教えて!学校のこと!2年生と学校探検(1、2年生) 2021年5月19日 1年生 ≪お知らせ≫, 1年生, 2年生 1年生が学校探検に出かけました。 特別教室には2年生が待っており、その教室について紹介した後、シールを貼ってあげていました。 1年生は真剣に2年生からの紹介を聞いていました。特別教室での学習が楽しみですね。 優しく、分かりやすく紹介する2年生の姿はとても頼もしく感じられましたよ。
ぐんぐん育て、私の野菜!(1,2年生) 2021年5月13日 1年生 ≪お知らせ≫, 1年生, 2年生, 学年の広場 生活科の学習で「自分だけの大切な野菜」の苗を植えました。 福光農業協同組合の方から、野菜の役割や生産者の方の思いについて話を聞いた後、福光農業協同組合の方から植え方を教えていただきながら、大切な苗を一生懸命に植えました。 「甘くておいしい野菜になってほしい」「野菜を育てるのは大変だな」「お世話をがんばりたい」など、これからの活動に意気込んでいました。 「自分だけの大切な野菜」、ぐんぐん育ちますように。
ラジオ体操練習(1・2年) 2021年4月30日 2年生 ≪お知らせ≫, 1年生, 2年生, 学年の広場 運動会に向けて、ラジオ体操練習をしました。 子供たちは、指先までぴんと伸ばしたり、正しい動きを一生懸命覚えようとしたりと精いっぱい取り組んでいました。
育成会総会・学習参観・南部校区安全の集い・学年懇談会(4月16日) 2021年4月19日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, ひまわり, 学年の広場, 育成会より 4月16日に、育成会総会・学習参観・南部校区安全の集い・学年懇談会を行いました。 育成会総会では、新年度の役員案や予算案が承認されました。 今年度最初の学習参観を迎えた子供たちは、緊張しながらも、保護者の皆さんに見守られる中、張り切って学習に取り組んでいました。
1・2年生 交通安全教室 2021年4月12日 福光南部小学校 1年生, 2年生, 学年の広場 東太美駐在所の大江さんと西太美駐在所の小山さんに安全な道路の渡り方について教えていただきました。子供たちは、信号交差点で横断歩道を渡る練習をしました。「とまる」「見る」「聞く」の3つで、自分でしっかりと安全確認ができるようになってほしいです。
修了式・退任式(3月24日) 2021年3月24日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, ひまわり, 学年の広場 1年間を振り返り、自分や仲間の成長を確かめるとともに、新しい学年に向けて目当てをもって過ごそうという気持ちを高めました。(修了式) また、今年度でご退職、ご退任なさる方の退任式を行いました。 お世話になったことへの感謝の気持ちを、態度と言葉で表しました。(退任式)
最後の外国語活動(1・2年) 2021年3月17日 2年生 ≪お知らせ≫, 1年生, 2年生, 学年の広場 アルファベットと動物の名前を言う練習しました。子供たちは、好きな動物の頭文字をビンゴ表に書きました。リーチやビンゴになるととてもうれしそうな様子でした。
おまつりの音楽をつくろう(1・2年) 2021年3月15日 1年生 ≪お知らせ≫, 1年生, 2年生, 学年の広場 合同音楽の授業で、おまつりの音楽をつくっています。4人1グループとなり、一人が4小節のリズムをつくります。まずは、「ドン」「ドコ」「ウン」の3つを使ってワークシートに書き込みます。その後、タブレットに打ち込み、自分がイメージした音楽かどうかを確かめたり音声に合わせて手拍子をしたりします。最後は、4人の音楽を組み合わせ、全員でそろって練習します。先生の合格がもらえたら、しめ太鼓とうちわ太鼓をたたきます。どのグループも競うようにテストを受け、どんどんリズム打ちがうまくなっていきました。
外国語の授業(1・2年) 2021年3月10日 1年生 ≪お知らせ≫, 1年生, 2年生, 学年の広場 3学期から、裁量の時間に、外国語活動を行っています。今日は、「野菜の言い方を知ろう」という目当てで学習しました。フラッシュカードで発音の練習をしたり、歌を歌ったり、絵本の読み聞かせを聞いたりしました。最後は、Drawing Gameをしました。ルーレットで決まった色のクーピーを使って、モンスターを描きました。ペアになって、絵を描くことを楽しんでいました。
いっしょにあそぼう集会(1・2年) 2021年3月8日 1年生 1年生, 2年生, 6年生, 学年の広場 6年生に招待され、いっしょにあそぼう集会に参加しました。フルーツのイラストを一人1枚もって、フルーツバスケットをしました。鬼に隠すようにして逃げていました。後半は、3つの学年が混じってドッジボールをしました。6年生にめがけて、自分の渾身のボールを投げていました。白熱した試合展開となり、3位は2チームとなりました。 6年生との楽しい時間を過ごし、満足した様子でした。ふれあいの機会をつくってくれた6年生に感謝したいです。