My キャラが 動き出す 

5,6年生は、図画工作科で、オリジナルのキャラクターでアニメーションをつくる学習をしました。

4、5人のグループで、紙粘土でキャラクターを作り簡単なストーリーを考えた後、アイディアを出し合いながら動かして撮影しました。発表会では、それぞれのグループの工夫を見付けながら楽しく鑑賞しました。

5年 野外活動

野外活動で砺波青少年自然の家に行ってきました。

イニシアティブゲームでは、6つの種目に挑戦しました。知恵とアイディアを出し合って協力して活動することができました。午後からの森のアドベンチャーでは、チューブソリや木登り、ターザンロープを体験し、自然に親しみながら仲間との絆を深めることができました。

みんなで楽しく過ごすために

6年生は国語科の「みんなで楽しく過ごすために」の学習で、目的や条件に合わせた話合いを行って集会の内容を考える学習をしました。教科書では、「下級生と楽しく遊ぶ集会をする」という目的で話し合う例が示されていましたが、6年生は9月にスポーツハッピーフェスティバルで全校のために種目などを考えて運営する経験をしているので、今回は「6年生のみんなが楽しめる集会を企画して、楽しい思い出を作ろう」という目標を設定して話し合いました。

今日は、それをもとに、第1回の学級集会をしました。6つのグループに分かれて考えた6つのゲームのうちの、フルーツバスケット、絵描きしりとり、けいどろの3つを行いました。「ルールを守ろう」「友達が元気が出るような声のかけかたをしよう」など、話し合って決めた約束を守りながら楽しく遊びました。

 

 

来週の第2回も楽しみです。

 

スポーツハッピーフェスティバル2日目(9月17日)

心配されていた雨も降ることなく、子供たちの熱戦が繰り広げられました。。
2日目は、「キングジャンケントーナメント」「ギョギョギョすくいレース」を行いました。

   

【第2日目の結果】

赤団 青団 黄団
331点 325点 325点

1、2年 生活科「町探検に行こう」(8月21日)

町探検第1回目は、刀利ダムです。子供たちは、所長さんのお話を真剣に聞きました。クイズタイムでは、とてもうれしそうな表情で手を挙げて答えていました。また、所長さんに質問をし、刀利ダムについてもっと詳しくなりました。南部地域の「すてき」を発見できた町探検でした。

1 76 77 78 79 80 83