クラブ活動スタート!

2学期のクラブ活動がスタートしました。

1学期の反省からスタートするクラブもあれば、1学期に立てた計画通りすぐに活動を開始するクラブもありました。
サイエンスクラブでは、レゴブロックを利用したプログラミングに挑戦しました。子供たちは、パソコン上でプログラミングしながら、ランプの色を変えたり点滅させたりと、思い通りの反応になっているかどうかを確かめていました。

 

 

みんな、集中して活動していました。

久しぶりの音読発表会「やくそく」(1年生)

1年生は、国語で「やくそく」という物語を学習しました。かわいいあおむしたちがけんかをする場面から始まります。怒った様子や仲直りした様子を音読で表そうと練習してきました。しかし、昨日の音読発表会は、久しぶりだったせいか、なかなか声が出ませんでした。そこで、今日は、再度チャレンジ!怒った様子や大きな木が諭してくれる優しさを声で表現しました。発表後に、「昨日より大きな声で、気持ちも伝えられて、すっきりしました」と振り返る子もいました。一生懸命頑張って自分の目当てが達成できると気持ちいいことも実感できたようです。

建設業を体験しよう(5・6年生)

5・6年生は、総合的な学習の時間(なのはなの時間)にキャリア教育の一環として、地域の上坂建設さんを講師にお招きし、建設業の仕事やほ場整備について話を聞いたり建設機械の試乗体験をさせていただいたりしました。富山県砺波農林振興センターの方も来校され、農業用水路の役目や用水路への転落事故の防止について教えていただいたりしました。

 

 

子供たちは、地域の農業を支える建設業の仕事や建設機械について関心を高めたり、社会科で学んだことを確認したりすることができました。

みんなが主役の学習発表会に!(代表委員会)

学習発表会に向けて、5・6年生の運営委員と各学年の代表の子供たちが集まり代表委員会が行われました。

今日の議題は「学習発表会のテーマについて話し合おう」です。

あらかじめ運営委員会で話し合って決めた「テーマの案」について、各学級で話し合ったことを持ち寄り意見を出し合いました。各学年の代表の子供たちから出された意見も聞きながら、「南部っ子 みんなが主役 心を一つに 輝こう」というテーマが決まりました。

 

見にきてくださる家族や地域の方に、輝いている姿を見ていただけるようがんばります。

初めてのプログラミング学習~プログラミングカーを使って~(1年生)

1年生は、プログラミングカーを使って、初めてのプログラミング学習をしました。

スタートからゴールまで車を走らせるだけですが、正しく命令を出さないと、車は思い通りに動いてくれません。子供たちは友達と一緒に、悩み、考えながら活動を進め、ゴールに着いた時には思わずハイタッチ!失敗しても、どこがいけなかったのかを考えるのが楽しく、つまずいた分、ゴールした時は嬉しさ倍増でした!

 

楽しいキックベースボール(1・2年生)

1・2年生は、体育科の時間にキックベースボールをしました。前回の学習からベースを2個から3個に増やしました。ルールを付け足すことで、チームで作戦を考える必要性が高まります。子供たちは、仲間と声をかけ合って、チームの勝利のために、楽しんで取り組みました。

 

 

休み時間の過ごし方

子供たちは外で遊ぶことが大好きです。休み時間になると、一斉に外に出て遊んでいます。

グラウンドではサッカー、前庭では遊具、ウォッチングガーデンでは虫取りと、友達と一緒にみんな楽しく遊んでいます。

 

9月下旬から、改修工事のためにグラウンドが使用できなくなります。今のうちに存分にグラウンドで遊んでほしいと思います。

プログラミング研修

子供たちが、サイエンスカー訪問として科学実験に親しんだ今日、教職員は、富山県総合教育センターの科学情報部の情報担当の先生をお招きし、プログラミング研修を行いました。

プログラミング教育の授業実践のポイント等概要について研修した後、6年生の理科で学習するプログラミングに関する活動として「microbit」を実際に体験しました。

 

実際に子供たちと学習する場面をイメージしながら体験することができました。

サイエンスカー訪問③(5・6年生)

5・6年生は、ミクロの世界を観察しました。

顕微鏡だけでなく、レンズを取り付けたタブレット端末を使って、ミジンコやミカヅキモ等の微生物の体のつくりを観察したり、動いている様子を撮影したりしました。

子供たちは、協力して顕微鏡の見え具合を調節したり、友達と撮影した画像を見せ合ったりして、ミクロの世界に熱中していました。

 

 

サイエンスカー訪問②(4年生)

4年生は、空気が温められると膨らむ原理を利用した「噴水遊び」をしました。

噴水の水が高くなるためには、丸底フラスコの中に入れる水を多くしたらよいか、少なくしたらよいか、グループのみんなで話し合って実験しました。
手が届かない高さまで噴水が高くなると、歓声が上がっていました。

 

 

1 64 65 66 67 68 156