つないで組んで(3・4年生)

3・4年生は図画工作科で「つないで 組んで すてきな形」の学習をしました。

紙バンドを曲げたり折ったり組み合わせたりして、球体や皿の形、かごの形等、思い思いに形を作り、家から持ってきた材料で飾りつけていました。「小物入れにしたい」「飾っておきたい」等、作った後のことまでイメージして作り上げました。
 
 
広いフロアで、3・4年生が作品を見合ったり声をかけ合ったりしながら一緒に作っていました。

みんなで歌声を響かせて(ミニ音楽集会)

今年度2回目の「ミニ音楽集会」を行いました。

委員会の子供たちが司会を担当し、今月の歌「にじ」を歌いました。

最初に「5・6年生の歌声を聞かせてほしい」というKさんからのリクエストが紹介され、5・6年生の歌声を聞かせてもらいました。素敵な2部合唱でした。サビの部分は手話もつけて歌ってくれました。

 

その後、全校のみんなで歌いました。子供たちの歌声が、体育館いっぱいに広がりました。
5・6年生に倣って、手話もつけて歌う子供たちがたくさんいました。

 

 

福光南部小学校は、「あいさつと歌声が響き合う学校」です。

世界にひとつだけの「〇〇むし」を作ろう(1・2年生)

1・2年生は図画工作科で「じぶんでかんがえた せかいにひとつだけの 〇〇むしを つくろう」の学習をしました。先生から、大きさや重さ、接着等について約束を聞いた後、制作にとりかかりました。

子供たちは家から持ってきたトレーや紙コップ、空き箱やたまごパック等身近な材料を使ってアイディアいっぱいの作品を楽しそうに作っていました。
 
 
 
完成した作品は道の駅福光で開催される「ムシ送り七夕まつり」のムシコンテストに出品予定です。

頑張っている様子をみてもらったよ(1年生)

昨年度までお世話になった保育園やこども園の先生方に来ていただいて、1年生の学習の様子を見ていただきました。

頑張っている姿を見ていただこうと子供たちはとてもはりきって学習していました。

授業が終わると、保育園のときの担任の先生のところに行き、一生懸命に話しかけている様子がほほえましかったです。

子供たちがよりよい学校生活を送ることができるようこれからも連携して取り組んでいきます。

集中して聞いたよ(読み聞かせ)

今日は、3年生と6年生の教室で、「読み聞かせ」がありました。

3年生は、「カエルの目だま」というお話を読んでいただきました。自分の目だまを自慢するトノサマガエルと他の生き物との関わりから、生き物はそれぞれに適した目を持っていることが分かる物語でした。生き物が大好きな3年生の子供たちは、とても集中して聞いていました。

 

6年生は、「ふるやのもり」という紙芝居を読んでいただきました。泥棒やオオカミが震える化け物の正体や「サルの顔の色やしっぽの形の謂れ」に関心を高めながら、子供たちは聞き入っていました。

 

毎回、学年の子供たちの関心や季節に合ったお話を選んで「読み聞かせ」をしていただいています。

今年の夏をより快適にするために(5・6年生)

5・6年生は、家庭科の学習で「目指せ!我が家の快適空間」というテーマで学習しています。

今日は、砺波地区のたくさんの先生方に、学習の様子を見ていただきましたが、子供たちはみんな緊張することなく、しっかりと自分の意見を発表していました。

 

 

5・6年生の子供たちは、南砺市のエコビレッジ推進課の方や養護教諭の先生に聞いたことや、風通しやよしず等の実験を通して分かったことをもとに、我が家をより快適にするための作戦について計画を立てました。

 

これから、それぞれの作戦をもとに、自分たちの家で実践します。

家族の皆さん、ご協力をお願いします。

なんと食育の日(今日の給食)

今日は「なんと食育の日」で、兵庫県の食材が使われていました。
献立は、たこめし、鶏肉の塩こうじ焼き、黒大豆サラダ、ばち汁、そして牛乳です。

兵庫県といえば、なんといっても明石海峡で育ったタコです。炊き込みご飯の中にたくさん入っていました。「ばち汁」というのは、兵庫県の郷土料理で、播州地方の素麺と淡路島産の玉ねぎが入っていました。サラダには丹波産の大きな黒大豆が入っていました。

兵庫県の食を、みんなでおいしくいただきました。

チームワークが勝負(3・4年生)

3・4年生は、体育科の学習で「フラッグフットボール」をしています。

リーグ戦を経て、どのチームも4年生が中心になって作戦を立て、攻撃力も守備力もアップしてきています。

途中、4年生が3年生にアドバイスする姿もよく見られるようになりました。

 

 

まだまだ、チーム力は高まりそうです。

1 122 123 124 125 126 159