4年松島浄水場を見学して 2021年7月14日 1年生 ≪お知らせ≫, 4年生, ひまわり, 学年の広場 7月7日(水)に松島浄水場に見学に行きました。子供たちは、蛇口から出てくる水が、どこから、どのように出てくるのかを楽しみにしていました。 子供たちは、庄川の水から水道水になるまでの過程を見たり説明を聞いたりして、興味をもって学んでいました。事前に調べたことから質問をしたり、出されたクイズに頭を悩ませて答えたりしていました。 多くの時間をかけて水道水になることを知り、水の大切さを改めて考えました。
5年校外学習(南砺市の干し柿づくり) 2021年7月13日 5年生 ≪お知らせ≫, 5年生 5年生は、総合的な学習の時間で、南砺市の干し柿づくりについて学習を進めています。今日は、干し柿を生産しておられる農家の方の柿の木の畑と作業場の見学をさせていただきました。柿の木の栽培は一年中仕事があるそうです。今日は、今の時期の摘果作業について教えていただきました。その後、作業場を見せていただき、質問に答えていただきました。作業の大変さや、様々なことに注意を払って柿の木の栽培や干し柿づくりをしていらっしゃることを学ぶことができました。
水泳教室(1・2年生) 2021年7月1日 1年生 ≪お知らせ≫, 1年生, 2年生 南砺市ふくみつプールから2名の講師をお招きし、水泳教室を行いました。 子供たちは、水の中を移動したりもぐったり浮いたりしながら楽しく運動しました。 今までできなかったことができるようになったと嬉しそうにしていました。 水泳教室は明日も行う予定です。
舎外清掃(6月21日) 2021年6月22日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫ いきいきタイムの時間に全校でグラウンドの草取りを行いました。 雨の日が多くなると、草の伸びる速さが増しているようです。 走りやすいグラウンドにするために、みんなで力を合わせて取り組みました。
保健委員会からのお知らせ(6月14日) 2021年6月15日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫ 保健委員の4名が給食の時間に、1、2年生の教室へお知らせに行きました。 今回は「遊具の使い方」について守ってほしいことを、 保健委員会みんなで制作した映像で伝えました。 真剣な表情で1,2年生が見てくれたので、ルールが伝わったと感じました。 さらに、みんなが健康で安全に過ごせる学校を目指して取り組んでいきます
休み時間(6月11日) 2021年6月11日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫ 1週間通して晴れが続き、気温も上がってきたように感じます。 グラウンドで元気に遊んでいる子供たちの姿に、 活気を感じ、うれしい気持ちにになります。 これからもさらに暑い時期になりますが、 南部っ子が元気に活動することを期待しています。
8秒間走(6月10日) 2021年6月10日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫ 2限目の後は、8秒間走でした。 低学年も慣れてきて、どんどん走っています。 中学年になると、接戦になります。 高学年もスタート位置が下がり、力が付いてきました。 走力がさらに高まっていくことを期待しています。
プール清掃(6月9日) 2021年6月10日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫ 5限目に4~6年生でプール清掃を行いました。 水を一度全部抜いて、たくさんたまっている砂やカラマツの葉を取り除き、 こびりついた部分をみんなでこすり落としました。 放課後に、プールを見た下学年の子供たちは 「きれいになった」と嬉しそうでした。 きっと水泳の学習を楽しみにしているのでしょう。
上手に使おう!タブレット(1年生) 2021年6月9日 1年生 ≪お知らせ≫, 1年生, 5年生, 6年生 2限目に、5・6年生のお兄さん、お姉さんからマンツーマンで学習用タブレット端末の使い方を教わりました。 電源の立ち上げ方やシャットダウンの仕方等、正しくタブレット使うことができるように練習しました。 次回は、写真の撮り方や保存の仕方を教わる予定です。 上手に使って学習や生活に生せるようにしていきます。
e-ネット安心講座 及び 救急救命講習会 2021年6月9日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫ 5限目に学習参観を行った後に、℮-ネッ安心講座を行いました。 インターネットに潜むマイナス面に気付き、 親子でネットを利用する時のルールを考える機会にしました。 相手の姿が見えないコミュニケーションツールであることを意識しないと 思わぬことになることを改めて確認しました。 後半は、育成会主催の救急救命講習会を行いました。 胸部圧迫を正しく行ったりAEDを正しく使ったりと、 「もしも」の事態に備えて、皆さん真剣に受講されました。