地域の方と触れ合おう③(6年生)

6年生は、先週に続き、広瀬舘交流センターを訪問し、地域の方と触れ合う活動をしました。

最初に、風船バレーをして楽しんだ後、地域のお年寄りの方々の前で、自分たちが調べたことを発表し火災予防を呼びかけました。火災予防発表では、広瀬舘地区の伝統である「火の用心の歌」からスタートしたので、地域の皆さんも一緒に笑顔で歌ってくださいました。今回も、リーフレットやステッカー等を地域の方一人一人に配ったり、自分たちが夏休みにかいたポスターの掲示をお願いしたりしました。

 

 

最後に、学校で練習した歌を2曲歌いました。「ふるさと」は、一緒に歌ってくださる方が何人もいらっしゃいました。大きな拍手をいただき、子供たちも嬉しそうでした。
広瀬舘地区の皆さん、ありがとうございました。

手を洗おう(1年生)

1年生は、手洗いの大切さを学ぶ学習をしました。
最初に普段通りの手洗いをしました。手をブラックライトに当てると、洗い残しが光って見えました。その後、正しい手の洗い方を学び、もう一度ていねいに手を洗いました。

授業の終わりには、「爪のところの汚れがなかなか取れなかった」や「これからは、もっとていねいに手を洗って病気にならないようにしたい」と、学習を振り返っていました。

衣替え

今まで、熱中症対策として運動服での登校を可能としていましたが、先週を移行期間とし、いよいよ今日から登下校時は制服着用という形に戻しました。折りしも、一雨ごとに秋が深まり、かなり涼しくなったように感じられます。

子供たちは、制服を着用し、元気に登校してきました。低学年の児童が、玄関前で連休中のことを楽しそうに話している場面も見かけました。

 

急激な気温の変化のせいか、体調を崩した子もいるようです。気候に合わせて衣服を調節できるようご家庭でも声かけをお願いします。

好きな給食ランキング

給食委員会の子供たちは、全校児童を対象にアンケートをとって「好きな給食ランキング」を調べました。

今日のお昼の放送で、その結果をお知らせしていました。
掲示されたアンケート結果を見て、子供たちは、「私もこれが一番好き!」など感想を交流していました。

 

本校児童はどの学年も「揚げパン」と「唐揚げ」が好きなようです。

地域の方と触れ合おう②(6年生)

6年生は、昨日に続き、西太美交流センターを訪問し、地域の方と触れ合う活動をしました。

最初に、風船バレーをして楽しんだ後、地域のお年寄りの方々の前で、自分たちが調べたことを発表し火災予防を呼びかけました。あわせて、調べた内容をまとめたリーフレットやステッカー等を地域の方一人一人に配ったり、自分たちが夏休みにかいたポスターの掲示をお願いしたりしました。地域の方からは、「日ごろ何気なく思っていたことが危険だということが分かった」「早速、家へ帰ったら確認したい」などインタビューに答えていただきました。

 

 

最後に、学校で練習した歌を2曲歌いました。「みなさんのきれいな歌声に感動しました」という声をかけていただき、子供たちも嬉しそうでした。中には、涙ぐみながら聞いてくださる方もいらっしゃいました。
西太美の皆さん、ありがとうございました。

地域の方と触れ合おう①(6年生)

なのはなの時間に、太美山交流センターを訪問し、地域の方と触れ合う活動をしました。

最初に風船バレーをして楽しみました。声をかけあいながらラリーを続け、300回くらい続いたグループもありました。

   

その後、地域の方に火災予防を呼びかけるために、1学期から取り組んできたことを発表しました。
子供たちは一生懸命に伝え、地域の方は真剣に聞いてくださいました。

最後に、学校で練習した歌を2曲歌いました。

 

太美山の皆さんと楽しい時間を過ごすことができました。
今後、校区の他の交流センターでも地域の方と交流する予定です。

1 60 61 62 63 64 156