ぐんぐん育てわたしのやさい パート2(1・2年)

今回は、JA福光の指導員の方に野菜を育てていて困っていることを相談したり、一緒に学校のウォッチングガーデンの畑や肥料袋にさつまいもの苗を植えたりしました。

指導員の方から丁寧に教えていただき、子供たちも嬉しそうに自分の野菜を手入れしたりさつまいもの苗を植えたりしていました。

さつまいもは、「紅はるか」と「安納芋」の2種類です。収穫がとても楽しみです。

 

 

外国語科(5年)

5年生は、高学年になり、これまでの「外国語活動」から「外国語科」として英語の学習をしています。英語の歌を歌ったり、学んだ英語を使ってコミュニケーション図ったりすることを積極的に楽しんでいます。たとえば、英語での月の言い方を使って誕生日を尋ねたり、それを生かしてゲームをしたりするなどして、教室の中が笑顔いっぱいになっています。

 

 

3年校外学習

社会科の学習で、福光駅から福光体育館まで歩きながら、駅周辺や街の様子、公共の施設について調べました。事前に地図で調べたとおり、駅周辺には大きな建物や銀行、お店等が集まっていることを確かめました。また、図書館や公園、体育館等、よく利用する施設も多いことか分かりました。

 

なかよし活動(5月19日)

福光南部小学校の全校児童が仲間と助け合って活動したり、

楽しみを自分たちで創る力を育てたりできるように、

縦割り班活動である「なかよし活動」を立ち上げました。

縦割り班遊びの内容を決めたり、

次の時間に行う予定の花植えの計画を立てました。

この活動を通して 、高学年が仲間をまとめる力を付け、

低学年も高学年の見習って成長することができるように

見守っていきたいと思います。

教えて!学校のこと!2年生と学校探検(1、2年生)

 

1年生が学校探検に出かけました。

特別教室には2年生が待っており、その教室について紹介した後、シールを貼ってあげていました。

1年生は真剣に2年生からの紹介を聞いていました。特別教室での学習が楽しみですね。

優しく、分かりやすく紹介する2年生の姿はとても頼もしく感じられましたよ。

   

運動会(5月15日)

運動会日和の今日、予定どおりに進めることができました。

 

みんな全力で走っていました。

 

団体競技にも、子供たちの技が光り、盛り上がりました。

 

今年度は午前中だけの運動会でしたが、この運動会で高学年のリーダー性、中学年の自主的な行動、

低学年の団体行動のスキル、それぞれが伸びて、子供たちの成長を見ることができました。

1 133 134 135 136 137 156