グラウンド改修工事が進んでいます!

グラウンドの改修工事が始まって1か月以上が経過しました。

ショベルカーやダンプカー、ロードローラーや大型ふるい機等いろいろな作業車を使って、作業が進められています。
先日は、1年生の子供たちが、国語科の「はたらく車」の学習で、グラウンドの外からいろいろな作業車を見学したり工事関係者の方に質問をしたりしていました。

 

毎日グラウンドの様子が変わるので、関心をもって眺めている子供たちもいるようです。
1か月で随分様子が違っています。(左の写真が1か月前の様子、右が今日の様子です。)

 

暑くても雨が降っても、今日のように強い風が吹いても作業してくださっている関係者の皆さん、ありがとうございます。

風が強くても元気よく!

地区の民生委員の方々が朝早くから来校してくださり、玄関前で子供たちに挨拶をしてくださいました。

途中からは、運営委員の子供たちも「のぼり旗」を持ち、一緒に並んで挨拶をしました。

 

風の強い朝でしたが、子供たちは元気よく挨拶をして登校しました。
民生委員の皆さん、優しく子供たちに声をかけていただきありがとうございました。

大豆のさや取り(3年生)

なのはなの時間に大豆のさや取りをしました。

3年生が育てていた大豆は、今年の夏の暑さもあり実がなりませんでした。
子供たちはとても残念に思っていましたが、地域の農家の方がたくさんの大豆をくださいました。
子供たちは時間を忘れるくらいさや取りに夢中になっていました。

 

あきを見つけよう!(1・2年生)

秋晴れに恵まれた今日、1・2年生は、旅川親水公園と桜が池公園に校外学習に出かけました。

「秋見つけ」と「みんなの公園であそぼう」の二つの活動をしました。みんな約束を守りながら、楽しく遊んだり秋を見つけたりしていました。旅川親水公園では、秋の風を感じながら思いっきり走る姿が気持ちよさそうでした。

もし、洪水が起きたら(避難訓練)

校舎の東側にある小矢部川の氾濫を想定して避難訓練を行いました。

被害を防ぐために、3階に避難する訓練をしました。子供たちは、放送や先生の指示をよく聞いて、素早く行動することができました。

 

講評では、2008年に発生した南砺市豪雨の際の被害の様子や今年市内で起こった土砂崩れの事案をもとに、避難することの必要性について話がありました。
洪水や豪雨災害が起こるのは、学校にいるときだけとは限りません。家庭でも、いざというときのためにマップや避難場所を確認するなどして防災意識を高めてほしいと思います。

ハロウィン献立(今日の給食)

10月31日は「ハロウィン」です。今日は、そんな「ハロウィン」にまつわる給食をいただきました。

献立は、えびピラフ、グリルチキン、コールスローサラダ、カボチャポタージュ、牛乳、ハロウィンデザートです。

 

ハロウィンは、秋の収穫をお祝いし、先祖の霊をお迎えするとともに悪霊を追い払うお祭りといわれています。
アメリカでは、カボチャの中をくりぬいて顔を作り中にろうそくを立てた「ジャック・オー・ランタン」を飾ったり子供たちが魔女やお化けに仮装して近くの家を訪れてお菓子をもらったりする、子供たちが楽しめるイベントに変化してきたそうです。
お昼の放送では、そんなアメリカの「ハロウィンの日」の様子について、ALTのダン先生が、紹介してくださいました。

待っているね!(5年生)

来年度入学する園児の健康診断「就学時健康診断」を行いました。

5年生が受付や検査の案内をしたり、園児の待ち時間に写し絵や折り紙、輪投げコーナーのお世話をしたりしました。

 

 

優しく園児に接する5年生の姿がとても素敵でした。
今日来校した園児が入学されるとき、5年生は6年生になっています。
園児のみなさんが入学されるのを、5年生とともに楽しみにしています。

1 57 58 59 60 61 156