卒業式 2021年3月22日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 6年生, 学年の広場 3月18日(木)6年生25名が福光南部小学校を巣立ちました。福光中学校へ12名、吉江中学校へ13名進学します。中学校へ行っても、南部っ子魂を発揮してほしいです。
6年生へ 校長先生の特別授業 2021年3月12日 6年生 6年生 いよいよ来週卒業する6年生に、校長先生から特別授業をしてもらいました。授業の中で、中学校へと巣立つ子供たちに、新しい世界の中で、自分を勇気づけることができる自分にぴったりな「パワーフレーズ」を考えようと投げかけられ、子供たちは自分の長所や短所を振り返りつつ、一生懸命考えていました。書き上げた「パワーフレーズ」は、巣立ちを前にした一人一人の思いがこもった言葉ばかりでした。
いっしょにあそぼう集会(1・2年) 2021年3月8日 1年生 1年生, 2年生, 6年生, 学年の広場 6年生に招待され、いっしょにあそぼう集会に参加しました。フルーツのイラストを一人1枚もって、フルーツバスケットをしました。鬼に隠すようにして逃げていました。後半は、3つの学年が混じってドッジボールをしました。6年生にめがけて、自分の渾身のボールを投げていました。白熱した試合展開となり、3位は2チームとなりました。 6年生との楽しい時間を過ごし、満足した様子でした。ふれあいの機会をつくってくれた6年生に感謝したいです。
卒業を前に、、<学校に感謝>(6年生) 2021年3月8日 6年生 6年生 6年生は、卒業を前に、家族・学校・下級生・職員のみなさんに感謝の気持ちを伝える活動をしています。先週末には、全員で調理教室の掃除をしました。調理教室には、低学年の生活科での野菜を使ったお菓子作りや、5,6年生の家庭科での調理実習など楽しかった思い出がたくさんあります。これからも下級生のみなさんが気持ちよく使えるように、みんなで手分けをして調理器具や調理台を磨いたり棚の中をきれいに拭いたりしました。
一人一台端末(6年) 2021年2月22日 6年生 ≪お知らせ≫, 6年生 先月、学校に一人一台のタブレット端末が届きました。6年生は、それを活用して外国語科の「My best memory」の学習に取り組んでいます。小学校生活の思い出の写真を提示しながら、英語で思い出を語ります。今日は、発表画面を作成したり発表の練習をしたりしました。ALTの先生に話し方を教えてもらったり、友達同士で画像の配列の仕方を教え合ったりしながら学習しました。楽しい思い出を写真と共に伝え合う発表会にしたいと思います。
認知症サポーター養成講座(6年生) 2021年2月9日 6年生 6年生 6年生は、南砺市地域包括支援センターの方から、認知症について、また認知症の方々への接し方について教えていただきました。認知症という言葉は耳にしたことがあっても、どのような状態になるのかを説明できる子供は少なかったのですが、プレゼンテーションを見せてもらいながらクイズに答えたり、DVDで望ましい接し方を視聴したりすることを通して理解を深めることができました。
いきいきタイム なわとびにチャレンジ 2021年2月3日 6年生 1年生, 6年生 3学期のいきいきタイムの体力つくりは、縄跳び運動をしています。火曜日と木曜日は1年生と6年生が体育館で行っています。6年生の得意技を見せてもらったり、1年生ができるようになりたい技に挑戦し、6年生が教えてあげたり跳んだ数を数えてあげたりしています。また、色団別に、長縄の連続跳びにも挑戦しています。6年生にタイミングを教えてもらって1年生もとても上達しました。
3学期始業式・校内書初大会(1月7日) 2021年1月13日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, ひまわり 【始業式:校長先生の話(放送室)】 【授賞式】 【校内書初め大会】 3学期の始業式を行いました。 新たな気持ちで、意欲に満ちた子供たちの表情を見ることができました。 校長先生からは、富山県出身のアスリートを例に、「継続して頑張ることの尊さ」を 話してもらいました。 3限目には、校内書初め大会を行いました。 落ち着いた気持ちで取り組み、冬休みの練習の成果を発揮しました。
2学期終業式 2020年12月24日 福光南部小学校 ≪お知らせ≫, 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, ひまわり 新型コロナウイルス感染予防のため、低・中・高学年それぞれの場所で終業式にのぞみました。 低学年・・・調理教室 中学年・・・4年教室 高学年・・・音楽室 8月からの成長と来年の目標を確認することができました。
写して見つけたわたしの世界(5、6年生) 2020年12月17日 5年生 5年生, 6年生, 学年の広場 5、6年生は図画工作科でスチレンボードを使った版画をしています。やわらかいスチレンボードをひっかいたり型押ししたりするとさまざまな形や模様が生まれます。版を切って何回も重ねて刷ると素敵な世界がどんどん生まれています。