学習参観(全学年)

11月18日に学習参観を行いました。

自分の考えを進んで発表したり、元気に運動したりと、意欲的に学習に取り組む姿を保護者の皆様に見ていただきました。5年生は、福光保健センターから歯科衛生士の方に来ていただき、「歯の健康教室」を行いました。保護者の皆様のご参観、ありがとうございました。

  

県西部小学校教育課程研究集会(11月10日)

小学校教育課程研究集会を行いました。

本校は家庭科部会の研究指定を受け、今年度が初年度です。

感染症対策のため規模を縮小し参加者を限定した研究集会でしたが、参加していただいた先生方から、

たくさんのご指導、ご意見をいただきました。ありがとうございました。

2年度に向けて、今回学んだことを生かして研修を進めていきたいと思います。

 

箸の持ち方検定(児童会:給食委員会)

先月15日から、給食委員会が「箸の持ち方検定」を行いました。これは、正しい箸の持ち方で食事ができるようになることを目指し、全校に呼びかけて行った活動です。初級は、箸の先をカチカチと10回合わせる。中級は、魚の形をした消しゴム10個を時間内に移動する。上級は、金時豆7個を、時間内に移動する。そして上級まで合格したら、大豆を移動することに挑戦しました。(下学年の制限時間は15秒、上学年の制限時間は10秒でした。)今日は、最終日、2年生が挑戦しました。合格を目指して何度も挑戦していました。これからも、箸を正しく持って食事ができるようはたらきかけていきます。

 

 

5年生 干し柿づくり体験

5年生は、総合的な学習の時間に、地域の特産物の干し柿について学習をしています。今日は、生産農家さんの作業場で、干し柿の皮むき体験をさせていただきました。作業場では、7月に摘果作業を体験させていただいた柿の木の実を収穫して待っていてくださいました。機械での皮むき、糸つなぎ、燻蒸作業を体験したり見学したりしました。糸つなぎの作業が難しく、一つ一つの工程を教えてもらいながら結んでいきました。2週間後には、手もみ作業の体験もします。次回もがんばって作業をして、おいしい干し柿にしたいですね。

 

 

高学年宿泊学習

11月1日(月)~2日(火)に、高学年は、砺波青少年自然の家で1泊2日の宿泊学習を行いました。「知恵を出し合い、たくましく」を合言葉に、21人で力を合わせてジップライン、オリエンテーリング、キャンドルサービス、三助焼き体験、イニシアティブゲームなどの活動をしてきました。活動の間の時間も、仲間と共に和やかに過ごし、とてもよい体験をしてくることができた2日間でした。

 

校外学習に行きました。(1・2年)

生活科「たのしいあき いっぱい」の学習で桜ヶ池公園へ行きました。最初に秋見付けをしました。

くりやどんぐり、赤や黄色に色付いた葉っぱなどが多く見られ、子供たちは嬉しそうに「秋」を探していました。

また、子供たちは「葉っぱをふむと音がするね。」「たくさんどんぐりがあったよ。」と笑顔で教えてくれました。

秋見付けが終わってからは、みんなで遊びました。

遊具で遊んだり、斜面からすべったりと楽しく過ごすことができました。

ルールを守って1・2年生で仲よく遊べました。

秋見付けで見付けてきたものは、さつまいものつるで作ったリースに飾り付けをしたり、秋のおもちゃ作りに使ったりする予定です。

楽しみですね。

 

 

4年校外学習

10月21日(木)に、富山市の科学博物館と四季防災館に出かけました。

午前中は、富山市科学博物館に行きました。理科で学んだ太陽と月、星や星座についてより深く学ぶことをねらいとしていました。子供たちは、月や星の動きを詳しく学ぶだけでなく、どんな星座があるのか、星座にまつわる神話等についても知ることができ、より関心を高めたようです。

 

また、午後には、四季防災館に行きました。北陸地方や富山県内でどんな自然災害が起きているのかを知ることをねらいとして体験中心の学習をしました。子供たちは、震度7の地震の揺れを体験し、手てすりにつかまりながら、なんとか立つことができたことに驚いていました。

もっと知りたい、また行ってみたいという気持ちが高まったようです。

 

 

さつまいもカップケーキづくり(1・2・5・6年)

1・2年生が収穫したさつまいもを使って、さつまいもカップケーキをつくりました。

高学年が低学年に分かりやすく調理の仕方を教えてあげていました。

隠し味にりんごを使うと、とてもおいしくなりました。低学年の子供たちは「家で家族につくってあげたいな。」などと思いを話していました。

 

 

6年 地層見学

 6年生は理科で「大地のつくりと変化」の学習をしています。松本建材へ行き、地層の見学をしてきました。子供たちは、地層を観察し、スケッチをしたり実際に化石を掘る体験をさせていただいたりしました。また、間近で土を見たり触ったりしながら、地層がいろいろな種類や大きさの石や砂の粒が積み重なってできていることに気付くことができました。

秋の実り、大収穫!(1・2年生)

生活科「ぐんぐんそだて わたしのやさい」の学習で、5月末に植えたサツマイモの苗もぐんぐん成長し、無事収穫することができました。

自分の顔よりも大きなサツマイモを収穫することができ、子供たちは大喜びでした。

野菜を育てる大変さと収穫することの喜びを大いに実感することができたようです。

収穫したサツマイモは、高学年と一緒に調理し、サツマイモカップケーキにしておいしくいただく予定です。

また、長く立派に伸びたつるは、リースにして教室に飾る予定です。

 

楽しみですね。

 

 

 

 

1 132 133 134 135 136 159