わたしたちの学校じまん(3年生)

国語科では、「わたしたちの学校じまん」という学習をしています。グループで選んだ自慢について、分担して原稿を担当し、発表します。発表時は、原稿を見ずに、相手を見て資料を示したり、表情を工夫したりしてわかりやすく伝えるのが目当てです。

今日は、2年生に発表しました。3年生はやや緊張していましたが、原稿を覚えて、ゆっくりと語りかけるように努めていました。インタビューでは、2年生が、「一つ一つのことを丁寧に話していました」「話していることがよく分かりました」と答えてくれ、ほっとした様子でした。2年生も、静かに聞き、「3年生になったら、あんな勉強をするんだね」という思いでしっかりと学んでいたようです。

 

 

 

 

サンキューの日(6年生)

6年多目的フロアの思い出のアルバムもあと1枚を残すばかりとなりました。また、6年教室の卒業までのカウントダウンカレンダーには、「あと6日」そして「今日はサン(3)キュー(9)の日 感謝の気持ちを伝えよう」と掲示してありました。

 

来週、6年生が教職員を招待して感謝の集会を計画しているのですが、今日は、当日都合で参加できない先生をお招きして感謝集会が行われました。ゲームやクイズ、手作りのお菓子と、6年生は心をこめておもてなしをしていました。参加された先生は、とても喜んでいらっしゃいました。

 

 

 

高学年チームで仲よく(5・6年生)

6年生の「下級生との交流」も最後になりました。1年間、高学年チームとして共に過ごしてきた5年生との交流です。
グラウンドで、おにごっことサッカーをしました。

 

 

 

お互いのよさを認め合いながら、1年間一緒に学習したり活動したりしてきた素敵な仲間、今日は、思い切り走り回って楽しんでいました。

琴と尺八の演奏会と体験会(4・5・6年生)

福光文化協会の事業の一環として「音紡ぎの会」の琴と尺八の大師範の先生をお招きして、演奏会と体験会を行いました。

はじめに、4・5・6年生の前で「春の海」とアニメでおなじみの「新時代」他2曲を演奏していただきました。教科書に載っている曲だけでなく、よく知っているアニメの主題歌を演奏していただき、子供たちは大喜びで聞き入っていました。

 

 

次に尺八の名前の由来や長さ、琴の爪の付け方や演奏の仕方について教えていただいた後、学年ごとに琴の体験をしました。指に爪を付けて、一人一人、音を確かめながら弦をはじいていました。

【6年生】

 

【4年生】

 

【5年生】

 

 

3学年とも、「チューリップ」、「カエルのがっしょう」、「きらきらぼし」等、次々とみんなで演奏できるようになりました。琴は架空の動物「龍」に由来していることや楽器の部分部分の名称、場所による音の違いなど、子供たちは先生の教えてくださることを関心をもって聞いていました。

はじめて琴の演奏体験ができ、子供たちは大喜びでした。

ご協力いただきました福光文化協会様、優しく丁寧にご指導いただきました「音紡ぎの会」の中西先生、山田先生、素晴らしい機会をいただきありがとうございました。

思いを形に(2・5・6年生)

3月になり、子供たちは思いを形に表す制作活動に取り組んでいます。

2年生は、生活科の学習で、1年間の思い出を、巻き物や絵本、ランキングや新聞にまとめています。

 

5年生は、図画工作科で段ボールを使って作り上げた作品について、自分の思いや工夫したことをみんなの前で紹介していました。

 

 

6年生は、図画工作科で校舎や校章など「思い出」を彫ったり色付けしたりしてオルゴールボックスを作っていました。

 

どの学年の子供たちも、自分の思いを形に表そうと工夫しながら取り組んでいました。

くしゃくしゃしたら だいへんしん(1年生)

図画工作科の時間に、くしゃくしゃにした紙から作りたいものを考え、立体に表しました。

雪だるまや鳥等、表したいことを基に形や色の組み合わせや作り方を工夫しました。

 

出来上がった作品は、教室に飾りました。全員の作品を並べると、とても素敵な雰囲気になりました。

 

南砺市観光大使になろう! (3年生)

3年生は総合的な学習の時間に「南砺市観光大使になろう!」という学習を進めてきました。

今日は、各自が選んだ地区について発表する日でした。今回は、ポスターセッション形式で行いました。自分が調べていない地区の伝統行事や文化等を知り、「〇〇祭りに行ってみたい!」「特産の〇〇は、どんなものだろう」「紹介された写真のような美しい景色を見たい!」などと、故郷への思いをさらに膨らませていました。

         

1 38 39 40 41 42 74