みんなが主役 心を一つに輝こう!①

校内学習発表会を行いました。

どの学年の子供たちも、今までの練習を思い出しながら精いっぱい演技をしました。

 

 

 

 

子供たちは、今日初めて、他の学年のステージ発表を最後まで見ることができました。
他の学年の発表を見て刺激を受けたのか「もっと頑張ろう!」と思った子供たちがたくさんいたようです。

今日の振り返りを生かして、10月21日(土)の学習発表会では、今日以上に子供たち一人一人の輝く演技、みんなの心が一つになった姿が見られることと思います。
地域の皆さん、ご家族の皆さん、当日はご参観のうえ温かい応援をお願いいたします。

太陽と影の関係は?(3年生)

3年生は、理科の学習で影について調べています。

「影は、太陽の光が当たらないところにできるよ」「太陽は動いているから、影のできる向きが変わるよ」という子供たちの発言を基に、①太陽がある方向と影ができる方向の関係②太陽はどのように動いているかを観察しました。

子供たちは、遮光プレートを使って初めて太陽を見ました。太陽の姿に子供たちは感動していました。

 

温かい朝のあいさつ

青少年育成事業の一環として、校舎前にて「あいさつ運動」が行われました。

青少年育成南砺市民会議福光支部より役員の方が来校され、運営委員会の子供たちと一緒にあいさつの言葉をかけてくださいました。

 

折りしも、昨日から運営委員会が企画した「『さん』づけあいさつをしよう週間」が始まっています。
子供たちの「〇〇さん、おはよう」の温かい元気な挨拶の声に、役員の方からお褒めの言葉をいただきました。
青少年育成南砺市民会議福光支部役員の皆さんと行うあいさつ運動は20日(金)もあります。
地域の方々と一緒に、すてきな挨拶を広げていきたいです。

地域の方と触れ合おう④(6年生)

6年生は、東太美交流センターを訪問し、地域の方と触れ合う活動をしました。今回が、地区の交流センターでの最後の交流です。

今回は、最初に、地域のお年寄りの方々の前で、自分たちが調べたことを発表し火災予防を呼びかけました。地域の方は、「へえ」「そうか」など、つぶやきながら聞き、最後には大きな拍手を送ってくださいました。今回も、リーフレットやステッカーを地域の方一人一人に配ったり、自分たちが夏休みにかいたポスターの掲示をお願いしたりしました。インタビューでは、「大変参考になりました」「家に帰ったらすぐに、掃除機でコンセントのほこりを取ります」などと答えていただきました。

 

 

その後、2チーム対抗の輪投げゲームや5~7人グループになって風船バレーを楽しんだりしました。
最後に、2曲歌いました。今回も、「ふるさと」は、地域の方も一緒に歌ってくださいました。
大きな拍手を送っていただいたり温かく声をかけていただいたりして、子供たちはとてもうれしそうでした。

東太美地区の皆さん、ありがとうございました。

「さん」づけあいさつをしよう

今日から、運営委員会が企画した「『さん』づけあいさつをしよう週間」が始まりました。相手の名前を「さん」づけで呼んであいさつをして、優しい心でいっぱいの学校をつくろうという目当てで実施しています。
今日は、運営委員会の子供たちが玄関前で大きな声で「〇〇さん、おはよう」と、名前を呼んであいさつをし、強調週間の意識づけをしていました。

 

これからも明るく温かい学校をみんなでつくっていきましょう。

学年リハーサル

学習発表会に向け、各学年、昨日から今日にかけて第1回目の通し練習・リハーサルを行いました。

1・2年生の劇には、特別出演を依頼した振興会長さんにも参加していただきました。

 

 

どの学年の子供たちも、一人一人が主役になって、精いっぱい演技をしたり演奏したりしていました。

地域や家族の方に見ていただく本番まであと1週間、心を一つにして最高の演技ができるようがんばります。

なんとサンキューデー

今日は、「なんとサンキューデー」で、南砺市産の食材がたくさん使われていました。
献立は、コッペパン、五箇山豆腐のグラタン、小松菜とりんごのサラダ、なんとポトフ、牛乳です。

今日の給食で使われていた南砺市産の食材は、米粉、五箇山豆腐、ぼべらペースト、小松菜、りんご、さつまいも、ねぎ、大豆です。グラタンには、五箇山のぼべらのペーストが使われ、五箇山豆腐も入っていました。グラタンは本校の子供たちの人気メニューのおかず部門で唐揚げに次ぐ第2位だったので、今日も喜んで食べていました。

南砺の恵みに感謝していただきました。

全校児童の歌声

はじめて「全校合唱」の練習をしました。

隊形の確認、入退場や移動の練習、そして合唱の練習を行いました。

 

学習発表会で「全校合唱」を行うのは、4年ぶりとなります。
当日は、全校児童が心を一つにして歌います。素敵な歌声をどうぞ聞いてください。

1 59 60 61 62 63 156