リコーダーの学習(3・4年生) 2020年7月1日 3年生 ≪お知らせ≫, 3年生, 4年生, ひまわり 3・4年生は音楽でリコーダーの学習をしています。 学年混合でペアになり、横並びで教え合ったり、互いの演奏を聞き合ったりしています。
読み聞かせ(1年、4年) 2020年6月24日 福光南部小学校 1年生, 4年生, 学年の広場 JA福光の読み聞かせサークル「おはなしJA夢」の方に、今年度初めての読み聞かせをしていただきました。 1年生は「よかったね ネッドくん」「にわとりのおっぱい」、4年生は「五色のしか」を読んでいただきました。 1年生の子供たちは、ネッドくんの様子に反応しながら聞き、「おもしろかったあ。」「図書館で借りたいな。」と話していました。
5年生 青菜をゆでよう 2020年6月24日 福光南部小学校 5年生, 学年の広場 家庭科の学習で、ほうれん草をゆで、変化を調べました。 「固いしんの部分から鍋に入れるよ。」「端をそろえて切らないとね。」 と調理の手順を確認しながら、お浸しをつくりました。 試食では、「茹でたらやわらかく、しんなりしたね。」「ほうれん草のお浸しっておいしいね。」 と話していました。
知恵をはたらかせて、タッチダウン! 1・2年生(6月10日) 2020年6月10日 福光南部小学校 1年生, 2年生, 学年の広場 1・2年生は合同で、フラグフットボールの学習をしました。QB(クオーターバック)になりきって、守りのすきをついて、次々とタッチダウンを決めていました。1年生も相手の動きをよく見ています。
3年 理科「チョウを育てよう」の学習から(6月5日) 2020年6月8日 福光南部小学校 3年生, ひまわり, 学年の広場 理科の時間に、3年生の畑のキャベツを観察しました。 キャベツの葉の裏のモンシロチョウの卵を見つけました。 一人一人虫眼鏡で確認し、「こっちにもあったよ。」「ほんとや。」と歓声が上がりました。 「卵が黄色いわけは、きっとこうだと思うよ。」と口々に考えを伝え合う姿も見られました。 チョウに育つ様子を学習することを、とても楽しみにしているようでした。
図工 みんな なかよく活動できました(6月5日) 2020年6月5日 1年生 1年生, 学年の広場 6月4日。2限に図工「いろいろ ならべて」をしました。 折り紙、ゼリー・プリンのカップ、ペットボトルのキャップ、おはじきを使って、地面に 並べました。 同じ形を楽しそうに並べていました。友達となかよく、並べることができました。 最後に、みんなで はい チーズ。
リズミカルに走り越えよう(6月3日) 2020年6月3日 福光南部小学校 5年生, 6年生 5・6年生は2学年合同の体育の学習。陸上運動でハードル走に取り組んでいます。5m、6m、7mの3種類のインターバルのコースを自分で選び、リズミカルに走り越えることを目当てに取り組みました。
明るく心を込めた挨拶が大事(6月3日) 2020年6月3日 福光南部小学校 1年生 1年生は道徳科の学習で、相手に合わせた、明るく心を込めた挨拶について考えました。授業の後半では、ペアになり、心を込めた挨拶の練習をしました。短時間で2人で打ち合わせて、挨拶を交わし合う、ほほえましい姿が見られました。
4年理科「あたたかくなると」の学習から(5月28日) 2020年5月28日 福光南部小学校 4年生, 学年の広場 久しぶりの登校日でした。サクラの木とヘチマの様子を観察しました。 まず一人一人が温度計で気温を調べました。4月に観察したときと比べると気温がずいぶん高くなっていました。サクラは、葉が大きくなり、数も増えていました。 ヘチマの畑には、子葉が出てきており、子供たちは、「他の草より緑色が濃いね。」「丈夫そうな葉だね。」などと話しながら記録していました。今後の変化や生長が楽しみな様子でした。