「呉西(ゴーセイ)な日」(今日の給食)

今日は「呉西(ゴーセイ)な日」、富山県の呉西地区でとれた食材をたくさん使用した豪勢(豪華)な給食です。

献立は、ハトムギ入りしそごはん、ゴーセイなメンチカツ、枝豆サラダ、氷見うどん汁、6市ミックスゼリー、牛乳です。

小矢部産のハトムギが入ったごはん、高岡・砺波・南砺産の玉ねぎ、高岡産の越中万葉牛、小矢部産の稲葉メルヘン牛、氷見放牧豚、砺波産のたかはたポーク、南砺産のなんとポークが入り、呉西地区6市のおいしさがつまったメンチカツ、そして氷見うどんは、全国的にも有名です。デザートも、6市のおいしいリンゴやナシの果肉と果汁が入ったゼリーです。

 

地元のおいしい食材と作ってくださった方々に感謝していただきました。

そして昼休みには、5・6年生の「箸の持ち方検定」が行われました。最終回です。
検定もそれぞれ5・6回目となり、ほとんどの子供たちが上級コースに挑戦していました。

チーム担任制で鉄棒とリズムダンス(3・4年生)

今月の3・4年生の体育は、2つのグループに分かれて鉄棒とリズムダンスの学習を行っています。

担任が特技を生かしてそれぞれの学習を受け持ち、2週間でグループが入れ替わります。

鉄棒グループでは、地球回りや逆上がり等の自分が挑戦したい技ができるように練習しています。少しずつできる技が増えてきました。

リズムダンスグループは、チームで決めた曲の中での並び方・掛け声・アレンジをどのようにするか話合い、踊っています。チーム内で動きが揃ってきて、みんなで踊る楽しさを感じていました。

 

 

なんと自然給食ものがたり(今日の給食)

今日は「なんと自然給食ものがたり」給食です。

献立は、自然栽培米ごはん、サバのみぞれ煮、ゆば和え、いとこ煮、牛乳です。

お米は有機栽培された「自然栽培米」です。噛めば噛むほど味が違ってくるように感じました。
「いとこ煮」は、富山県の郷土料理です。材料が、いとこの関係のようであることから名前が付けられたそうです。

たくさん手間をかけて農作物を作ってくださった生産者の方々に感謝していただきました。

地域の自慢「干柿」の手もみ体験(5年生)

5年生は、地域の干柿農家で、干柿作り体験を行いました。今回は3回目で、手もみ作業の体験をしました。

子供たちは初めに、乾燥途中の柿を見せていただきました。約10日前に自分たちで皮をむいて糸を結んだ柿が、小さく固くなっているのを見て「自分たちの知っている干柿に近づいてきた」と嬉しそうでした。また、手もみの作業を体験させていただく中で、1日に2000個もの柿を一つひとつ手作業で手もみをされていることを聞き、驚きの声が上がりました。

 

 

今日までの3回の体験を通して、富山干柿には、地域の中で代々受け継がれてきた技術や思いが詰まっていることを学ばせていただきました。子供たちは、教えていただいたことを基に、PR活動等これから自分たちにできることを考えて実践していきます。

子供たちに「地域の自慢 干柿作り」を体験させていただき、ありがとうございました。

ぼくたちの大豆を食べてみたよ(3年生)

3年生は、なのはなの時間に大豆を育ててきました。

残念ながら不作となりましたが、それでも、大豆はできていないかと、みんなで畑を片付ける前に、大豆探しをしました。
すると、大豆状態のものが茶碗1杯分ほど、そして枝豆状態のものが20粒余り収穫できました。
今日は、自分たちで育てた大豆を炒り豆として、また枝豆はゆでて試食しました。

 

 

子供たちは、一粒一粒大切そうに、そしておいしそうに味わっていました。

みんなで楽しくミニ音楽集会

今日のミニ音楽集会では、11月の歌「パプリカ」を歌いました。

委員会の子供たちが司会と寸劇を担当しました。寸劇は昔話の「桃太郎」をベースに考えました。
鬼に勝てない桃太郎は元気をもらいたいと考え、子供たちに歌を歌ってほしいと呼びかけました。

 

 

子供たちは、桃太郎に「元気パワー」を送ろうと、振りを付けながら大きな声で歌っていました。
朝から体育館中に子供たちの明るい歌声が響いていました。

ヘチマたわしをつくろう(4年生)

4年生は、なのはなの学習で「ヘチマたわし」をつくりました。

今日は、皮をむいたヘチマから種を取り出す活動をしました。
ヘチマたわしは、食器洗いだけでなく、体や野菜を洗うときにも使えるそうです。
また、洗剤をあまり使用しなくても汚れが落ちるよさもあります。
完成したら家庭で自分たちが使ってみたり、お家の方に渡したりする予定です。

「アウトメディアにチャレンジ!」(育成会からのお知らせ)

本日11月24日(金)から「アウトメディアにチャレンジ!」が始まります。

チャレンジするコースや取り組み方について、お子さんと相談のうえ実施していただきますようお願いいたします。

なお、育成会の高田会長より、前回の集計結果の取りまとめ文書が届いておりますので、目当てを立てる際の参考にしてください。

⇒ アウトメディアだより

1 63 64 65 66 67 165