6年生へ 校長先生の特別授業 2021年3月12日 6年生 6年生 いよいよ来週卒業する6年生に、校長先生から特別授業をしてもらいました。授業の中で、中学校へと巣立つ子供たちに、新しい世界の中で、自分を勇気づけることができる自分にぴったりな「パワーフレーズ」を考えようと投げかけられ、子供たちは自分の長所や短所を振り返りつつ、一生懸命考えていました。書き上げた「パワーフレーズ」は、巣立ちを前にした一人一人の思いがこもった言葉ばかりでした。
外国語の授業(1・2年) 2021年3月10日 1年生 ≪お知らせ≫, 1年生, 2年生, 学年の広場 3学期から、裁量の時間に、外国語活動を行っています。今日は、「野菜の言い方を知ろう」という目当てで学習しました。フラッシュカードで発音の練習をしたり、歌を歌ったり、絵本の読み聞かせを聞いたりしました。最後は、Drawing Gameをしました。ルーレットで決まった色のクーピーを使って、モンスターを描きました。ペアになって、絵を描くことを楽しんでいました。
いっしょにあそぼう集会(1・2年) 2021年3月8日 1年生 1年生, 2年生, 6年生, 学年の広場 6年生に招待され、いっしょにあそぼう集会に参加しました。フルーツのイラストを一人1枚もって、フルーツバスケットをしました。鬼に隠すようにして逃げていました。後半は、3つの学年が混じってドッジボールをしました。6年生にめがけて、自分の渾身のボールを投げていました。白熱した試合展開となり、3位は2チームとなりました。 6年生との楽しい時間を過ごし、満足した様子でした。ふれあいの機会をつくってくれた6年生に感謝したいです。
卒業を前に、、<学校に感謝>(6年生) 2021年3月8日 6年生 6年生 6年生は、卒業を前に、家族・学校・下級生・職員のみなさんに感謝の気持ちを伝える活動をしています。先週末には、全員で調理教室の掃除をしました。調理教室には、低学年の生活科での野菜を使ったお菓子作りや、5,6年生の家庭科での調理実習など楽しかった思い出がたくさんあります。これからも下級生のみなさんが気持ちよく使えるように、みんなで手分けをして調理器具や調理台を磨いたり棚の中をきれいに拭いたりしました。
1人1台端末を活用したマット運動(3・4年) 2021年3月4日 福光南部小学校 3年生, 4年生, ひまわり 体育科「マット運動」の学習では、1人1台配備されたタブレットを使って活動しました。 授業の振り返りでは、「自分のペースで見たい映像を繰り返し見ることができた」「映像を見たら、前の自分より成長していることが分かった」「側方倒立回転(ロンダート)で、ひざが曲がってしまった」「次は、ひざを伸ばして側方倒立回転(ロンダート)したいな」と子供たちは意見を発表しました。 自分の動きを即座に確認して次の試技に生かしたり、自分の動きを比較することによって変容を確認したりするなど、意欲的に学習していました。
”My best memory” 発表会 (外国語科 6年生) 2021年3月1日 6年生 ≪お知らせ≫ 6年生は、先日から作成していたプレゼンテーションのスライドが完成し、発表会をしました。小学校生活を振り返り、運動会や学習発表会、宿泊学習、校外学習、持久走大会、スキー教室など、一人一人の思い出深い行事を画像と共に英語で発表しました。同じ行事を選んでいても表現の仕方は様々で、一人一人のその時の気持ちがこもった発表だったので、 子供たちは、互いの発表を楽しそうに見ていました。一人一台の端末を使って、じっくりと取り組むことができたこともとてもよかったと思います。
初めての紙版画(2年) 2021年2月26日 2年生 ≪お知らせ≫, 2年生 2年生は紙版画で、自分の顔を表現しました。 「元気な自分」「おこっている自分」「ピースをしている自分」など、素敵な作品が完成しました。
卒業おめでとう集会(1・2年) 2021年2月26日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 1年生, 2年生 6年生に感謝の気持ちを込めて、劇、歌、ダンス、メダルのプレゼントをしました。 1・2年生の子供たちは、緊張しながらも楽しく発表することができました。
走り高跳び(3・4年) 2021年2月24日 福光南部小学校 3年生, 4年生, ひまわり 走り高跳びの学習を行いました。 練習では、動画遅延ソフトを使って、10秒前の自分の試技のフォームを確認しました。 「ふみ切り足をむねに引きつけて跳ぶことができた」「ふみ切る場所はイメージどおりだった」など 見る視点を各自がもって活動していました。
一人一台端末(6年) 2021年2月22日 6年生 ≪お知らせ≫, 6年生 先月、学校に一人一台のタブレット端末が届きました。6年生は、それを活用して外国語科の「My best memory」の学習に取り組んでいます。小学校生活の思い出の写真を提示しながら、英語で思い出を語ります。今日は、発表画面を作成したり発表の練習をしたりしました。ALTの先生に話し方を教えてもらったり、友達同士で画像の配列の仕方を教え合ったりしながら学習しました。楽しい思い出を写真と共に伝え合う発表会にしたいと思います。