今日の読み聞かせ(1・2年生)

1年生と2年生の教室で、おはなしJA夢さんによる「読み聞かせ」がありました。

1年生の教室では「えほんのしゅやくは なにたろう」と「ゴムあたまポンたろう」という2冊の絵本を読んでいただきました。どちらも「たろう」のついたお話でした。ユーモアたっぷりの2冊の絵本、子供たちは、想像力を働かせながら聞いていました。

2年生の教室では「ソーニャのめんどり」というお話を読んでいただきました。
おとうさんから、三羽のひよこをもらったソーニャのお話でした。生き物を育てる嬉しさや大変さ、命のつながりや親と子の絆が伝わる素敵な絵本でした。

 

おはなしJA夢さん、いつも素敵なお話を読んでいただきありがとうございます。

太陽と影の関係は?(3年生)

3年生は、理科の学習で影について調べています。

「影は、太陽の光が当たらないところにできるよ」「太陽は動いているから、影のできる向きが変わるよ」という子供たちの発言を基に、①太陽がある方向と影ができる方向の関係②太陽はどのように動いているかを観察しました。

子供たちは、遮光プレートを使って初めて太陽を見ました。太陽の姿に子供たちは感動していました。

 

地域の方と触れ合おう④(6年生)

6年生は、東太美交流センターを訪問し、地域の方と触れ合う活動をしました。今回が、地区の交流センターでの最後の交流です。

今回は、最初に、地域のお年寄りの方々の前で、自分たちが調べたことを発表し火災予防を呼びかけました。地域の方は、「へえ」「そうか」など、つぶやきながら聞き、最後には大きな拍手を送ってくださいました。今回も、リーフレットやステッカーを地域の方一人一人に配ったり、自分たちが夏休みにかいたポスターの掲示をお願いしたりしました。インタビューでは、「大変参考になりました」「家に帰ったらすぐに、掃除機でコンセントのほこりを取ります」などと答えていただきました。

 

 

その後、2チーム対抗の輪投げゲームや5~7人グループになって風船バレーを楽しんだりしました。
最後に、2曲歌いました。今回も、「ふるさと」は、地域の方も一緒に歌ってくださいました。
大きな拍手を送っていただいたり温かく声をかけていただいたりして、子供たちはとてもうれしそうでした。

東太美地区の皆さん、ありがとうございました。

手を洗おう(1年生)

1年生は、手洗いの大切さを学ぶ学習をしました。
最初に普段通りの手洗いをしました。手をブラックライトに当てると、洗い残しが光って見えました。その後、正しい手の洗い方を学び、もう一度ていねいに手を洗いました。

授業の終わりには、「爪のところの汚れがなかなか取れなかった」や「これからは、もっとていねいに手を洗って病気にならないようにしたい」と、学習を振り返っていました。

地域の方と触れ合おう②(6年生)

6年生は、昨日に続き、西太美交流センターを訪問し、地域の方と触れ合う活動をしました。

最初に、風船バレーをして楽しんだ後、地域のお年寄りの方々の前で、自分たちが調べたことを発表し火災予防を呼びかけました。あわせて、調べた内容をまとめたリーフレットやステッカー等を地域の方一人一人に配ったり、自分たちが夏休みにかいたポスターの掲示をお願いしたりしました。地域の方からは、「日ごろ何気なく思っていたことが危険だということが分かった」「早速、家へ帰ったら確認したい」などインタビューに答えていただきました。

 

 

最後に、学校で練習した歌を2曲歌いました。「みなさんのきれいな歌声に感動しました」という声をかけていただき、子供たちも嬉しそうでした。中には、涙ぐみながら聞いてくださる方もいらっしゃいました。
西太美の皆さん、ありがとうございました。

地域の方と触れ合おう①(6年生)

なのはなの時間に、太美山交流センターを訪問し、地域の方と触れ合う活動をしました。

最初に風船バレーをして楽しみました。声をかけあいながらラリーを続け、300回くらい続いたグループもありました。

   

その後、地域の方に火災予防を呼びかけるために、1学期から取り組んできたことを発表しました。
子供たちは一生懸命に伝え、地域の方は真剣に聞いてくださいました。

最後に、学校で練習した歌を2曲歌いました。

 

太美山の皆さんと楽しい時間を過ごすことができました。
今後、校区の他の交流センターでも地域の方と交流する予定です。

ようこそ ゆめのおしろへ①(3年生)

3年生は、図画工作科の学習で「ようこそ ゆめのおしろへ」というテーマで作品を作っています。

今日は、ランプシェードの脇に置くペットボトルの中にそれぞれの思いに合った色水を作って入れ、中心に置く大きなペットボトルにホットボンドで接着しました。

 

今後、素敵な作品になるように設計図を見ながら飾り付けていきます。
完成した作品は学習発表会で展示する予定です。

1 38 39 40 41 42 88