5月9日 いつも見守りありがとうございます!

主任児童委員の方や民生委員の方々が玄関の前で、子供たちに挨拶をしてくださいました。
途中からは、運営委員会の子供たちも一緒に並んで挨拶を始めました。
登校してきた子供たちは、いつも以上に大きな声で挨拶をしていました。

 

 

これからも南部っ子が明るく挨拶をしたり安全に登下校したりして元気に過ごせるよう応援をお願いします。
いつも温かく見守りいただき、ありがとうございます。

5月6日 お茶を入れよう!(高学年家庭科)

5年生は、6年生にお茶を入れる実習を行いました。

まず、5年生だけでコンロや急須の使い方等基本を学び、その後、実際に急須でお茶を入れてみました。

次の時間には、練習した成果を6年生に見てもらおうと、お茶を入れ、簡単な茶話会を行いました。

6年生から合格点をもらい、5年生はとてもうれしそうでした。

5月2日 「こどもの日」献立、おいしいよ!

5月5日は、「こどもの日」です。

今日の給食は、オムライス、ウインナー、ミニトマト、ワンタン野菜スープ、牛乳、メロンクリームソーダ風ゼリーと、子供たちが大好きな献立でした。

2年教室へ行くと、「とてもおいしい」と、みんなとてもうれしそうに食べていました。

4月28日 校区教育振興会 第1回常任委員会

まず、資料をもとに今年度の事業計画や予算の確認、そして、学校側から、今年度の学校運営や目前に迫った運動会についてお伝えしました。その後、「放課後児童クラブ」や今年度の「プール指導やプール開放」等懸案事項について説明するとともに、本日参加の皆さんから意見をいただきました。

「子供たちの安心・安全」のためにという視点から、温かいご意見をたくさんいただきました。

いただいたご意見を今後の学校運営に生かしていきます。
参加いただいた委員の皆さま、どうもありがとうございました。

4月28日 社会科 地区探検①東方面(3年生)

3年生は、社会科で学校周辺の様子を学習しています。

今日は、東方面を調べに行きました。

出発時は、「この坂上るの?!」と不安気な表情でした。

でも、歩き出すと「神社がある!」「柿の木畑だね」「昔の保育園だよ」「あ、消防車のある所だ!」などと、施設や土地の使われ方を確かめながら進みました。

帰り道は、「北側には、大きな建物が多いね。どうしてかな?」
「次は、どこを見に行けるかな?」などとつぶやきながら、わくわくした表情で歩いてきました。

  

4月28日 なかよし集会(1・2年生)

2年生の子供たちは、生活科の時間に「なかよし集会」を計画し、1年生を招待しました。

学校クイズを出したり一緒に「サイレントかもつれっしゃ」のゲームや「パプリカ」のダンスの踊りを楽しんだり、難しい縄跳びの技を見せてあげたりしました。1年生は、とても楽しそうでした。

 

 

 

 

 

2年生は、この集会のために、生活科の時間だけでなく、休み時間を利用して、一生懸命に準備や練習を進めてきました。集会では、1年生の様子を見ながらアドリブを入れたり、集中してもらえるよう声をかけたり、今までできなかった技が初めてできたりして、先生から「今日は200点の集会でした。」とほめてもらいました。

笑顔いっぱいの「なかよし集会」でした。

4月27日 運動会がんばるぞ!(結団式)

運動会に向け、結団式を行いました。

この日のために、1週間以上前から、5、6年生は、色団ごとに分かれアイディアを出し合いながら準備や練習に取り組んできました。

自己紹介を終えた後、団長、副団長、応援団長の指示に合わせて、全員で練習しました。

 

 

 

5、6年生が手本を示すと、下級生はそれに応え、真剣に声を出したりポーズをとったりしていました。

結団式後、高学年で結団式の振り返りをしました。各団の振り返りから、「下級生への指示の出し方が難しかった」「次は先生の手を借りずに自分たちの力で進めたい」などの意見がありました。全体を率いることの難しさやまとめることの大変さを実感したようです。

リーダーシップを育てる絶好の機会となるように支援していきます。
『福光南部小学校のリーダー』としての今後の成長が楽しみです。

4月27日 自転車の安全な乗り方教室(3年生)

3年生は、育成会学級委員の方にご協力をいただき、「自転車の安全な乗り方教室」を行いました。

南砺警察署の方から自転車点検の仕方や乗るときのきまりや注意について話を聞いた後、実際に自転車に乗って、正しい乗り方を学習しました。まずは、自転車の点検をすることや自分の体に合った大きさの自転車に乗ることが大切だということが分かりました。

 

コース練習では、信号機をよく見て出発前に必ず左右を確認すること、曲がるときには、一度自転車からおりて方向を変えることなど、実際に体験しました。

 

 

ご指導いただいた南砺警察署の前田さん、駐在所の大江さん、そしてお忙しい中、練習コースの設営や片付け、そして見守りにご協力いただきました育成会学級委員の皆さん、ありがとうございました。

1 124 125 126 127 128 156