プログラミングの学習(3・4年生) 12月10日(木) 2020年12月10日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 3年生, 4年生, ひまわり 3・4年生は、自分たちでプログラムしたロボットを動かしました。 プログラムを考える→プログラムを入力する→ロボットが動く→プログラムを直す・・・・ 筋道を立てて、考える力が養われました。
5年校外学習(となみ衛星通信テレビ) 2020年12月2日 5年生 5年生 社会科「未来とつながる情報」の学習で、となみ衛星通信テレビへ行ってきました。インタビューやスタジオの見学、実際にカメラを持たせてもらう体験をしながら、ニュース番組に関わる人の仕事について学びを深めることができました。
りんごの料理調べ(3年生) 2020年11月27日 福光南部小学校 3年生, 学年の広場 11月26日(木) 3年生は総合的な学習の時間「なのはな」で、「南砺市観光大使への道」というテーマで「南砺市のおいしい食べ物」について調べています。 インターネットで調べたりんごを使った料理の情報から、「どれがおいしそうか」「作れそうか」を考えながら取捨選択していました。
計算大会(4年生) 2020年11月25日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 4年生 4年生で、計算大会を行いました。 力いっぱいこれまでの学習の成果を発揮しようと頑張りました。 4年生の子供は、一問一問丁寧に解答していました。
プログラミング学習(6年生) 2020年11月24日 6年生 ≪お知らせ≫, 6年生 6年生は、プログラミング学習で、「熊退治ロボットを動かそう」という学習をしました。今年はたくさんの熊の出没情報があり、畑での仕事や外出にも気を付けなければなりません。そこで、生活に役立つプログラミングが自分たちにもできないかなと、熊退治ロボットを作り、熊を追い払うのに効果がありそうな動きや音を出す指令を入力してみました。入力した指令(プログラム)がうまく動かず、苦労している場面もありましたが、グループで知恵をしぼり、それぞれ特徴のあるロボットをつくることができました。
租税教室(6年生) 2020年11月20日 6年生 6年生 今年度、コロナウイルス感染予防の休業期間があったため延期していた租税教室を、11月19日(木)に実施しました。税理士の方から、税の仕組みを分かりやすく教えていただきました。 その中で、小学生が学校で学習するためには年間約90万円の税金が使われること。そうすると、6年生25名が6年間学校で学習するためには、約1億3500万の税金が使われることになると聞き、驚いていました。 1億円分の一万円札のレプリカを持たせてもらう体験をして、税に対する見方や考え方が広がる学習でした。
3・4年生駅伝大会の練習(11月18日) 2020年11月18日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 3年生, 4年生, ひまわり 3・4年生は、駅伝大会(体育科の学習)に向けた練習を行いました。 女子が走っている時は、男子が元気よく応援しました。 男子が走っている時は、女子が元気よく応援しました。 応援の力によって、自分が頑張れることを学んだ時間になりました。
くふうしようおいしい食事 2020年11月17日 6年生 6年生 6年生は、これまでの家庭科の学習を生かし、バランスのよい一食分のこんだてを考える学習をしています。今日は、献立を考えるうえで自分で作ることができるおかずのレパートリーを増やすために身近な食品でおかずをつくる調理実習をしました。今日作ったのは「こふきいも」と「具入りスクランブルエッグ」です。感染予防に配慮した実習をしようということで、ジャガイモの皮むきやスクランブルエッグの調理は一人ずつ行いました。そのおかげで、スクランブルエッグでは、自分の好みの具材の切り方や卵の固さを工夫することができ、どれもおいしそうでした。片付けも手際よく協力して行うことができました。
干し柿づくり体験 2020年11月16日 5年生 ≪お知らせ≫, 5年生 総合的な学習の時間に干し柿づくりの体験をしました。地域の方に教えてもらいながら手もみの作業をしました。力の入れ方に気をつけながら上手に手もみをすることができました。
たすきリレー 2020年11月12日 6年生 5年生, 6年生 高学年は、体育科でたすきリレーをしています。チームで目標タイムを決め、達成を目指してたすきをつないでいます。今日はさわやかな秋晴れの空のもと、走っている友達に声を掛けたりゴールした友達をねぎらったりしながらがんばりました。