県小学生火災予防研究発表大会で最高賞「特選」受賞!

11月11日(土)富山県小学生火災予防研究発表大会に6年生が出場しました。

6年生は、1学期から「なのはな」の時間に、「地域のためにできること ミッション~電気火災を防ごう~」というテーマで、調査活動や広報活動に取り組んできました。
これまで、南砺市の火災原因の第1位となっている「電気火災」の危険性についてまとめ、地域の方々に伝えてきました。
大会本番では、今までの取り組みについて元気よく堂々と発表することができました。

     

「最高賞(県1位)の特選」を受賞しました。

今まで、積極的に頑張ってきた6年生のみなさん、おめでとう。
応援いただいた地域の皆さん、保護者の皆さん、南砺消防署の皆さん、ありがとうございました。
これからも、南部っ子みんなで地域の安全を守っていきましょう。

かたちあそび(1年生)

1年生は、算数科で箱を使った学習をしました。

いろいろな形の箱を使い、乗り物や建物、動物等を作りました。子供たちは、「どうしたら高く積み上げられるのかな?」「太い箱を下にしようか…」「同じ高さにしたら、うまくいくんじゃない?」などと相談し、試行錯誤しながら箱の形に親しみました。

火災予防研究発表リハーサル(6年生)

11月11日に控えた富山県小学生火災予防研究発表大会に向け、体育館でリハーサルを行いました。

今日は、2年生の子供たちが、リハーサルの様子を鑑賞しました。2年生の子供たちは、真剣に視聴し、「大きな声で発表していてすごかった」「ぼくたちが知らないことを発表していてよかった」など、たくさん感想を伝えていました。

 

6年生のみなさん、大会本番では、自分たちが取り組んできたことを、精いっぱい発表してきてくださいね。
みんなで応援しています。

社会科校外学習「農家の仕事」(3年生)

3年生は、社会科「農家の仕事」の学習で干柿の作業場の見学に行きました。

子供たちは、機械を使って柿の皮をむく作業の様子を見たり、干柿農家の辻さんから作業手順の話を聞いたりして分かったことや気付いたことをたくさんメモしていました。そして、剪定作業や摘果作業等について、疑問に思ったことを積極的に質問していました。

子供たちは、2年後、5年生の総合的な学習の時間「なのはな」で挑戦する『干柿作り』に期待を膨らませていました。

干柿作業でお忙しい中、優しく丁寧に教えてくださった辻さん、ありがとうございました。

大豆のさや取り(3年生)

なのはなの時間に大豆のさや取りをしました。

3年生が育てていた大豆は、今年の夏の暑さもあり実がなりませんでした。
子供たちはとても残念に思っていましたが、地域の農家の方がたくさんの大豆をくださいました。
子供たちは時間を忘れるくらいさや取りに夢中になっていました。

 

あきを見つけよう!(1・2年生)

秋晴れに恵まれた今日、1・2年生は、旅川親水公園と桜が池公園に校外学習に出かけました。

「秋見つけ」と「みんなの公園であそぼう」の二つの活動をしました。みんな約束を守りながら、楽しく遊んだり秋を見つけたりしていました。旅川親水公園では、秋の風を感じながら思いっきり走る姿が気持ちよさそうでした。

待っているね!(5年生)

来年度入学する園児の健康診断「就学時健康診断」を行いました。

5年生が受付や検査の案内をしたり、園児の待ち時間に写し絵や折り紙、輪投げコーナーのお世話をしたりしました。

 

 

優しく園児に接する5年生の姿がとても素敵でした。
今日来校した園児が入学されるとき、5年生は6年生になっています。
園児のみなさんが入学されるのを、5年生とともに楽しみにしています。

1 38 39 40 41 42 89