干し柿ができあがりました(5年生)
学校環境緑化モデル事業
今年度、「とやま緑化推進機構」からのご支援により、タイトルにあるような事業名で、ウォッチングガーデン内の樹木の手入れやハナミヅキの植樹を行いました。
また、この事業の一環として、5・6年生がガーデン内の樹木名プレートをつくり、取付けも行いました。その活動の様子が、プレートの材料をいただいた「ニッセイ緑の財団」のHPに掲載されています。ご覧ください。
https://www.nissay-midori.jp/topics/details/1073
なお、完成式典は、3月に行う予定です。
5年生 干し柿づくり体験 Ⅱ (11月19日)
学習参観(全学年)
県西部小学校教育課程研究集会(11月10日)
箸の持ち方検定(児童会:給食委員会)
5年生 干し柿づくり体験
高学年宿泊学習
校外学習に行きました。(1・2年)
生活科「たのしいあき いっぱい」の学習で桜ヶ池公園へ行きました。最初に秋見付けをしました。
くりやどんぐり、赤や黄色に色付いた葉っぱなどが多く見られ、子供たちは嬉しそうに「秋」を探していました。
また、子供たちは「葉っぱをふむと音がするね。」「たくさんどんぐりがあったよ。」と笑顔で教えてくれました。
秋見付けが終わってからは、みんなで遊びました。
遊具で遊んだり、斜面からすべったりと楽しく過ごすことができました。
ルールを守って1・2年生で仲よく遊べました。
秋見付けで見付けてきたものは、さつまいものつるで作ったリースに飾り付けをしたり、秋のおもちゃ作りに使ったりする予定です。
楽しみですね。