なんとサンキューデー(今日の給食)

今日は「なんとサンキューデー」給食です。

献立は、大豆と昆布のごはん、豚肉と五箇山豆腐のケチャップ和え、コーン和え、根深汁、牛乳です。米、大豆、五箇山豆腐、小松菜、ねぎ、里芋、にんじん、大根と8種類もの南砺市産の食材が使われていました。
南砺の恵みに感謝していただきました。

よい睡眠のためには…(身体測定・視力検査)

3学期の身体・視力測定をしました。

測定の前に睡眠についてのミニ保健指導がありました。
ぐっすり眠ると「体が大きく強くなること」や「心が元気になること」が分かりました。
また、布団の中でメディアを使用するとブルーライトが目によくないことを、目の模型を使って説明がありました。

身体測定では、どの子も身長が伸びており、「2cmのびた!」など、喜びの声が聞かれました。

 

 

 

質のいい睡眠をとることで、心も体も健康で、大きく成長してほしいです。

心のこもったあいさつを!(下校時の指導)

1年のまとめの学期として、3学期は形だけでなく、「心を込めて挨拶をしよう」と声をかけています。そのための合言葉は・・・、
う:動きを止めて
さ:さっと目を見て
き:気持ちを贈る   ・・・です。

今学期も、気持ちのよいあいさつの響く福光南部小学校を目指したいですね。

 

 

給食もスタート!(今日の給食)

3学期の給食が始まりました。
献立は、赤飯、豆腐の松風焼き、おすわい、七草雑煮、牛乳、だいだいのムースです。

寒い日が続くこの時期、体調を崩さないためにも三食しっかりと食べ、健康に過ごせるように心がけましょう。

 

お昼の時間にALTのダン先生のお話を聞く「イングリッシュコーナー」も始まりました。
今日は、「Happy New Year」と、ダン先生から新年のあいさつがありました。

3学期スタート!(3学期始業式)

3学期がスタートしました。
雪がちらつく少し寒い日になりましたが、子供たちは元気に登校しました。

 

始業式は、今回も、寒さ対策ということで、校長室から各教室にオンラインで配信するかたちで行いました。
始業式の前に、育児休業が明けて1月から学校に復帰された先生の紹介がありました。
始業式では、代表の子供たちの話があり、その後、校長先生の話を聞きました。

 

 

代表の子供たちは、3学期に頑張りたいことを堂々と発表しました。
校長先生からは、「うさぎ年」に関連した話、「次の学年に向けて、一人一人がめあてをもって過ごす3学期、よいと思うことを自分から進んで行う3学期にしてほしい」などといった話がありました。

子供たちは、代表の人の話や先生の話を姿勢を正して真剣に視聴していました。

一人一人が、うさぎのように、寒さに負けず「飛躍できる年」になるといいですね。

クリスマス給食

今日は、2学期最後の給食です。献立は、ビーフピラフ、もみの木チキン、スノーマンスープ、牛乳、クリスマスケーキです。子供たちは大喜びで、一足早くクリスマス気分でいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

冬休みも、早寝・早起き・朝ご飯を心がけて健康に過ごしてほしいと思います。

素早くとるためには(5年生)

2時間目に、学級で百人一首をしました。久々に百人一首をするので、5色百人一首で行い、色ごとで札をとることにしました。20枚での勝負なので、反応が速く、3人の手がすぐに動きます。

まだみんな練習不足ですので、得意札は別として、下の句からの動きが多かったようです。

素早くとるためには、なんと言っても上の句を覚えて、自分の好きな札をねらうしかありません。もちろん札の場所を覚えることも大事です。冬休みにどれだけ取り組めるかで決まります。

高学年百人一首大会は1月16日です。きっと練習の成果が表れることでしょう。

 

1 79 80 81 82 83 127