学習発表会(10月10日)

本年度の学習発表会は、ステージ発表のみ行いました。

  

最初は低学年のステージ群読劇「おむずびころりん」です。リズムに合わせて、大きな声で読み進めました。

途中に寸劇やダンスがあり、大きな振りで精一杯表現していました。

次は中学年の運動・表現の発表です。マット運動、縄跳び運動、ダンスと3つに分けて技を披露しました。

自分の最高の力を見せようと、思い切って幕から出てきていました。パワーあふれる発表になりました。

最後は高学年の英語を交ぜた音楽発表です。最初の静かに演奏し始めた「炎」は、とても素敵で聞き入りました。その後、「アフリカンシンフォニー」、「スコットランド ザ ブレイブ」で世界を旅するように、海外の歌を演奏しました。

本日はステージ発表のみでしたが、子供にとっては、成長できる大きな1日であったと思います。

 

 

もうすぐ学習発表会(高学年)

10月10日(日)は、学習発表会です。6日(水)には校内で予行を行います。どの学年も、それらに向けて練習をしています。高学年は、世界の国々の音楽を劇でつないで発表します。劇の部分は、2つのチームに分かれ、声の大きさや動作等を見合って演技力を高める練習しています。だんだん練習の成果が出て、今日は「合格!」「〇!」のジェスチャーをもらっている子がたくさんいました。当日も、素敵なステージをお届けできるように、がんばっています。

 

 

 

 

学校の周りに生きものたくさん!(1・2年生)

1・2年生は生活科「生きものとなかよし大作戦」の学習で、学校の周りにいる生きものを探して、観察しています。

前庭やスキー山、ウォッチングガーデンにいる様々な生きものを、虫かごや透明なケースに入れて観察しました。

子供たちはタブレットを使って、いろいろな角度から写真を撮ったり、生きものの動きを動画に収めたりして記録していました。

  

次の時間は、今日の記録を基に、図鑑を使って生きものの名前や生態について調べる予定です。

学習発表会練習をがんばっています。(2年生)

学習発表会に向けて、「おむすびころりん」の群読劇や「ジャンボリーミッキー」のダンスの練習をしています。

本番では1・2年生合同で群読劇やダンスをします。2年生は、1年生のお手本となる読み方になるように声の大きさや速さに気を付けて群読練習をしたり、手や足を大きく動かしてダンスの練習をしたりと一生懸命がんばっています。

 

 

よりよい学校にしよう(6年生)

最近、休み時間に廊下を走る人が多くなったということで、その対策を考えました。学級で話し合った結果、校内放送で呼びかけたり、ポスターを掲示したりすることにしました。より安全で安心な学校にしていこうとする子供主体の活動を支えていきたいと思います。

理科「花から実へ」(5年)

5年生は、2学期になって、植物はどのようにして実をつくり生命をつないでいるのかについて学習しています。先週から、ヘチマ、アサガオ、カボチャ花のつくりを学習してきて、今日はおしべの先についている花粉を顕微鏡で見ました。感染予防に配慮するためにペアで距離をとりながらも、協力して観察を進めました。目で見たときには、黄色や白い粉のようにしか見えなかった花粉の形が顕微鏡ではっきりと見えたときには、どのペアからもうれしそうな声が上がりました。次からは、この花粉の働きについて考えていきます。

 

1 133 134 135 136 137 159