チーム担任制で鉄棒とリズムダンス(3・4年生)

今月の3・4年生の体育は、2つのグループに分かれて鉄棒とリズムダンスの学習を行っています。

担任が特技を生かしてそれぞれの学習を受け持ち、2週間でグループが入れ替わります。

鉄棒グループでは、地球回りや逆上がり等の自分が挑戦したい技ができるように練習しています。少しずつできる技が増えてきました。

リズムダンスグループは、チームで決めた曲の中での並び方・掛け声・アレンジをどのようにするか話合い、踊っています。チーム内で動きが揃ってきて、みんなで踊る楽しさを感じていました。

 

 

地域の自慢「干柿」の手もみ体験(5年生)

5年生は、地域の干柿農家で、干柿作り体験を行いました。今回は3回目で、手もみ作業の体験をしました。

子供たちは初めに、乾燥途中の柿を見せていただきました。約10日前に自分たちで皮をむいて糸を結んだ柿が、小さく固くなっているのを見て「自分たちの知っている干柿に近づいてきた」と嬉しそうでした。また、手もみの作業を体験させていただく中で、1日に2000個もの柿を一つひとつ手作業で手もみをされていることを聞き、驚きの声が上がりました。

 

 

今日までの3回の体験を通して、富山干柿には、地域の中で代々受け継がれてきた技術や思いが詰まっていることを学ばせていただきました。子供たちは、教えていただいたことを基に、PR活動等これから自分たちにできることを考えて実践していきます。

子供たちに「地域の自慢 干柿作り」を体験させていただき、ありがとうございました。

ぼくたちの大豆を食べてみたよ(3年生)

3年生は、なのはなの時間に大豆を育ててきました。

残念ながら不作となりましたが、それでも、大豆はできていないかと、みんなで畑を片付ける前に、大豆探しをしました。
すると、大豆状態のものが茶碗1杯分ほど、そして枝豆状態のものが20粒余り収穫できました。
今日は、自分たちで育てた大豆を炒り豆として、また枝豆はゆでて試食しました。

 

 

子供たちは、一粒一粒大切そうに、そしておいしそうに味わっていました。

季節を楽しむ読み聞かせ(3・4年生)

3年生と4年生の教室で、「読み聞かせ」がありました。

3年生は、「ドングリかいぎ」という絵本を読んでいただきました。
実を小動物たちに食べつくされて大弱りしたどんぐりの木たちのお話です。「どうしたら元気な若木を育てられるだろう?」と会議を開き、植物と動物の知恵くらべが始まりました。
子供たちは、自然の仕組みに感心しながら聞いていました。今、地域でも目撃されているクマの事情とつなげて聞いていたのかもしれません。

4年生は、「ちゃっくりがきぶ」という落語の絵本を読んでいただきました。
「秋というとどんな食べ物がありますか?」という質問から読み聞かせがスタートしました。茶と栗と柿と麩を入れたザルを持って主人公は町へ物売りに行きましたが、誰も買ってくれません。そこで面白いリズミカルなかけ声を上げて売ることを思いつく、というとても楽しい落語の絵本です。終わりには、先生が「ちゃっくりがきぶ」と言うと、4年生の子供たちが「ぱっぴぷっぺぽ」と叫ぶというかけ合いを楽しみました。

 

「秋」という季節を感じながら、読み聞かせを楽しみました。
おはなしJA夢さん、毎回、子供たちの関心や季節に合ったお話を選んでいただきありがとうございます。

校内は「芸術の秋」

校内には、子供たちの個性あふれる作品がたくさん展示されています。

2年教室には、生活科でサツマイモの芋ほりをしたときの様子をえがいた絵と、その上に、「しぜんからのおくりもの」というテーマで、校外学習のときに公園で拾った落ち葉を使った作品とが展示されています。

 

 

また、3階へ行くと、「すてきな空間づくり」というテーマで、5・6年生が製作した自分たちの生活空間を楽しく素敵にするためのオブジェや作品が飾られています。

明日の学習参観の折に、どうぞご覧ください。

ハロウィーンパーティー(1・2年生)

10月に計画し、準備してきたハロウィーンパーティーを行いました。目当ては、「秋のパーティーをして、もっと仲良くなろう」です。

仮装やダンス、お化けやしき、インタビュー等がありました。1年と2年の子供たちは、アイディアを出し合って迷路や脅かし方を考えたり、協力して仕かけを作ったりして準備を進めてきました。お化けやしきでは、赤・青団と白・黄団に分かれて脅かし合いをしました。

子供たちは、力を合わせてダイナミックな集会をし、仲間と一緒に活動する楽しさを味わいました。

 

秋の実り①(1年生)

先月収穫したポップコーンを、しばらく乾燥させ、今日作ってみました。

まずは、器作り。折り方を教え合いながら、紙で器を作りました。

そして、いよいよポップコーン作り。ホットプレートを温めて、祈るように見つめる子供たち。すると、……ポン!ポン!と花が咲くように実がはじけました。そして、みんなで頂きました。「ポップコーンさん、ありがとう!」と秋の実りに感謝しました。

 

チームで調理実習をしよう(5・6年生)

高学年チームで調理実習を行いました。

1時間目には5年生がご飯と味噌汁を作りました。
炊飯器を使わずにお米を炊き、炊き上がる様子を興味深く観察しました。

2時間目には6年生がおかずを作りました。家族のために栄養のバランス等を工夫した献立を考え、作ることができました。

調理が終わると、5・6年生がグループごとに、それぞれが調理したものの味や見た目、歯ごたえ等の感想を伝え合いながら、楽しく食べました。

県小学生火災予防研究発表大会で最高賞「特選」受賞!

11月11日(土)富山県小学生火災予防研究発表大会に6年生が出場しました。

6年生は、1学期から「なのはな」の時間に、「地域のためにできること ミッション~電気火災を防ごう~」というテーマで、調査活動や広報活動に取り組んできました。
これまで、南砺市の火災原因の第1位となっている「電気火災」の危険性についてまとめ、地域の方々に伝えてきました。
大会本番では、今までの取り組みについて元気よく堂々と発表することができました。

     

「最高賞(県1位)の特選」を受賞しました。

今まで、積極的に頑張ってきた6年生のみなさん、おめでとう。
応援いただいた地域の皆さん、保護者の皆さん、南砺消防署の皆さん、ありがとうございました。
これからも、南部っ子みんなで地域の安全を守っていきましょう。

1 36 37 38 39 40 88