南砺市立福光南部小学校

大きく育ってね(2年生)

今年は1年生も2年生もアサガオを育てています。

暖かい日が続き、2年生のアサガオはどんどん芽が出てきています。
今日は、みんなで出てきたアサガオの葉を観察しました。

葉っぱにものさしを当て、「前よりも大きくなってるよ」と言っている子もいました。

 

「これからも大きく育ってね」と、みんなとても丁寧に観察カードをかいていました。

おいしいお米と野菜を育てるために(5年生)

5年生は、総合的な学習の時間に「おいしいものを作ろう!」をテーマに学習を進めています。
「陸稲」に挑戦しようと、5月に、ウォッチングガーデンの休耕園で田植えをしました。また、畑にはサツマイモやカボチャ等の野菜の苗を植えました。

3週間世話を続けてきましたが、「このままで大丈夫だろうか」と心配の声があがったこともあり、地域の方を講師にお招きして、陸稲や畑の様子を見ていただきました。

 

 

世話の仕方をアドバイスしていただき、子供たちはメモを取ったりタブレットで記録を残したりしていました。

「これからもしっかりと世話をしよう」と、みんな意欲を高めたようでした。

みんなの幸せのための税金なんだ!(6年生)

6年生は、砺波税務署の方を講師にお招きし、租税教室を行いました。

税金の役割をクイズ方式で考え解説していただいたり、税金がある町とない町の様子を、図で比較しながら考えたりして、税金が自分たちの生活を守る役目をしていることが分かりました。

 

 

子供たちは、いろいろな種類の税金があることや税金の役割等を知り、市民の皆さんの税金を無駄にしないようにしっかりと学校生活を送ろうと感じたようでした、

税務署の粟さん、河口さん、税金について分かりやすく教えていただき、ありがとうございました。

できることをふやそう(5・6年)

家庭科の学習では、「できることをふやそう」と学習に取り組んでいます。

今日は、味噌汁をつくりました。

まず、味噌汁には欠かすことができない「だし」の飲み比べをしました。

4つの器に入った液体はそれぞれ「水・こんぶだし・しいたけだし・顆粒和風だし」です。

子供たちは、においをかいだり、色を見たり、味わってみたりしながらどれがどのだしのなのか確認していました。

その後、味噌汁づくりです。今回は煮干しでだしをとりました。

南砺市産の味噌やあぶらあげを使った味噌汁はとてもおいしかったようです。

みんな「自分で味噌汁をつくることができた」とうれしそうでした。

 

「読み聞かせ」は楽しいよ!(1・4年生)

福光南部小学校では、「お話JA夢」さんのご協力で、「読み聞かせ」をしていただいています。
今日は、1年生と4年生の教室で、今年度はじめての「読み聞かせ」がありました。

 

1年生は、「こんにちワニ」と「しんごうきピコリ」というとても楽しいお話をしていただきました。

子供たちは身を乗り出すようにして、そして質問に答えながら楽しそうにお話を聞いていました。

 

次回の「読み聞かせ」も楽しみです。

ライバルは前の自分!(1・2年生)

1・2年生は、一緒に体育をしています。

先日からスポーツテストが始まっています。今日は、50m走に挑戦しました。

 

「1・2年生になりたての頃より、どれだけ記録が伸びたか楽しみです。」と先生に声をかけられ、みんな真剣に走っていました。

 

ほとんどの人が1回目より2回目の記録、そしてほぼ全員が、4月の記録より大きく伸びていました。

「前よりも速くなりたい」「友達に負けないぞ」という気持ちが記録に表れていました。

チョウを育てよう(3年生)

3年生は理科でチョウを育てています。

2日ぶりに見てみると、どの班の幼虫も、サナギになってふたの裏に付いていました。

 

 

子供たちは虫メガネで、幼虫やサナギの様子を観察した後、枯れてきたキャベツを新しいものにかえたり下にしいてあった紙を湿らせたり、虫かごを掃除したりしていました。

優しく世話をしている3年生でした。

楽しく合奏練習しています(5・6年生)

5・6年生は、一緒に音楽をしています。

今日は、グループで楽器を分担して、「ラバースコンチェルト」の合奏練習をしました。

少しずつですが、グループで合わせて演奏することができるようになってきました。

 

5・6年生が一緒にやることで、いろいろな楽器を使って楽しくグループ合奏ができます。

 

5月18日 クリーンセンターとなみで見学したよ(4年生)

4年生は社会科の学習でごみがどのように処理されるのか学習しています。

今日は、クリーンセンターとなみへ行きました。

クリーンセンターとなみでは、分別されたそれぞれのごみの処理のされ方や実際にごみが処理されている様子を見学しました。

まず、ごみ処理の様子をDVDで見たり職員の方のお話を聞いたりしました。子供たちは、職員の方の話を真剣に聞き、積極的に質問をしたり書ききれないほどたくさんメモをとったりしていました。

 

ごみ処理の様子の見学では、ごみがクレーンで混ぜられている様子や焼却されている様子を見ました。子供たちは、ごみがクレーンで混ぜられている様子を見てとても驚いていました。

 

 

 

5月18日 できることをふやそう(5・6年)

家庭科の学習では、「できることをふやそう」と学習に取り組んでいます。

今日は、透明で中の様子が確認できるガラス製の鍋を使ってご飯を炊きました。

「吸水の時間が大切だということが分かった」「ご飯を炊くのに工夫が必要だということが分かった」など実習からたくさんのことを学びました。

自分で炊いたご飯は、いつも以上においしく感じられましたようです。

また、おこげもおいしくいただきました。

 

 

 

1 63 64 65 66 67 82