校外学習に行きました。(1・2年)

生活科「たのしいあき いっぱい」の学習で桜ヶ池公園へ行きました。最初に秋見付けをしました。

くりやどんぐり、赤や黄色に色付いた葉っぱなどが多く見られ、子供たちは嬉しそうに「秋」を探していました。

また、子供たちは「葉っぱをふむと音がするね。」「たくさんどんぐりがあったよ。」と笑顔で教えてくれました。

秋見付けが終わってからは、みんなで遊びました。

遊具で遊んだり、斜面からすべったりと楽しく過ごすことができました。

ルールを守って1・2年生で仲よく遊べました。

秋見付けで見付けてきたものは、さつまいものつるで作ったリースに飾り付けをしたり、秋のおもちゃ作りに使ったりする予定です。

楽しみですね。

 

 

4年校外学習

10月21日(木)に、富山市の科学博物館と四季防災館に出かけました。

午前中は、富山市科学博物館に行きました。理科で学んだ太陽と月、星や星座についてより深く学ぶことをねらいとしていました。子供たちは、月や星の動きを詳しく学ぶだけでなく、どんな星座があるのか、星座にまつわる神話等についても知ることができ、より関心を高めたようです。

 

また、午後には、四季防災館に行きました。北陸地方や富山県内でどんな自然災害が起きているのかを知ることをねらいとして体験中心の学習をしました。子供たちは、震度7の地震の揺れを体験し、手てすりにつかまりながら、なんとか立つことができたことに驚いていました。

もっと知りたい、また行ってみたいという気持ちが高まったようです。

 

 

さつまいもカップケーキづくり(1・2・5・6年)

1・2年生が収穫したさつまいもを使って、さつまいもカップケーキをつくりました。

高学年が低学年に分かりやすく調理の仕方を教えてあげていました。

隠し味にりんごを使うと、とてもおいしくなりました。低学年の子供たちは「家で家族につくってあげたいな。」などと思いを話していました。

 

 

6年 地層見学

 6年生は理科で「大地のつくりと変化」の学習をしています。松本建材へ行き、地層の見学をしてきました。子供たちは、地層を観察し、スケッチをしたり実際に化石を掘る体験をさせていただいたりしました。また、間近で土を見たり触ったりしながら、地層がいろいろな種類や大きさの石や砂の粒が積み重なってできていることに気付くことができました。

秋の実り、大収穫!(1・2年生)

生活科「ぐんぐんそだて わたしのやさい」の学習で、5月末に植えたサツマイモの苗もぐんぐん成長し、無事収穫することができました。

自分の顔よりも大きなサツマイモを収穫することができ、子供たちは大喜びでした。

野菜を育てる大変さと収穫することの喜びを大いに実感することができたようです。

収穫したサツマイモは、高学年と一緒に調理し、サツマイモカップケーキにしておいしくいただく予定です。

また、長く立派に伸びたつるは、リースにして教室に飾る予定です。

 

楽しみですね。

 

 

 

 

もうすぐ学習発表会(高学年)

10月10日(日)は、学習発表会です。6日(水)には校内で予行を行います。どの学年も、それらに向けて練習をしています。高学年は、世界の国々の音楽を劇でつないで発表します。劇の部分は、2つのチームに分かれ、声の大きさや動作等を見合って演技力を高める練習しています。だんだん練習の成果が出て、今日は「合格!」「〇!」のジェスチャーをもらっている子がたくさんいました。当日も、素敵なステージをお届けできるように、がんばっています。

 

 

 

 

学校の周りに生きものたくさん!(1・2年生)

1・2年生は生活科「生きものとなかよし大作戦」の学習で、学校の周りにいる生きものを探して、観察しています。

前庭やスキー山、ウォッチングガーデンにいる様々な生きものを、虫かごや透明なケースに入れて観察しました。

子供たちはタブレットを使って、いろいろな角度から写真を撮ったり、生きものの動きを動画に収めたりして記録していました。

  

次の時間は、今日の記録を基に、図鑑を使って生きものの名前や生態について調べる予定です。

学習発表会練習をがんばっています。(2年生)

学習発表会に向けて、「おむすびころりん」の群読劇や「ジャンボリーミッキー」のダンスの練習をしています。

本番では1・2年生合同で群読劇やダンスをします。2年生は、1年生のお手本となる読み方になるように声の大きさや速さに気を付けて群読練習をしたり、手や足を大きく動かしてダンスの練習をしたりと一生懸命がんばっています。

 

 

1 67 68 69 70 71 82