寄贈していただきありがとうございます

先日、3年生の子供たちに福光地域の暮らしの変化についてお話ししていただきました湯浅さんから、本校に6体のかわいい人形を寄贈していただきました。”ござぼうし”や”ユッケ”を身に付けた人形で、昔の冬の暮らしを知ることができる人形です。

また、本校保護者の方より、湯浅さんの著書「我が百姓の一年」を2冊寄贈していただきました。湯浅さんの思い出が綴られており、湯浅さんの温かい挿絵とともに昔の福光地域の農作業の様子を知ることができます。

どちらも、社会科やふるさと学習の資料として、大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

8の字跳び大会

健康委員会が企画した「8の字跳び大会」を行いました。子供たちはチームごとに、いきいきタイム等を使って練習をしてきました。本番では、「がんばれ」等とチームを越えて声をかけ合う姿も見られ、全員が記録更新を目指しがんばりました。大会後、子供たちからは「今までで一番多く跳べた!」など喜びの声がありました。

調べて話そう、生活調査隊(4年)

4年生は国語科で「調べて話そう、生活調査隊」の学習をしています。

この学習では、グループごとにみんなの生活について知りたいテーマを設定し、調査した結果をみんなに発表します。(テーマ例は「給食について」「放課後の過ごし方」等です。)

今日は、みんなに聞きたいことを記入してもらうアンケート用紙を作成しました。どのグループもどんな質問をするか、よく話し合っていました。

 

スポーツ、文化活動に親しもう!

地域のスポーツ活動や文化活動の指導者の方々をお招きし、「小学生スポーツ・文化活動PRミーティング」を行いました。

子供たちは、様々なスポーツや文化活動の紹介を聞き、興味をもった活動について積極的に尋ねたり、体験したりしました。

地域には素敵な体験活動の場がたくさんあります。子供たちには、進んで活動に参加してほしいと思います。指導者の皆様、子供たちに活動を知る機会を用意していただきありがとうございました。

感謝集会(5年生)

今年、総合的な学習の時間でお世話になった4人の方をお招きして集会を開きました。

お世話になった米づくりでいただいたもち米でおはぎを、干柿づくり体験でいただいた干柿でクリームチーズを巻いた干柿サンドなど4品でおもてなしをしました。

今年の総合的な学習の時間の1年間を振り返るクイズを一緒にして楽しみました。今年お世話になった皆さんありがとうございました。

いつもおいしい給食をありがとうございます

学校給食週間に、日ごろ給食に関わってくださっている業者さんや調理員さん、管理栄養士さんに感謝のメッセージを書きました。今日は、1年生が、調理員さんへ、6年生が管理栄養士さんへ、メッセージカードを手渡しました。寒い冬も、おいしい給食をもりもり食べて元気に過ごしてほしいと思います。

お店屋さんごっこをしよう(1年生)

国語科でものには、「まとめた名前」と「一つ一つの名前」があることを学びました。それを生かして、お店屋さんごっこをしました。車屋さん、おもちゃ屋さん、スポーツ屋さん等の店員やお客さんになりました。「いらっしゃいませ。」「ぬいぐるみを2つください。」「お会計は300円です。」「ありがとうございます。」夢の世界にいるようなひと時でした。

1 6 7 8 9 10 126