南砺市立福光南部小学校

初めての「イングリッシュタイム」(1年生)

1年生は、初めて「イングリッシュタイム」の学習をしました。

今日は、英語で自分の名前を言ったり相手の名前を尋ねたりする言い方を学習しました。

時間の終わりには、ALTの先生や英語専科の先生と名前を聞きあったり伝え合ったりすることができるようになりました。

 

 

授業の終わりに、「Five Little Monkeys」のおはなしを英語で聞かせてもらいました。

1年生は、とてもうれしそうに学習していました。

タブレットの操作を教えてもらったよ①(1・6年生)

 

1年生は、6年生に教えてもらいながら、はじめてタブレット端末を使いました。

立ち上げ方やシャットダウンの仕方等、優しく丁寧に教えてもらいました。

1年生は一人でもできるようになり、とても満足していました。

6年生にとっても、思いやりの心や自己有用感が育つとてもいい時間になりました。

 

「読み聞かせ」で考えたよ(2・5年生)

今日は、2年生と5年生の教室で、「読み聞かせ」がありました。

2年生は、前回、1年生の「読み聞かせ」のときにとてもうらやましかったようで、今日の「読み聞かせ」をとても楽しみにしていました。

今日は、「とんでけ とんでけ わがままむし」という王様が出てくるお話を読んでいただきました。2年生の子供たちは、わがままな王様の行動について考えながら、真剣に聞いていました。

 

5年生は、「ぼくがラーメンたべているとき」「へいわとせんそう」「へいわってどんなこと?」という3冊の本を読んでいただきました。

 

1冊目の話では、ページを開くたびに、平和な光景から徐々に子供たちが苦しんでいる様子に変わっていき、自分たちのように平和な日常ばかりではないことに気付きました。その後の2冊では、平和な世界と戦争が行われている世界とが対比して表されていて、「生まれたときの命は同じなのに」「ウクライナのことなんだよね」などといったつぶやきが聞かれました。「平和」について、真剣に考えながら聞いている5年生でした。

福光地区を探検したよ(3年生)

3年生は、「福光地区探検」に出かけ、主な公共施設を見学したり、地図や地図記号と照らし合わせて自分たちが住む地区の様子を確かめたりしました。

まず、福光駅から市役所に向かって歩きました。市役所では、教育総務課の方に庁舎内を案内していただきました。最後に案内していただいた4階の「議場」はとても広く、子供たちは「映画館みたい」「テレビで見た裁判所みたい」と驚いていました。

 

中央図書館では、職員の方に、「郷土の資料コーナー」や「季節の図書コーナー」、「絵本コーナー」等を案内していただきました。関心のある本があったようで、家の人ともう一度行きたいとつぶやいていた子供たちもいました。

 

その後、郵便局や福光公園にも行ってきました。

小雨が降る中ではありましたが、子供たちは、町の様子を確かめながら歩いていました。

お世話いただいた各施設の職員の皆様、ありがとうございました。

できることを生かそう(5・6年生)

5・6年生は、家庭科で「できることをふやそう」というテーマで、ゆでる調理について学習しました。

今日は、できるようになったことを生かして、決められた食材を使って野菜スープやポテトサラダ、じゃがボール等を作りました。

どのグループも栄養や見た目について工夫された料理が仕上がりました。

     

「ゆで時間やゆでる順番が大切」「とてもおいしくできてうれしい」とたくさんのことを実感することができました。

見つけたことを伝えたよ(1年生)

1年生は、学校探検をして見つけたことを、学級の友達に伝える学習をしていました。

カードをモニターに写して見つけたことを伝えた後、互いに質問したり思ったことを伝え合ったりしました。

学校探検はとても楽しかったようです。

 

 

大きな校舎地図が子供たちのカードでいっぱいになりました。

大きく育ってね(2年生)

今年は1年生も2年生もアサガオを育てています。

暖かい日が続き、2年生のアサガオはどんどん芽が出てきています。
今日は、みんなで出てきたアサガオの葉を観察しました。

葉っぱにものさしを当て、「前よりも大きくなってるよ」と言っている子もいました。

 

「これからも大きく育ってね」と、みんなとても丁寧に観察カードをかいていました。

おいしいお米と野菜を育てるために(5年生)

5年生は、総合的な学習の時間に「おいしいものを作ろう!」をテーマに学習を進めています。
「陸稲」に挑戦しようと、5月に、ウォッチングガーデンの休耕園で田植えをしました。また、畑にはサツマイモやカボチャ等の野菜の苗を植えました。

3週間世話を続けてきましたが、「このままで大丈夫だろうか」と心配の声があがったこともあり、地域の方を講師にお招きして、陸稲や畑の様子を見ていただきました。

 

 

世話の仕方をアドバイスしていただき、子供たちはメモを取ったりタブレットで記録を残したりしていました。

「これからもしっかりと世話をしよう」と、みんな意欲を高めたようでした。

みんなの幸せのための税金なんだ!(6年生)

6年生は、砺波税務署の方を講師にお招きし、租税教室を行いました。

税金の役割をクイズ方式で考え解説していただいたり、税金がある町とない町の様子を、図で比較しながら考えたりして、税金が自分たちの生活を守る役目をしていることが分かりました。

 

 

子供たちは、いろいろな種類の税金があることや税金の役割等を知り、市民の皆さんの税金を無駄にしないようにしっかりと学校生活を送ろうと感じたようでした、

税務署の粟さん、河口さん、税金について分かりやすく教えていただき、ありがとうございました。

できることをふやそう(5・6年)

家庭科の学習では、「できることをふやそう」と学習に取り組んでいます。

今日は、味噌汁をつくりました。

まず、味噌汁には欠かすことができない「だし」の飲み比べをしました。

4つの器に入った液体はそれぞれ「水・こんぶだし・しいたけだし・顆粒和風だし」です。

子供たちは、においをかいだり、色を見たり、味わってみたりしながらどれがどのだしのなのか確認していました。

その後、味噌汁づくりです。今回は煮干しでだしをとりました。

南砺市産の味噌やあぶらあげを使った味噌汁はとてもおいしかったようです。

みんな「自分で味噌汁をつくることができた」とうれしそうでした。

 

1 68 69 70 71 72 88