初雪

雪が降りました。

子供たちは、雪を見るとじっとしていられないようで、休み時間になるとグラウンドや前庭に出て、雪が積もったところを探し遊んでいました。

寒さなんて関係なし。今日も元気な南部っ子です。

 

なんと自然給食ものがたり(今日の給食)

今日は「なんと自然給食ものがたり」給食です。

献立は、有機農法で栽培された米の「七分づき米」に「もち麦」を入れて炊いたご飯、魚の塩こうじ焼き、小松菜とキャベツのアーモンド和え、あったか豚汁、牛乳です。

有機農法で米や野菜を育てるためには、たくさんの時間と手間がかかっています。
生産者の皆さんに感謝していただきました。

集中して聞きました(3・6年生)

3年生と6年生の教室で、「読み聞かせ」がありました。

3年生の教室では、日本昔話として有名な童話「かちかち山」を、モニターに写して読んでいただきました。3年生は、ちょうど国語科の学習で民話や昔話を紹介する学習をしています。その参考にもなるとてもよい機会となりました。

6年生の教室では「あるヘラジカの物語」を、フロアで読んでいただきました。この本は、写真家である星野道夫さんが撮影した1枚の写真からできた物語だそうです。野生動物の生態や命のつながりについて考えることのできる奥の深い物語でした。

どちらの学年の子供たちも集中して聞いていました。

 

今学期の「読み聞かせ」は、今日で終わりです。
おはなしJA夢の皆さん、今学期も素敵なお話をたくさん紹介していただき、ありがとうございました。

2年生全員、九九検定合格!(2年生)

今日は、九九検定の最終日。ラスト4人の子供たちは、教室のみんなに応援されて校長室へと向かいました。
緊張しながらも、大きな声で次々と答え、校長先生からメダルをかけてもらいました。

教室へ戻り、全員合格のごほうびに花丸をゲットし、みんなで拍手をしました。

みんな、よく頑張りました。これで安心して冬休みを迎えられそうです。

   

 

干柿が届きました(5年生)

11月に、皮むき、紐結び、手もみ等の体験をさせていただいた干柿が出来上がり、届けていただきました。自分たちで体験させていただいた分は持ち帰ることになり、子供たちはとてもうれしそうでした。

 

翌朝、「家族みんなで食べました。とてもおいしかったです。」「家に渋柿があるから、自分で作ってみたい。」と玄関前で伝えてくれました。
3学期には、子供たちの分の他に提供いただいた干柿を使って料理やお菓子作りに挑戦します。

お世話いただいた辻さん、地域の皆さん、ありがとうございました。

たくさんの実がなりました!「ふわふわ言葉の木」

3週間前から始まったふわふわ言葉週間、今日が最終日でした。

児童玄関前の「ふわふわ言葉の木」には、木の実に見立てた各学年カラーのシールが幹や葉にたくさん実りました。

ある教室で「南部小学校のよいところは?」という質問に、「ふわふわ言葉をいっぱい言っている」と答えた子供もいます。

ふわふわ言葉週間は終わりますが、これからもふわふわ言葉いっぱいの福光南部小学校になってほしいと思います。

 

 

やった!ごうかくできたよ九九検定! 2年生

今日も、校長室で九九検定をしました。昨日検定を受けた友達が「めっちゃ緊張する。」「でも、校長先生、優しいよ。」等と教室で話しているのを聞いて、とてもドキドキしています。

自信なさそうに声が小さくなる子、気合を入れて答えを叫ぶ子、息継ぎを忘れるほどパッパッと答える子・・・答え方にも個性が見られます。

今日も無事に全員合格し、校長先生からメダルをもらってとっても嬉しそうでした。

 

 

 

ドキドキ!校長先生と九九検定(2年生)

いよいよ今日から、校長室での九九検定が始まりました。校長先生から10問の九九を出してもらい、10秒以内に答えます。1問でも間違えたら合格できません。

教室ではすらすらに答えられても、校長先生の前では緊張してすぐに答えが出てきません。でも、無事に合格し校長先生からメダルをもらって握手もしました。

メダルをもらってホッとした子供たち。みんな頑張りました。

 

 

 

1 79 80 81 82 83 125