ソフトバレーボールリーグ(高学年) 2021年9月28日 6年生 5年生, 6年生 高学年では、体育の学習で、ソフトバレーボールをしました。通常なら1チーム4人のところ、密を避けるために1チーム3人で行いました。リーグ戦では、チームごとに作戦を立て、上手にパスをつないで相手のコートに返していました。
学校の周りに生きものたくさん!(1・2年生) 2021年9月28日 1年生 ≪お知らせ≫, 1年生, 2年生 1・2年生は生活科「生きものとなかよし大作戦」の学習で、学校の周りにいる生きものを探して、観察しています。 前庭やスキー山、ウォッチングガーデンにいる様々な生きものを、虫かごや透明なケースに入れて観察しました。 子供たちはタブレットを使って、いろいろな角度から写真を撮ったり、生きものの動きを動画に収めたりして記録していました。 次の時間は、今日の記録を基に、図鑑を使って生きものの名前や生態について調べる予定です。
学習発表会合同練習(1・2年) 2021年9月13日 2年生 ≪お知らせ≫, 1年生, 2年生, 学年の広場 合同練習が始まりました。今日は、本番での立ち位置や動きをを確認しました。 久しぶりの1・2年合同練習だったので、子供たちもうれしそうな表情でウッドブロックのリズムに合わせて、楽しく群読劇の練習をしていました。
学習発表会練習をがんばっています。(2年生) 2021年9月10日 2年生 ≪お知らせ≫, 2年生, 学年の広場 学習発表会に向けて、「おむすびころりん」の群読劇や「ジャンボリーミッキー」のダンスの練習をしています。 本番では1・2年生合同で群読劇やダンスをします。2年生は、1年生のお手本となる読み方になるように声の大きさや速さに気を付けて群読練習をしたり、手や足を大きく動かしてダンスの練習をしたりと一生懸命がんばっています。
よりよい学校にしよう(6年生) 2021年9月9日 6年生 6年生 最近、休み時間に廊下を走る人が多くなったということで、その対策を考えました。学級で話し合った結果、校内放送で呼びかけたり、ポスターを掲示したりすることにしました。より安全で安心な学校にしていこうとする子供主体の活動を支えていきたいと思います。
理科「花から実へ」(5年) 2021年9月7日 5年生 ≪お知らせ≫, 5年生 5年生は、2学期になって、植物はどのようにして実をつくり生命をつないでいるのかについて学習しています。先週から、ヘチマ、アサガオ、カボチャ花のつくりを学習してきて、今日はおしべの先についている花粉を顕微鏡で見ました。感染予防に配慮するためにペアで距離をとりながらも、協力して観察を進めました。目で見たときには、黄色や白い粉のようにしか見えなかった花粉の形が顕微鏡ではっきりと見えたときには、どのペアからもうれしそうな声が上がりました。次からは、この花粉の働きについて考えていきます。
お気に入りの色 見付けたよ(1年生) 2021年9月6日 1年生 1年生 1年生は、図画工作科の時間に絵の具を使って学習しています。 バケツやパレットの正しい使い方や色のつくり方を学習した後、様々な色を使って大きな画用紙に思いっきり線を描きました。 「おもしろい線を見付けたよ。」「きれいな色を見付けたよ。」「この色、私のお気に入り。」と楽しんでいました。 次の図画工作科の時間も楽しみですね。
総合的な学習の時間「食品ロス」についての調べ学習(3.4年生) 2021年9月3日 4年生 ≪お知らせ≫, 3年生, 4年生, ひまわり 2学期が始まり、総合的な学習の時間では「環境問題PART2」と題して、食品ロスについての調べ学習を行っています。 この学習を通して、タブレットや図書資料から問題点を見付け、自分たちの生活を見直し、改善していきたいことをみんなに広められるように、表現する力を高めることをねらって活動しています。 子供たちは、「食品ロスってなんだろう」「何が問題でどうしていかなければならないのだろう」と考えを膨らませているようです。 10月にはプレゼンテーションソフトを使って、調べたことや考えたことをまとめ1人ずつ発表する予定です。
できることをふやそう③ ソーイングはじめの一歩 2021年7月16日 5年生 5年生 5年生は、家庭科の学習の「できることをふやそう パート3」で手縫いの学習をしました。 玉結び、玉留め、なみぬい、本返しぬい、半返しぬい、かがりぬいと、手ぬいの基礎を練習し、ボタン付けも練習をしました。 今日は、いよいよできるようになったことを生かして、マスクケースをつくりました。手順に気を付けながらいっしょうけんめいつくり、すてきなマスクケースができあがりました。
図画工作科「紙粘土を使ってペン立てづくり」(3,4年) 2021年7月15日 4年生 3年生, 4年生, ひまわり 3・4年生合同の図画工作科の時間には、紙粘土を使ってペン立てをつくりました。 子供たちはプラスチックコップの周りに、紙粘土を貼り付けたり、立体的なアイテムをつくってくっ付けたりするなどして、作品づくりに取り組みました。 紙粘土に絵の具を混ぜ、鮮やかな色をつくったり、マーブル色にしたりして工夫しました。 互いに声をかけ合い、自然と友達の作品のよいところを見付け褒め合う姿がみられました。 ペン立ては夏休み前に家に持ち帰る予定です。子供たちの思いがこもったペン立てを是非お家で使ってみてください。