輪投げコーナーのお世話をしたりしました。

 

 

優しく園児に接する5年生の姿がとても素敵でした。
今日来校した園児が入学されるとき、5年生は6年生になっています。
園児のみなさんが入学されるのを、5年生とともに楽しみにしています。

取れたぞ!ポップコーン(1年生)

猛暑で、実がならなかった・・・と、思っていたポップコーンでしたが、先日見ると、実がなっていました。昨日、みんなで収穫したところ、可愛い実が35本も取れました。茎を抜くときは、「大きなかぶ」さながらに、みんなで「よいしょ、よいしょ!」と力を合わせました。その後、教室で皮を剥きました。
これから数週間干し、みんなで食べることを楽しみにしています。

今日の読み聞かせ(1・2年生)

1年生と2年生の教室で、おはなしJA夢さんによる「読み聞かせ」がありました。

1年生の教室では「えほんのしゅやくは なにたろう」と「ゴムあたまポンたろう」という2冊の絵本を読んでいただきました。どちらも「たろう」のついたお話でした。ユーモアたっぷりの2冊の絵本、子供たちは、想像力を働かせながら聞いていました。

2年生の教室では「ソーニャのめんどり」というお話を読んでいただきました。
おとうさんから、三羽のひよこをもらったソーニャのお話でした。生き物を育てる嬉しさや大変さ、命のつながりや親と子の絆が伝わる素敵な絵本でした。

 

おはなしJA夢さん、いつも素敵なお話を読んでいただきありがとうございます。

太陽と影の関係は?(3年生)

3年生は、理科の学習で影について調べています。

「影は、太陽の光が当たらないところにできるよ」「太陽は動いているから、影のできる向きが変わるよ」という子供たちの発言を基に、①太陽がある方向と影ができる方向の関係②太陽はどのように動いているかを観察しました。

子供たちは、遮光プレートを使って初めて太陽を見ました。太陽の姿に子供たちは感動していました。

 

1 32 33 34 35 36 82