プール清掃(6月9日) 2021年6月10日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫ 5限目に4~6年生でプール清掃を行いました。 水を一度全部抜いて、たくさんたまっている砂やカラマツの葉を取り除き、 こびりついた部分をみんなでこすり落としました。 放課後に、プールを見た下学年の子供たちは 「きれいになった」と嬉しそうでした。 きっと水泳の学習を楽しみにしているのでしょう。
上手に使おう!タブレット(1年生) 2021年6月9日 1年生 ≪お知らせ≫, 1年生, 5年生, 6年生 2限目に、5・6年生のお兄さん、お姉さんからマンツーマンで学習用タブレット端末の使い方を教わりました。 電源の立ち上げ方やシャットダウンの仕方等、正しくタブレット使うことができるように練習しました。 次回は、写真の撮り方や保存の仕方を教わる予定です。 上手に使って学習や生活に生せるようにしていきます。
e-ネット安心講座 及び 救急救命講習会 2021年6月9日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫ 5限目に学習参観を行った後に、℮-ネッ安心講座を行いました。 インターネットに潜むマイナス面に気付き、 親子でネットを利用する時のルールを考える機会にしました。 相手の姿が見えないコミュニケーションツールであることを意識しないと 思わぬことになることを改めて確認しました。 後半は、育成会主催の救急救命講習会を行いました。 胸部圧迫を正しく行ったりAEDを正しく使ったりと、 「もしも」の事態に備えて、皆さん真剣に受講されました。
社会科校外学習(5年生) 2021年6月4日 5年生 5年生 5年生は、社会科「未来を支える食料生産」の学習で、まず、身近な地域の農業の様子を見学に行きました。初めに石黒地区の水田を見学し、次に東太美地区、西太美地区の土地利用の様子や水田の様子を見学しました。福光地域の中でも、それぞれの土地によって土地の利用のされ方が違うことがよく分かりました。これからの学習に生かしていきます。
ぐんぐん育てわたしのやさい パート2(1・2年) 2021年6月3日 2年生 ≪お知らせ≫, 1年生, 2年生, 学年の広場 今回は、JA福光の指導員の方に野菜を育てていて困っていることを相談したり、一緒に学校のウォッチングガーデンの畑や肥料袋にさつまいもの苗を植えたりしました。 指導員の方から丁寧に教えていただき、子供たちも嬉しそうに自分の野菜を手入れしたりさつまいもの苗を植えたりしていました。 さつまいもは、「紅はるか」と「安納芋」の2種類です。収穫がとても楽しみです。
外国語科(5年) 2021年6月3日 5年生 5年生 5年生は、高学年になり、これまでの「外国語活動」から「外国語科」として英語の学習をしています。英語の歌を歌ったり、学んだ英語を使ってコミュニケーション図ったりすることを積極的に楽しんでいます。たとえば、英語での月の言い方を使って誕生日を尋ねたり、それを生かしてゲームをしたりするなどして、教室の中が笑顔いっぱいになっています。
3年校外学習 2021年6月1日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 3年生, 学年の広場 社会科の学習で、福光駅から福光体育館まで歩きながら、駅周辺や街の様子、公共の施設について調べました。事前に地図で調べたとおり、駅周辺には大きな建物や銀行、お店等が集まっていることを確かめました。また、図書館や公園、体育館等、よく利用する施設も多いことか分かりました。
なかよし活動(5月26日) 2021年5月27日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫ 昼休みは、全校でのなかよし活動です。 活動内容はプランターへの花植えです。 花の種類を班で決め、みんなで協力して植えました。 夏には玄関に置いたプランターが花いっぱいになって、 福光南部小学校を飾ってくれることでしょう。
読み聞かせ(5月26日) 2021年5月27日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫ 今朝は、今年度最初の読み聞かせです。 「おはなしJAM」の方が1年生と4年生にお話ししてくださいました。 子供たちがイメージをもって楽しんでいるようでした。 再来週は、2年生と5年生です。
リコーダーの学習(3・4年) 2021年5月25日 4年生 3年生, 4年生, ひまわり 3・4年生の音楽の学習では、リコーダーの学習が始まりました。 「シ」の音だけで演奏できる曲の「ちょっとまってね」を練習しました。 タンギングに気を付けながら演奏することができました。